「健康発達学部」ってなに?ちょっと聞きなれない名前だけど…
親: 「健康発達学部」って、なんだか初めて聞いたような学部名ね。何を学ぶところなの?
子: 一言でいうと、人の一生の“発達”と“健康”を支える力を育てる学部だよ。特に、子どもの成長や高齢者の健康を「食」「発達」「暮らし」の視点からサポートすることに力を入れているんだ。
親: なるほど。保育とか栄養の学びも含まれているの?
子: うん。長野県立大学では、**「栄養」×「保育・発達」×「地域」**の3つの軸で、総合的に人の成長と健康を支える専門力を身につけていくの。
どんなことを学ぶの?2専攻で専門性を深める
親: 具体的にどんな勉強ができるの?
子: 健康発達学部には2つの専攻があって、それぞれの分野に特化した学びができるよ。
食健康学専攻(管理栄養士を目指す)
- 解剖生理学や食品学などの基礎から、臨床栄養、公衆栄養、給食管理まで幅広く学ぶ
- 子ども・高齢者・妊産婦など、ライフステージに合わせた栄養サポートを学ぶ
- 地域の保健センターや学校と連携した食育活動や実習が豊富
- 国家資格「管理栄養士」取得を徹底サポート
こども学専攻(保育士・幼稚園教諭を目指す)
- 発達心理学、保育内容指導法、遊びの理論などを学び、子どもの成長と発達を支える専門性を習得
- 保育所・幼稚園での実習、子育て支援センターとの連携プログラムが充実
- 地域の子どもや家庭と関わる機会が多く、実践を通して学びが深まる
- ピアノ・読み聞かせ・身体表現などの実技指導も手厚い
親: ちゃんと資格に直結する学びになっているのね。
子: うん、それに**「実際の地域や現場」とつながった学びが中心**だから、就職にもつながりやすいんだよ。
地域連携がすごい!長野の“暮らし”とつながる大学
親: 地元とのつながりって、実際にはどう活かされているの?
子: 長野県立大学の大きな特徴が、「地域をフィールドにした実践教育」なんだ!
- 地域住民と一緒に取り組む健康づくりプロジェクト
- 子育て中の保護者と学生が関わる“地域子育てひろば”の運営
- 地元小学校や保育園での出張食育授業
- 地域高齢者との交流イベント(健康教室・運動支援など)
親: 学生が地域の担い手みたいな役割も果たしてるのね。
子: そう!「地域で学び、地域に貢献する」ことが自然にできる学び方なんだ。
学生の雰囲気は?やさしさと行動力のある子が多い!
親: どんな学生が多いのかしら?
子: 明るくて、人と関わるのが好きな子が多いかな。
たとえば…
- 子どもと遊ぶのが得意で、保育士を目指す学生
- 食べることが好きで、栄養の知識を人の役に立てたいと思っている子
- 地元の保健・福祉に貢献したいという志を持つ子
- おだやかで協調性があり、実習などでしっかり準備するまじめな子
親: 専門職を目指す子たちだから、責任感も強そうね。
子: うん。「誰かを支えたい」という思いを、行動に移せる子が多いって感じだよ。
就職や資格は?管理栄養士・保育士に強い!
親: 将来の進路がはっきりしてるのは安心だけど、実際の就職はどうなの?
子: 就職はかなり安定しているよ!特に管理栄養士と保育士は、毎年高い合格率と就職率を誇ってるんだ。
●取得できる主な資格
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 栄養教諭一種免許状
- 社会福祉主事任用資格 など
●主な進路先
- 病院・福祉施設・保健所などの栄養指導職
- 学校給食センター・保育園・幼稚園
- 地方自治体(保健師・管理栄養士職)
- 食品メーカー・給食会社・健康サービス企業
- 子育て支援事業、NPO法人などの地域支援職
- 大学院進学(発達支援、食育、臨床栄養など)
親: 地元就職も多い?
子: 多いよ!長野県立大学は、「長野県を担う人材」を育てることを重視していて、地元で活躍している卒業生がたくさんいるよ。
印象に残った学びは?「子どもと食」の関係性に気づいた授業
親: なにか印象に残っている授業はある?
子: 「子どもの発達と食育」という授業で、“食べる”ことが子どもの心と体の発達にどう影響するかを学んだときは衝撃だったな。
親: 栄養って、単なる栄養素の話じゃないのね。
子: うん。**「楽しい食卓」「安心できる食環境」が子どもの自己肯定感や人間関係にもつながるって学んで、すごく深いテーマだと感じたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 長野県立大学の健康発達学部って、名前は聞きなれなかったけど、とても実用的な学びが詰まっているのね。
子: そう。人の「成長」「健康」「発達」を支える専門性と、人と人のつながりを大事にする心が育つ学部だと思うよ。
- 「栄養」「保育・発達」「地域貢献」の3つの軸で専門性を育成
- 管理栄養士・保育士などの国家資格取得に対応
- 地域と深く関わりながら学べる実践的な環境
- 地元志向・地域貢献型のキャリアにも強い!
親: どんな子に向いてる?
子: 「人の健やかな成長を支えたい」「子どもや家族に寄り添いたい」「食や健康に関心がある」――
そんな**“やさしさと社会性を持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント