栄養学部ってどんな学部?料理が好きなら向いてるの?
親: 「栄養学部」って聞くと、料理や食事のことを学ぶ学部って感じだけど、どんな人が向いてるの?
子: 料理が好きな人も多いけど、それだけじゃないよ!
金沢学院大学の栄養学部では、食と健康のつながりを科学的に学び、国家資格「管理栄養士」を目指す学部なんだ。
親: 管理栄養士って、病院の食事を作る人?
子: そういうイメージもあるけど、実は医療・福祉・保健・スポーツなど、活躍の場はすごく広いんだよ。
管理栄養士ってなに?どんな仕事ができるの?
親: 栄養士と管理栄養士って何が違うの?
子: 大きな違いは、「より専門性の高い知識と責任が求められる」こと。
管理栄養士は、病院での栄養指導や治療食の設計、福祉施設や学校での食事管理、地域の健康づくりなど、人の命にかかわる立場で仕事をするんだ。
親: 資格を取るのは難しそうだけど、大事な役割なのね。
子: うん。でも金沢学院大学は国家試験合格をしっかりサポートしてくれるから安心!
どんな授業があるの?実験・調理・理系科目も?
親: 料理の授業だけじゃなく、理系の勉強もあるのかしら?
子: あるよ!生物・化学・解剖学などの基礎医学系科目から、調理実習、栄養教育、食文化まで幅広く学ぶよ。
主な学びの内容:
- 基礎栄養学、生化学、食品学、解剖生理学などの理系科目
- 調理学実習、栄養教育論、ライフステージ別栄養管理
- 医療・介護・地域での栄養指導方法
- 献立作成・大量調理・衛生管理の実技演習
親: 医療の視点も学ぶのね。
子: そう、“食”を通して「人の健康を守る」プロになるための学びなんだ!
実習や現場経験は?実践力はどうやって育てるの?
親: 実習はどんな場所でやるの?
子: 金沢学院大学では、学内の実習室での演習から始まって、学外の現場実習まで段階的に経験できるんだ。
- 学内実習(調理・分析・栄養指導演習)
- 学外実習(病院・福祉施設・保健所などでの臨地実習)
- 地域イベントや小学校での食育ボランティアも豊富
親: 段階を踏んで、実際に“食で支える”経験ができるのね。
子: うん、“人の役に立ってる”って実感できる体験が多いから、やりがいも大きいよ!
学生の雰囲気は?料理好き?理系?まじめ?
親: 栄養学部の学生って、どんな子が多いの?
子: 全体的にまじめでやさしい子が多い印象だよ!
- 小さいころから「栄養士」に憧れていた子
- 料理やお菓子作りが趣味の子
- 健康やスポーツに興味のある子
- 理系は苦手でもコツコツ頑張る子
親: 縁の下の力持ちタイプね。
子: うん、「食で誰かを元気にしたい」っていうやさしい思いを持った子が集まってる学部だよ。
就職はどう?資格を取れば強い?
親: 管理栄養士の資格があれば、就職には有利なの?
子: かなり強いよ!特に医療・福祉・教育の現場では**“管理栄養士がいなければ回らない”**っていうくらい重要な存在なんだ。
主な就職先:
- 総合病院・クリニック(栄養指導・治療食管理)
- 保育園・小中学校(給食管理・食育)
- 高齢者施設・障がい者施設(栄養ケア・献立作成)
- 健康食品・医療系メーカー(研究・開発・営業)
- 地方自治体・保健所(公務員管理栄養士)
親: 専門性が活かせて、地元でも長く働ける仕事なのね。
子: うん、“食”のプロとして一生もののスキルが身につく学部だよ!
印象に残った学びは?“食べる”ことの重み
親: あなたが印象に残ってる学びってある?
子: 医療系の授業で、重病の患者さんに合わせた献立を考える演習があったんだけど、「食べることが生きることなんだ」って実感した。
栄養って単に数字やカロリーじゃなくて、“命を支える手段”なんだなって思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 栄養学って、“料理ができる”だけじゃなくて、“人の命を支える”仕事なんだと改めて感じたわ。
子: ほんとにそう。金沢学院大学 栄養学部は、医療・福祉・地域社会の現場で頼られる「食と健康のプロフェッショナル」を育てる学部。
資格取得だけじゃなく、「誰かを支えたい」という気持ちを力に変えられる学びがあるよ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「食が好き」「人を元気にしたい」「社会の役に立ちたい」――
そんな**“やさしさと探究心”を持った子にぴったり!**
知識・技術・心をそなえた栄養のプロを目指すなら、心からおすすめできる学部だよ
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント