【親向け】公立小松大学 保健医療学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

保健医療学部ってどんなところ?看護学部とは違うの?

親: 「保健医療学部」って聞きなれないけど、看護学部とは違うの?医療職になる学部なのかしら?

子: そうだね。看護学部のように“患者さんを看護する”だけじゃなくて、公立小松大学の保健医療学部は、リハビリや地域医療も含めた多職種連携を前提とした学びができる学部なんだ。

親: じゃあ、看護師以外の専門職も目指せるのね。

子: そう!小松大学の保健医療学部には、以下の3つの専攻があるんだ:


学科構成と専門性:3つの国家資格を目指す専門教育

● 看護学専攻

  • 看護師国家試験の受験資格を取得
  • 病院だけでなく、地域医療・在宅医療でも活躍できる知識と技術を習得
  • 災害看護や地域包括ケアにも対応したカリキュラム

● 理学療法学専攻

  • 理学療法士国家試験の受験資格を取得
  • 運動機能回復、スポーツリハビリ、高齢者支援など幅広い分野に対応
  • 解剖学・運動学・臨床実習が豊富

● 作業療法学専攻

  • 作業療法士国家試験の受験資格を取得
  • 精神障がいや発達障がい、日常生活の支援を中心に学ぶ
  • 子どもや高齢者に寄り添う実践的支援力が育つ

親: 看護・リハビリの両方を学内で連携して学べるのは珍しいわね。

子: うん、しかもチーム医療を重視していて、多職種が一緒に学ぶ授業もあるんだ。これは現場でとても役立つよ!


学びの進め方:4年間でどう成長していくの?

親: 医療系って勉強が大変っていうけど、4年間はどんな流れで進んでいくの?

子: 小松大学では、1年次は共通基盤をつくり、2年次以降で専門性を高め、3・4年次で実習と国家試験対策に集中する流れだよ。

● 1年次:基礎医学と人間理解

  • 解剖学・生理学・心理学などの基礎を幅広く学習
  • 他専攻との合同授業で「チーム医療の視点」を育む
  • 地域理解・倫理教育も充実

● 2年次:専門性を深める

  • それぞれの専門に分かれて、本格的な技術・理論を習得
  • 模擬演習やシミュレーションも導入

● 3年次:臨床実習スタート

  • 病院・施設・在宅・地域など多様な現場で実習
  • 実習期間が長く、フィードバックも手厚い

● 4年次:卒業研究と国家試験対策

  • 個人指導+演習中心の国家試験対策
  • 実践力と知識を定着させながら、自信をもって現場へ

実習環境は?地元医療との連携が強み!

親: 実習って大事だと思うけど、地元の病院でできるの?

子: 小松大学は石川県南部の中核病院や福祉施設と連携していて、地域の医療・福祉現場での実習がとても充実しているんだ。

  • 小松市民病院、能美市立病院などでの看護・リハビリ実習
  • 高齢者施設、障がい者支援施設、訪問看護ステーションなど
  • 地域包括ケア・災害対応のフィールドワークもあり

親: 地元就職にもつながりそうね。

子: うん、地域密着型の学びだから、地元の病院や施設との関係性も深く、就職にも有利なんだ。


学生の雰囲気は?まじめ?協調性重視?

親: 医療系って忙しそうだけど、学生の雰囲気はどうなの?

子: 全体的にまじめでおだやか、思いやりがある子が多いよ。

  • 相手の立場を考えて行動できる“共感型”
  • 勉強も実習も丁寧に取り組む“コツコツ型”
  • 協調性を大事にする“チーム志向”
  • 小松市や石川県で働きたい“地域志向型”

親: 医療職に必要な資質を持った子たちが集まってるのね。

子: うん、「誰かの力になりたい」という気持ちを持った子にとって、すごく居心地のいい学部だと思う!


就職・国家試験の実績は?地域で長く働ける?

親: 卒業後は、やっぱり国家資格を取って働くの?

子: そう!看護師・理学療法士・作業療法士として、医療・福祉の現場に直結する進路が中心だよ。

主な進路:

  • 地元の病院(小松市民病院、石川県立中央病院など)
  • 福祉施設・老人ホーム・訪問看護ステーション
  • 地方自治体の保健センター・障がい者支援施設
  • 一部は大学院へ進学し、教育や研究職へ

国家試験サポート:

  • 早期から演習・模擬試験・個別面談を実施
  • 教員による少人数制フォロー体制
  • 合格率は全国平均以上の年も多く、実績あり!

印象に残った学びは?“患者さんの人生”に触れる

親: あなたが印象に残った授業や実習ってある?

子: 作業療法学の実習で、退院後も一人暮らしを続ける高齢者の方と関わったんだけど、
「この人が自分らしく生活できるように、私は何ができるだろう?」って本気で考えた。
リハビリは“回復させる”だけじゃなく、“生活を支える”仕事なんだって気づいたよ。


最後に、保護者の方へ

親: 保健医療学部って、医療の知識だけじゃなく、社会全体を支える視点も学ぶ場所なのね。

子: そう!公立小松大学 保健医療学部は、“地域を支える医療人”を育てることを大切にしている学部
チーム医療、地域医療、災害看護、リハビリ…どれも「人を支える」ことが目的で、知識・技術・人間性をバランスよく育てられる環境があるよ。

親: どんな子におすすめ?

子: 「医療の道に進みたい」「人のために力を使いたい」「地域で長く働きたい」――
そんな**“やさしさと責任感”を持った子にぴったり!**
一人ひとりの命と暮らしに向き合う、あたたかい医療人を育てる場所だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント