「健康科学部」ってどんな学部?“健康”を多角的に支える専門家を育てる場所
親: 「健康科学部」って名前はよく聞くけど、どんなことを学ぶの?
子: 一言で言えば、「人の健康をさまざまな角度から支えるための知識と技術」を学ぶ学部だよ。栄養、運動、リハビリ、地域保健など、それぞれの専門分野から“健康づくり”にアプローチするんだ。
親: 医療系とは違うの?
子: 医療に近い部分もあるけど、治すよりも「予防する」「生活を支える」視点が強いのが特徴かな。病気になる前にできることや、地域での健康づくりにも関わっていけるんだ。
健康科学部の学びはどうなっているの?
① 幅広い専門分野から「健康」を総合的に学ぶ
- 栄養学、運動生理学、リハビリテーション、心理学、公衆衛生学などを統合的に学ぶ
- 健康を「体」「心」「社会環境」の3つの側面から支える力を養う
- 医療・福祉・教育現場で役立つ実践力を重視
子: 高齢化社会の今、「病院だけで健康を守る」っていう時代じゃなくて、地域や家庭、学校で支える仕組みが求められているんだよ。
親: たしかに、病気にならない生活習慣を整えるって大事よね。
② 地域に根ざした“フィールドワーク型”の学びが魅力!
- 市民対象の健康イベント・測定・アドバイス
- 小学校や高齢者施設での運動プログラム実施
- 災害・防災・感染症対策にも関わる教育あり
子: 座学だけじゃなくて「実際に体を動かして、人と関わりながら学ぶ」ことが多いんだ。
親: 地域の中で学ぶって、実感も湧くし、社会人になってからも役に立ちそう。
③ 他分野との連携力を育てる“チームアプローチ”
- 医師・看護師・リハビリ職・栄養士などとの連携を意識した教育
- グループワークやロールプレイで「支援チーム」の一員として考える力を養う
- 保健・医療・福祉の垣根を越えて、協働の視点を重視
子: 現場では「1人の専門職で解決できないこと」が多いから、チームで支える姿勢を早くから学ぶんだ。
親: 医療や福祉の現場でも、連携がカギなのね。
取得できる資格や進路の幅は?
取得可能な資格・目指せる国家資格
- 健康運動指導士(受験資格)
- 栄養士・管理栄養士(※栄養系選択時)
- 社会福祉主事任用資格
- 福祉住環境コーディネーター
- 生活習慣病予防指導士 など
※学科や選択コースにより異なる
主な進路先
- 公的保健機関(保健所、自治体健康課など)
- 医療機関(リハビリ支援、栄養サポートチーム)
- スポーツジム、フィットネス企業
- 地域包括支援センター
- 教育機関(養護教諭補助、保健指導スタッフ)
- 健康関連メーカー、製薬・食品業界
- 福祉施設、介護予防支援事業所
親: 健康っていろんな現場で求められるテーマなのね。
子: うん!医療だけじゃなくて、企業、学校、地域、どこでも“健康のプロ”が活躍できるんだ。
実習・演習はどんな流れ?
年次別の実践ステップ
- 1年次: 健康科学の基礎、測定実習、地域施設見学
- 2年次: 食事・運動指導の実践演習、健康教育の企画
- 3年次: 高齢者施設や学校での体験型実習、地域連携活動
- 4年次: 卒業研究+現場実習+就職活動サポート
親: 段階的に経験を積んでいけるのは安心だわ。
子: 実際の測定機器やプログラムも使えるから、「将来の自分の仕事」がイメージしやすいよ!
学生の雰囲気は?活発で協調性のある学び場
親: 健康科学部って、どんな学生が多いの?
子: 明るくてアクティブな子が多いかな。人とのコミュニケーションが好きで、「人の役に立ちたい」って気持ちの強い子が多いよ。
親: やさしさと体力、両方必要そうね。
子: そう!体を動かす授業も多いし、実践重視だから、協力し合える雰囲気ができてるよ。
就職サポートも充実!安心して未来につなげられる環境
- キャリアセンターとの連携で、健康分野に特化した進路指導
- 学科教員による個別サポート・就活対策面談
- 地域とのネットワークを活かした実習・就職マッチング支援
親: 就職のこともちゃんと見てもらえるのね。
子: 常葉大学は“地元就職”にも強いから、静岡や近隣地域で働きたい人にはすごく合ってるんだ!
保護者の方へ〜どんなお子さんに向いている?
親: 健康科学部って、社会の課題にもつながっている学びなのね。
子: そう!だから、こんなお子さんにぴったりだよ:
- 健康・運動・栄養に興味がある
- 人と関わること、支えることが好き
- 医療や福祉に関わる仕事がしたい
- 地域や家族の「元気づくり」に貢献したい
- アクティブに学びながら将来を築きたい!
親: 人の生活を前向きに支えるお仕事って、今後ますます大事になりそうね。
子: うん、「健康ってなんだろう?」を真剣に考えたい子にはぴったりの学部だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント