【親向け】静岡県立大学 薬学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「薬学部」って薬剤師になるだけの学部?

親: 薬学部って、やっぱり薬剤師になるための学部なの?
子: 基本的にはそうだよ。でも実はそれだけじゃなくて、薬の専門知識を活かして医療・研究・教育の分野でも活躍できるんだ。

親: 薬を扱うって、なんだか難しそうだけど…
子: 確かに勉強は大変だけど、静岡県立大学では国家資格取得に向けたサポートが手厚く、実習も豊富で現場力が身につく環境が整ってるよ!


どんなことを学ぶの?6年間で医療人としての土台を築く

親: 6年制ってことは、大学院じゃなくても6年間通うの?
子: うん。薬剤師国家試験の受験資格を得るために、薬学部は6年制が基本なんだ。

1~2年次:薬学の基礎と教養

  • 化学・生物・物理・数学の基礎科目
  • 医療倫理やコミュニケーションなど、医療人としての素養も学ぶ

3~4年次:専門分野へ

  • 薬理学・薬剤学・病態学・治療学など、本格的な専門科目
  • 模擬調剤・服薬指導の演習もスタート

5~6年次:実務実習と研究

  • 病院・薬局での長期実務実習(5年次)
  • 6年次は卒業研究と国家試験対策に集中!

親: 勉強も実習もみっちりなのね…。
子: うん。でも**「人の命を預かる仕事」だからこそ、じっくり時間をかけて成長するんだよ。


実務実習が充実!医療現場で学べる強み

親: 実際に現場に出る機会ってあるの?
子: あるよ!5年生のときに約5か月間、病院と薬局での実務実習があるんだ。

  • 調剤・服薬指導・患者対応を実際に経験
  • 医師や看護師と連携しながらの「チーム医療」も体験
  • 教員が事前・事後指導をしっかり行ってくれるので安心

親: ただの見学じゃなくて、現場でちゃんと実践できるのね。
子: うん。「医療人としての姿勢」を現場で学べることが、薬剤師としての自信につながるんだ。


学生の雰囲気は?努力家で責任感のある子が多い!

親: どんな学生が多いの?
子: コツコツ努力できて、責任感が強い子が多いかな。

  • 医療職を目指して、高校時代から理系科目を頑張ってきた子
  • 国家試験に向けて自習室で集中して勉強する子
  • 仲間と協力して問題を解決しようとするチームワーク力のある子
  • 将来は地域医療や病院薬剤師になりたいという志のある子

親: 医療系らしく、真面目な雰囲気なのね。
子: うん、勉強は大変だけど「誰かの役に立ちたい」という思いで頑張れる子が多いよ!


就職や資格は?国家試験+幅広いキャリアに対応!

親: 国家試験って難しいの?合格できるのかしら…
子: 心配しないで!静岡県立大学は国家試験対策がとても手厚く、全国平均を上回る高い合格率を誇ってるんだよ。

●主な進路

  • 病院薬剤師(大学病院・総合病院)
  • 調剤薬局・ドラッグストア(地域医療の最前線)
  • 行政(保健所、薬務課など)
  • 製薬企業・医薬品開発・品質管理部門
  • 大学院進学(創薬・薬理・臨床研究分野)

●取得できる資格

  • 薬剤師(国家資格)
  • 臨床検査技師(学科によっては併修可能な年も)
  • 認定薬剤師など、卒業後のスキルアップ制度もあり

親: 地元で働ける道もある?
子: もちろん!静岡県内の病院・薬局とつながりが深く、Uターン・地元就職にも強いよ!


印象に残った学びは?「薬は人を元気にする希望」だと知ったとき

親: なにか心に残った授業ってあった?
子: 病院実習で、抗がん剤治療中の患者さんと話したときに、「この薬があるから、明日も頑張れる」って言ってもらってね…。

親: 薬って、“モノ”以上の意味があるのね。
子: うん、**「薬を扱う=人の人生に寄り添うこと」なんだって実感した瞬間だったよ。


最後に、保護者の方へ

親: 静岡県立大学の薬学部って、薬の専門知識だけじゃなくて、人との関わりも大切にしているのね。
子: うん。「医療人としての人間力」と「科学的な専門性」を両方育ててくれる学部だよ!

  • 国家資格・薬剤師の取得を徹底サポートする6年制教育
  • 実務実習や卒業研究など、実践を重視したカリキュラム
  • 公立大学として学費も比較的抑えられ、進学しやすい
  • 地域医療や病院薬剤師を目指す学生にぴったり!

親: どんな子に向いていると思う?
子: 「医療に関わりたい」「人の役に立ちたい」「理科が好きで探究心がある」――
そんな**“思いやりと責任感をもった子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント