人文社会科学部ってなに?一見ふんわりしてるけど実は奥が深い
親: 「人文社会科学部」って、名前がちょっと抽象的ね…。実際は何を学ぶの?
子: 一言でいえば、「人と社会を深く理解し、より良く生きる力を育てる学問」を学ぶ学部かな。文系の中でも特に「人」「心」「文化」「社会」の側面を総合的に学ぶんだ。
親: 文系の総合学部みたいなもの?
子: そう!清泉大学の人文社会科学部では、大きく3つの専門領域があるんだよ。
- 国際コミュニケーション分野
- 心理・人間理解分野
- 社会福祉・地域貢献分野
これらを通じて、国際性・共感力・地域貢献の力を育てるのがこの学部の狙いなんだ。
清泉大学の人文社会科学部で学べる3つの柱とは?
① 国際コミュニケーション:英語力+異文化理解で世界とつながる
親: 国際ってつくからには英語も学ぶの?
子: もちろん!清泉大学の国際コミュニケーション分野では、英語を「話す・伝える力」として徹底的に磨くよ。
- 英会話・リスニングだけじゃなく「発信力」を重視
- 英語でディスカッションやプレゼンを行う授業が豊富
- 海外短期研修や交換留学制度もあり
- 「異文化理解」や「グローバルマナー」も学べる
親: ただ英語を覚えるだけじゃなく、考えを伝える力を育てるのね。
子: そう、「世界に向けて自分の考えを発信できる人材」を目指すんだ。
② 心理・人間理解:自分と他人の心を深く知る学び
親: 心理学って人気だけど、清泉ではどんなことを学ぶの?
子: 心理・人間理解分野では、人の「こころ」に関する多角的な学びができるよ。
- 発達心理学・教育心理学・臨床心理学など幅広く網羅
- 心理テスト・カウンセリングの基礎も実習ありで学べる
- 対人援助や傾聴、ストレスマネジメントなど日常生活に活かせる技術も学習
- 公認心理師や心理職大学院への進学を目指す学生も
親: 心のことって、どの職業にも活きるし、現代に必要な学問ね。
子: うん、**「自分を理解し、相手を理解する力」は一生使えるよ!
③ 社会福祉・地域貢献:地域に根ざして「支える」力を育む
親: 福祉っていうと、社会福祉士とかを目指すの?
子: まさにそう!清泉大学では、社会福祉士や社会福祉主事の資格を目指す学生がたくさんいるよ。
- 福祉の制度や歴史、相談援助技術を基礎から学習
- 高齢者・障がい者・子ども支援など分野別に実践力を養う
- 地域包括ケアや地域福祉のあり方も重視
- 地元自治体や施設と連携した実習が充実
親: 長野県という地域性もあって、地元志向が強いのかしら?
子: うん、実際**「長野で暮らし続けながら地域に貢献したい」っていう学生が多い**よ!
実習・体験学習が豊富!少人数制だからこそできる教育
親: 学んだ知識を現場で活かすチャンスってあるの?
子: もちろん!清泉大学では**「知識を行動に変える」体験型学習がとても豊富**だよ。
- 福祉分野では県内の福祉施設や行政で実習
- 国際分野ではフィールドワーク型の授業あり
- 心理分野ではロールプレイやグループ演習を通じて傾聴・共感を実感
- 全員が何らかの形で「現場」と関わる機会を持つ
親: 大学のうちから実践を経験できるのは強いわね。
子: 特に**「少人数制+現場密着型教育」**は、清泉ならではの強みだよ。
学生の雰囲気は?まじめでおだやか、でも好奇心旺盛
親: どんな学生が多いの?雰囲気って気になるわね。
子: 落ち着いた雰囲気の学生が多いけど、内にしっかりとした“思い”を持ってる人が多いんだ。
- 心理や福祉に興味があるまじめな子
- 英語や文化を学びたい好奇心のある子
- 地元が好きで長野で就職したい子
- 価値観の違いを面白がれる子
親: 話をじっくり聞いてくれそうな子が多そうね。
子: うん、「人とちゃんと向き合いたい」って気持ちが強い子が多い印象だよ。
卒業後の進路は?福祉・教育・地域・企業と幅広い
親: 卒業後って、やっぱり福祉系が多いの?
子: もちろん福祉系も多いけど、心理・国際・教育・企業まで、幅広く進んでるよ!
主な進路
- 福祉施設、地域包括支援センター
- 地方自治体(福祉職・行政職)
- 公認心理師や臨床心理士を目指して大学院進学
- 学校、教育支援センターなど教育系職
- 一般企業(営業・人事・広報など対人支援職)
取得可能な資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 中学・高校教諭一種免許(英語)
- 司書・学芸員
- 公認心理師(大学院進学が必要)
親: 「文系だけど、手に職がつく学び」って感じがするわ。
子: うん、「人のことを考える力」+「資格」って、実はすごく就職に強い組み合わせなんだよ!
最後に、保護者の方へ
親: 清泉大学の人文社会科学部って、想像よりも実践的で多様なのね。
子: そう、清泉大学 人文社会科学部は、
- 「人」「社会」「心」に向き合う幅広い学び
- 国際・心理・福祉の3分野から専門を深められる
- 少人数制で一人ひとりを丁寧にサポート
- 長野県との地域連携で実践重視
- 資格+対話力で将来に強い
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「人に関心がある」「地元で働きたい」「英語や心理に興味がある」「福祉の仕事に就きたい」――
そんな**“やさしさを行動に変えたい子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント