【親向け】金沢工業大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

工学部ってどんなことを学ぶの?理系の中でも特に専門的?

親: 工学部って理系の中でも難しそう。いわゆる「モノづくりのプロ」になるための学部なのかしら?

子: その通り!金沢工業大学の工学部では、機械・電気・エネルギー・ロボットなどの分野で、“モノづくりと未来の技術”を支えるエンジニアを育てる学びができるんだ。

親: じゃあ設計とか実験とか、現場的な内容が多いの?

子: そうだよ。KIT(=金沢工業大学)は実験・実習・PBL(課題解決型学習)にとことん強い大学だから、座学だけじゃなく手を動かして学ぶ授業が中心なんだ。


金沢工業大学 工学部の学科構成は?

親: 工学部の中でも、どんな専門分野があるの?

子: 工学部には5つの専門学科があって、それぞれ次のようなことを学べるよ:

● 機械工学科

  • 自動車・航空機・産業機械の設計や制御
  • CAD・3Dプリンタ・熱・流体などの基礎と応用

● 航空システム工学科

  • 航空機やドローンの設計・整備・運航管理
  • 宇宙工学や安全工学にも対応

● 電気電子工学科

  • 家電・ロボット・通信・電力といった電気の仕組み
  • センサ・回路・AI・IoTなど最先端分野

● ロボティクス学科

  • 人型ロボット・自律移動ロボットなどの制御技術
  • ソフトウェアとハードウェアの融合技術

● 応用化学科

  • 材料・バイオ・環境・ナノテクノロジーまで幅広い応用化学
  • 新素材や医薬品の開発にもつながる

親: 機械や電気だけじゃなく、航空や化学までカバーしてるのね。

子: そう!「ものづくりの最前線」を支える多彩な学びがそろってるよ。


授業のスタイルは?手を動かす学びが中心?

親: 理系って座学が中心のイメージだけど、工学部は違うの?

子: 金沢工業大学は**「やってみる」ことを大事にしている大学**だから、PBL(プロジェクト型授業)が本当に多いんだ。

  • 実際の部品や装置を使って設計・製作
  • 学生同士でのチーム開発・ロボットコンテスト出場
  • 学内の研究所や企業連携プロジェクトに参加
  • デザイン思考や企画提案も重視

親: 自分のアイデアを形にする学びって楽しそう!

子: うん、**「失敗を恐れず、何度もやり直して学ぶ」**文化が根づいてるから、実力が自然と身につくよ!


学生の雰囲気は?理系オタク?協調性もある?

親: 工学部って「黙々と一人で研究」してるような子が多いのかしら?

子: もちろん集中力のある子も多いけど、KITはグループ活動が多いから、チームで協力する力も重視されるよ!

  • ロボット好きや車好きの“モノづくり派”
  • 研究や探究が好きな“学術志向派”
  • 発表やまとめが得意な“実務志向タイプ”
  • 部活やサークルと両立する“社交型”も意外と多い

親: “理系だけど人と関わるのも苦じゃない”って子が多そうね。

子: うん、「実験と人間関係、どちらも成長できる場」って感じだよ!


就職はやっぱり強い?現場で即戦力に?

親: 工学部って就職に強いって聞くけど、実際どうなの?

子: KITの工学部は就職実績が全国でもトップクラス!
“地元・全国・大手・中小問わず技術職に強い”のが特長なんだ。

主な就職先:

  • 自動車・電機・機械メーカー(トヨタ、デンソー、日立など)
  • 建設・プラント・設備会社(鹿島建設、大成建設など)
  • 通信・IT・エネルギー系(NTT、西日本電力など)
  • 公務員技術職、大学院進学(研究職)

親: 技術系ならどの分野にも進めるって強みね。

子: そう!しかもKITは**「キャリア支援の手厚さ」が有名**だから、就職サポートもばっちりだよ。


印象に残った学びは?「手を動かす」ことでわかる世界

親: あなた自身、心に残っている学びはある?

子: ロボット開発の実習で、プログラム通りに動かない原因を何度も検証して、ようやく動いた瞬間!
そのとき「机上の理屈だけじゃダメなんだ。本当に理解するには“作ること”が必要なんだ」って実感したよ。


最後に、保護者の方へ

親: 工学って、ただの専門技術じゃなくて、社会の根幹を支える学びなのね。

子: まさにそう!金沢工業大学 工学部は、「未来を形にできる人材」を育てる学部
技術の知識だけじゃなく、考える力・伝える力・動かす力を総合的に育ててくれる環境が整ってるよ。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「モノづくりが好き」「理系を活かして社会に貢献したい」「現場で役立つ力をつけたい」――
そんな**“手と頭を使って未来をつくりたい子”にぴったり!**
エンジニアとしての自信を、大学4年間でしっかり育てられる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント