国際文化交流って、英語を学ぶだけの学部?
親: 「国際文化交流学部」って、英語を勉強するだけの学部なの?
子: ううん、それはほんの一部。公立小松大学では英語だけでなく、「世界を知り、地域と世界をつなぐ力」を育てる学部なんだ。
親: なんだか幅広そうね…。
子: うん。例えば「観光」や「国際協力」「多文化共生」「地域創生」みたいなテーマを、英語+実践+教養で立体的に学ぶイメージ!
どんなことを学ぶの?3本柱のカリキュラム
親: 実際には、どんな授業があるの?
子: 小松大学では、大きく分けて次の3つの柱が中心だよ:
① 英語・コミュニケーション力
- ネイティブ教員による少人数英会話クラス
- プレゼン・ディスカッション・ディベートなど**“伝える力”を重視**
- TOEIC対策や英語論文の読み書きにも対応
② 異文化理解と国際教養
- アジア・ヨーロッパ・アメリカなどの文化・宗教・歴史
- 多文化共生論、移民・難民問題、国際マナー
- 「自分と異なる他者を理解する力」を育てる
③ 地域社会との連携・実践
- 地元企業や観光地と連携したプロジェクト授業
- 地域イベントやインバウンド施策への学生参加
- **「英語×地域貢献」**を体感できるフィールドワーク型授業も多い!
親: 教室の中だけじゃなくて、外にも学びが広がってるのね。
子: そう。**「英語を使って、社会とつながる学び」**がこの学部の特徴だよ!
留学制度は?全員行くの?お金は大丈夫?
親: 国際系っていうと、留学が気になるけど…必須なの?
子: 留学は必須じゃないけど、希望すれば行ける仕組みがしっかりあるよ!
- 協定校(韓国、台湾、アメリカ、フィリピンなど)との短期・長期留学制度
- 授業料減免・奨学金制度あり(条件あり)
- オンラインでできるバーチャル交換留学も整備中
- 留学以外にも学内での国際交流イベントが豊富!
親: 無理して海外に行かなくても、国際経験ができるのね。
子: うん、「海外に行くことが国際交流じゃない」っていう考え方も教えてくれる学部だよ。
学生の雰囲気は?キラキラ系?地元志向?
親: 国際系の学生って、キラキラした意識高い子ばかりのイメージだけど…
子: 実際はすごく多様だよ!
たとえば…
- 英語が得意で海外就職を目指す子
- 地元の観光や国際交流に関心がある子
- 英語は苦手でも、「外国に関心がある」っていう子
- 人と話すのが好きな、おだやかで協調性のあるタイプも多いよ
親: 英語が得意じゃなくても、やる気があれば大丈夫なのね。
子: うん。**「通じ合いたい気持ち」があれば、どんな子でも伸びる環境だよ!
就職は?観光業や公務員もめざせる?
親: 就職ってどんなところに行くの?英語を使う仕事が限られてそうだけど…。
子: 実は、英語+社会経験を積んだ人材って、どんな業界でも重宝されるんだ。
●主な進路
- 観光業(旅行会社・ホテル・空港・DMOなど)
- 商社・地元企業の国際部門・事務職
- 地方自治体・国際交流協会などの地域系公務員
- 教育・福祉現場で多文化支援を行う職種
- 英語教員、留学経験を活かした大学院進学なども
親: 英語は“目的”じゃなくて、“手段”として活かしていくのね。
子: そう!「言語を使って、誰とどうつながるか」が就職の強みになるんだよ。
印象に残った学びは?小松の魅力を世界に発信!
親: なにか印象的だった授業や体験はあった?
子: 「地域観光と英語発信」っていう授業で、小松の観光資源を紹介する英語プレゼン動画を作ったとき。
取材から編集まで自分たちでやって、最後に地域の人に披露したら、
「君たちの目で見た小松に感動した」って言われてすごくうれしかった!
親: 英語で地域を紹介するって、すごく意義があることね。
子: うん、“世界と地域の橋渡し”になれる仕事って、本当にあるんだなって感じたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 英語を学ぶだけじゃなく、「世界と社会をつなぐ学び」が詰まった学部なのね。
子: まさにそう!公立小松大学 国際文化交流学部は、“ことば・文化・社会”をつなげる人材を育てる学部なんだ。
- 英語力を土台に、地域と世界に貢献する力
- 地元にいながら国際感覚を身につける環境
- 少人数教育で、個性を活かした学びができる
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「英語が好き」「外国の文化に関心がある」「人との関わりが好き」――
そんな**“好奇心と行動力を持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント