経済学部って難しそう…数学ばかりのイメージだけど?
親: 経済学部って、数字やグラフだらけで難しそう。文系でも大丈夫なのかしら?
子: そう思われがちだけど、大丈夫!
金沢学院大学の経済学部では、数学が苦手でもゼロから学べるカリキュラムになってるし、実際は社会や暮らしを読み解く学問なんだよ。
親: 社会や暮らし?
子: たとえば「なぜ物価が上がるのか」「企業はどう儲けを出すのか」「税金はどう使われているか」みたいな、ニュースや日常に直結するテーマが多いの。
どんなことが学べるの?経済×ビジネスの実践型
親: 経済って一言でいっても幅広そうだけど、どんなことを学ぶの?
子: 金沢学院大学の経済学部では、次のような分野をバランスよく学べるんだ!
● 経済学の基礎
- ミクロ経済(個人や企業の動き)
- マクロ経済(景気・物価・失業など国全体の動き)
- 経済史・金融論・公共経済など
● ビジネス・実務系
- 会計・マーケティング・流通・経営戦略
- 地域経済・観光ビジネス・SDGsといった実践的テーマ
● キャリアにつながる科目
- 公務員対策講座
- ビジネススキル演習(プレゼン、文章力、Excel活用)
- 地元企業と連携したインターン・フィールドワーク
親: 「経済学=理論」って感じかと思ってたけど、就職にもつながりそうな実務も学べるのね。
子: うん!“社会で役立つ経済学”を実践的に学べるのが大きな特徴なんだ。
学生の雰囲気は?まじめ系?ビジネス志向?
親: 経済学部ってガリガリ勉強してるイメージだけど、実際はどうなの?
子: 全体的にはまじめで現実的な子が多い印象だよ!
- 将来は公務員になりたい“安定志向タイプ”
- 地元企業で働きたい“地域志向タイプ”
- マーケティングや経営に興味のある“ビジネス志向”
- 大学でじっくり学び直したい“再スタート型”も
親: ちゃんと将来を見据えている子が多そうね。
子: うん、「生活と仕事をどうつなげるか」を学ぶから、実践的で堅実な雰囲気の学部だと思う!
就職はどう?公務員にも強いって本当?
親: 経済学部って就職に強いと聞くけど、本当なの?
子: うん、本当!経済・ビジネス・公共分野の幅広い知識があるから、いろんな進路に対応できるんだ。
主な進路:
- 地方公務員(市役所、県庁、税務署、消防など)
- 一般企業(営業、企画、広報、販売、金融など)
- 金融業界(銀行、信用金庫、保険)
- 会計事務所・中小企業支援機関
- 大学院進学や教員免許取得(社会科)も可
親: 公務員にも対応しているなら、安心ね。
子: うん、大学全体として公務員対策講座が充実してるし、先生も進路相談にすごく親身だよ。
印象に残った学びは?「社会を数字で見る」力
親: あなた自身、印象に残った授業ってある?
子: 地域経済をテーマに、地元企業の売上や雇用データを使って分析する授業かな。
「こんなに数字に裏付けされた話だったんだ!」って驚いた。
ニュースで見ていた経済問題が、自分の言葉で語れるようになる学びって、すごく力になると思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 経済って、遠い世界の話じゃなくて、実は身近な学問なのね。
子: ほんとにそう。金沢学院大学 経済学部は、生活・仕事・地域社会に直結する経済の知識を、実践的に学べる学部なんだ。
しかも、少人数で先生との距離が近く、手厚いサポートで一人ひとりに合った進路を描ける環境もあるよ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「社会の仕組みを知りたい」「地元に貢献したい」「将来の安定を重視したい」――
そんな**“堅実でまじめな関心”を持った子にぴったり!**
数字が苦手でも、「考える力」と「伝える力」を身につけて、社会で役立つ力を育てられる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント