【親向け】静岡県立大学 食品栄養科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


食品栄養科学部って何を学ぶの?「食」から健康と社会を支える学問!

親: 「食品栄養科学部」って、管理栄養士になる学部ってことなの?

子: それも正解なんだけど、実はそれだけじゃないんだよ。静岡県立大学の食品栄養科学部では、**「食と健康」「食品の機能と安全性」「栄養の科学的理解」**を総合的に学ぶんだ。

親: 食のことを科学的に?なんだか専門的そうね。

子: うん、栄養のことはもちろん、食品開発・食品衛生・健康政策・バイオテクノロジーまで含めて、幅広く食の分野をカバーしているんだ。


3学科構成で多彩な進路に対応!

① 栄養生命科学科(管理栄養士養成)

  • 国家資格「管理栄養士」の受験資格が得られる
  • 病院、福祉施設、学校給食などで活躍できる人材を育成
  • 公衆衛生やスポーツ栄養などにも対応
  • 実習+実験で「人のからだ」を深く理解する学び

親: 病気の人だけじゃなく、健康な人を支える役割もあるのね。

子: そう、「病気を防ぐ」栄養士がこれからは求められてるんだよ。


② 食品生命科学科(食品の機能と安全性)

  • 食品の成分分析・安全性評価・機能性表示などを学ぶ
  • 食品メーカーや官公庁での食品検査・開発職に強い
  • 微生物学・化学・生化学などの理系的要素も充実
  • 食品の「見えない部分」を科学する専門職向け

親: 食の安全って、最近ますます重要になってるものね。

子: うん、「食べる人の安心」を支える裏方の仕事なんだ!


③ 環境生命科学科(食と環境のつながり)

  • 食品と環境の関係を多角的に学習
  • バイオテクノロジー・農業・持続可能な社会との連携
  • 食品リサイクル・フードロス問題・地産地消などにも対応
  • 研究職や公務員志望者にも人気

親: 食だけじゃなくて、環境のことまで考えるのね。

子: そう。「持続可能な食と社会」ってテーマがこの学科の軸なんだよ。


実習・研究が本格的!“実験で学ぶ”が日常に

  • 学内の最先端ラボでの分析・実験
  • 病院・保育園・事業所での栄養実習(栄養生命科学科)
  • 食品開発・衛生管理の模擬企業プロジェクト(食品生命科学科)
  • 地域の食材を活かした商品開発、フィールド調査(環境生命科学科)

親: 教科書だけじゃなくて、ちゃんと“手を動かす”学びなのね。

子: そう!静岡県立大は**「実学」重視のカリキュラムが強み**なんだ。


学生の雰囲気は?まじめで探究心のあるタイプが多い

親: 食や栄養に興味がある子って、どんな雰囲気なの?

子: 全体的に落ち着いていて、理系的思考が強いけど、人との関わりが好きな子が多いよ。

  • 食べることが好き・調理が得意
  • 健康や医療に関心がある
  • 科学的なことも好きだけど、人の役に立ちたい
  • 公務員や研究職を目指している

親: 縁の下の力持ちタイプが多そうね。

子: うん、**「誰かの健康や安心を支えることにやりがいを感じる子」**が集まってるよ。


国家資格・就職にも強い!実績で見る進路の安心感

目指せる資格

  • 管理栄養士(栄養生命科学科)
  • 食品衛生監視員・食品衛生管理者(食品生命科学科)
  • 公害防止管理者、環境計量士 など(環境生命科学科)
  • 中学・高校理科教員(希望者)

主な進路先

  • 病院・医療機関(栄養指導・栄養管理)
  • 食品メーカー(開発・品質管理)
  • 公務員(保健所、自治体、研究機関)
  • 大学院進学(研究職・教員養成)
  • 健康食品・機能性食品・製薬会社なども多数

親: 国家資格も取れて、就職先も幅広いのね。

子: そう!食を科学的に学ぶ=一生モノの専門性が身につくってことだよ。


保護者の方へ〜どんな子に向いている?

親: 静岡県立大学の食品栄養科学部って、思ってたよりも専門性が高くて、将来性もあるのね。

子: うん!この学部は、

  • 食・健康・栄養に興味がある子
  • 理系が好きで、実験や分析にやりがいを感じる子
  • 人の生活や社会に貢献したいと考えている子
  • 国家資格を取りたい、研究職や公務員を目指したい子

親: どんなタイプの子におすすめ?

子: 「食べることが好き」「人の健康を支えたい」「科学が好き」「地に足ついた専門職に就きたい」――
そんな**“食を通して人と社会を支えたい子”**にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント