【親向け】金沢学院大学 情報工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

情報工学部って何をするところ?パソコンの専門家になるの?

親: 情報工学部って、なんとなく「パソコンが得意な人」が行くところってイメージだけど、実際はどんなことを学ぶの?

子: たしかにパソコンはよく使うけど、それ以上に**“世の中の課題をデジタルの力で解決する”**のが情報工学の学びなんだ。
金沢学院大学の情報工学部では、AI・プログラミング・ネットワーク・データ分析など、社会で求められる技術を基礎から応用まで学べるよ!


どんなことを学ぶの?AIからIoTまで幅広い内容

親: パソコンを使うって言っても、具体的にどんな授業があるの?

子: 金沢学院大学では、次のようなテーマを段階的に学んでいけるよ!

● プログラミング基礎

  • Python・C言語・Javaなどを1年次から丁寧に学習
  • アプリやゲーム、Webサイトの制作に応用

● AI・データサイエンス

  • 機械学習・ディープラーニング・データ分析の基礎
  • 数値や画像、文章データを使ってAIを育てる演習も

● ネットワーク・セキュリティ

  • 情報通信のしくみ、インターネットの構造、暗号技術
  • 社会インフラを守るセキュリティ知識も学べる

● 実践的な開発演習

  • チーム開発やプレゼン、企業連携型プロジェクトも充実
  • 自分のアイデアを形にする力が身につく

親: まさに“今の社会”に必要なスキルばかりね。

子: うん、だから就職や実務に直結する力がつくって言われてるんだ!


初心者でもついていける?数学やパソコンが苦手でも平気?

親: プログラミングって難しそうだけど、初心者でも大丈夫なの?

子: 金沢学院大学は、「情報未経験」からスタートする学生が多いから安心だよ!

  • 初心者向けの導入授業が豊富(タイピング・OS基礎から)
  • 数学が苦手でもサポート体制がある(演習・補講あり)
  • 少人数制の授業で質問しやすい
  • 実際に手を動かして学ぶスタイルで、自然とスキルが身につく

親: 難しい数式ばかりじゃなくて、実践重視なのね。

子: そう、**「自分で試して、考えて、作る」**ことを大事にしてる学部だよ!


学生の雰囲気は?理系ガチ勢?おとなしめ?

親: 情報系ってオタクっぽい子ばかりなのかしら?(笑)

子: もちろんパソコンやゲームが好きな子もいるけど、それだけじゃないよ!

  • 静かに集中する“プログラマータイプ”
  • チーム開発やプレゼンが得意な“コミュニケーション型”
  • ITで社会貢献したい“地域志向型”
  • 新しい技術にワクワクする“テック好きタイプ”

親: 「もの静かだけど熱い」って感じかしら。

子: うん、“自分の世界を持ってる”子が多いけど、プロジェクトになるとすごく前向きに動くんだよ!


就職はどう?理系で手に職ってイメージだけど…

親: やっぱり就職には強いのかしら?

子: かなり強いよ!IT業界は人手不足で、情報工学を学んだ人材は引く手あまたなんだ。

主な進路:

  • IT企業(プログラマー、SE、Webエンジニア)
  • 金融・流通・製造など一般企業のIT部門
  • 通信・ネットワーク関連企業
  • 公務員(情報職)や自治体のIT推進担当
  • 大学院進学で専門性を深める人も

親: 地元で就職したい子にもチャンスがありそうね。

子: うん、北陸地域のIT企業との連携も進んでるから、地元志向の子にも合ってる学部だよ!


印象に残った学びは?自分で動かす面白さ

親: 印象に残っている授業ってある?

子: チームでアプリを開発した演習がすごく印象に残ってる!
自分たちでアイデアを出して、プログラムを書いて、バグを直して、発表して…って、**“ゼロから形にする楽しさ”**を感じられたよ。

親: やっぱり「作る」って達成感があるのね。

子: うん、誰かに使ってもらえるものを自分の手で作るって、すごく誇らしい体験だよ。


最後に、保護者の方へ

親: 情報工学って、専門的で難しそうだけど、社会のあらゆる場面に関わる技術なのね。

子: 本当にそう。金沢学院大学 情報工学部は、「社会を動かす技術」を身につけながら、自分の未来も形にできる学部
先生との距離も近くて、未経験でも安心してスタートできる環境が整ってるよ。

親: どんな子に向いていると思う?

子: 「ものづくりが好き」「新しい技術にワクワクする」「自分の力で課題を解決したい」――
そんな**“静かな情熱と実践力”を持った子にぴったり!**
未来を支える情報のプロになりたい子には、心からおすすめしたい学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント