「健康福祉学部」ってなにを学ぶの?人と地域を支える力を育てる学部!
親: 「健康福祉学部」って、名前は聞いたことあるけど…実際にはどんなことを学ぶの?
子: 一言でいうと、「人の健康と暮らしを支えるための知識と技術」を学ぶ学部だよ。東海学院大学の健康福祉学部では、医療・福祉・保育・心理の4つの観点から人を支える力を身につけていくんだ。
親: 福祉って、介護だけじゃないのね。
子: そう。たとえば、高齢者のケア、障がいのある人への支援、子どもや家庭のサポート、心のケアまで、幅広く人に寄り添う力を育てる学部だよ!
東海学院大学 健康福祉学部の学びのポイント
ポイント①:国家資格につながる学びが充実!
- 社会福祉士(国家資格)
- 精神保健福祉士(国家資格)
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- レクリエーション・インストラクター など
子: 国家資格を取るための授業と実習がしっかり用意されていて、資格取得に向けた支援も手厚いんだ。
ポイント②:幅広い対象に対応する専門知識が身につく!
- 子ども、障がい者、高齢者、精神疾患のある方など、幅広い支援対象に対応
- 福祉制度や心理支援、地域包括ケア、保育指導など多彩な講義
- 社会の変化に対応した“これからの福祉”を学べる
親: 実際の現場に出て、すぐ役立つ知識と力がつきそうね。
子: うん、東海学院の学びは**「やさしさ+実力」を兼ね備えた人材を育てる**ことに本気なんだ。
ポイント③:地域連携と実践の場が豊富!
- 地域の保育所や福祉施設、医療機関との連携授業
- 学外実習のほか、子育て支援や高齢者支援イベントにも積極的に参加
- 地域と大学が一体となって「共生社会」をつくる姿勢
親: 地元とのつながりが強いのね。
子: そう。だから**「将来、地域に貢献したい」「地元に戻って働きたい」っていう子には特に向いてるよ!**
専門コースで“自分に合った道”を選べる!
健康福祉学部では、自分の関心に合わせた履修ができる柔軟なカリキュラムが用意されています。
主な履修モデル
- 福祉職モデル(社会福祉士/精神保健福祉士)
- 保育・幼児教育モデル(保育士・幼稚園教諭)
- 心理支援・地域支援モデル
- 福祉×子育て支援モデル
- 医療福祉連携モデル
親: 入学時に進路が決まってなくても大丈夫?
子: もちろん!1・2年次で基礎を学んでから、自分の方向性に合わせて専門を深めていける構成になってるから安心だよ。
実習が豊富で“現場に強い”人材に!
- 地域の福祉施設での社会福祉士実習(4年次)
- 保育園・幼稚園・児童福祉施設での保育実習
- 医療機関・精神科病院での精神保健福祉士実習
- ボランティア活動や地域行事の運営参加
子: 東海学院は、「体験から学ぶ」実習中心の教育が特徴なんだ。
親: ちゃんと現場を知って卒業できるってことね。
子: そう!だから**「現場で通用する力」をつけて卒業できるんだ。**
学生の雰囲気は?やさしさと素直さがあふれる学部
親: どんな子が多いの?
子: やっぱり**「人の役に立ちたい」「子どもが好き」「人と関わるのが得意」っていう子が多い**かな。
- まじめであたたかい
- 福祉の仕事に憧れている
- 地元志向で地域貢献に関心がある
- 将来の夢が明確 or ゆっくり探したい子も
親: あたたかい空気のなかで、しっかり学べそうね。
子: うん、「やさしさを専門職としてカタチにしたい」っていう思いを応援してくれる環境だよ!
卒業後の進路は?“人を支えるプロ”として幅広く活躍!
主な進路
- 福祉施設(障がい者支援・高齢者施設・地域包括支援センター)
- 保育園・幼稚園・児童養護施設
- 精神科病院・医療ソーシャルワーカー
- 地方自治体(福祉職公務員・保育士)
- 社会福祉協議会・NPO法人・教育関連企業
国家資格合格支援
- 模擬試験・学内講座・個別指導の3本柱
- 小テストや実技演習で定着を図る授業設計
- 国家試験合格率も安定した実績
親: やっぱり、資格があると就職の安心感が違うわね。
子: うん、「自分の力で人の支えになる」仕事をしたいなら、この学部は本当におすすめ!
保護者の方へ〜どんな子に向いている?
親: 東海学院大学の健康福祉学部って、想像以上に幅広くて実践的ね。
子: そう!この学部は、
- 福祉・保育・心理の分野で人を支える力を育てる
- 国家資格取得に強く、就職支援も手厚い
- 地域連携が豊富で、現場経験を積みながら学べる
- 人と人との関わりを大切にした学びの空気がある
親: どんな子におすすめ?
子: 「やさしさを形にしたい」「誰かの役に立つ仕事がしたい」「子どもや高齢者に関わりたい」――
そんな**“人に寄り添う力と誠実さを持った子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント