【親向け】常葉大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

法学部ってどんなことを学ぶの?社会を支える知識と力を育てる場所

親: 法学部って、弁護士を目指す人が行くところっていうイメージだけど…。

子: 実はそれだけじゃないんだ。常葉大学の法学部では、「法律を使って社会の課題を解決する力」を育てることが大きな目的なんだよ。裁判所や警察、行政、企業のコンプライアンス部門など、進路は多岐にわたるんだ。

親: なるほど。法律って難しそうだけど、社会のいろんな場面で役立つのね。

子: そうそう。たとえば、日常生活でも契約やトラブル解決に法律が関わっているし、地域の防災や教育、環境政策にも法的な視点が必要なんだ。


常葉大学 法学部の3つの学びの柱とは?

① 法律の「基礎」を徹底的に固めるカリキュラム

  • 憲法、民法、刑法、商法、行政法などの基礎5法
  • 判例の読み方、条文の探し方、論理的思考の訓練
  • 法律文書の作成や模擬裁判(プレゼン・議論力も養う)

子: 初めて法律を学ぶ人でも安心できるように、1年次から丁寧に基礎を積み上げるスタイルになってるよ。

親: 法律って抽象的だけど、段階的に学べるのね。


② 社会問題にアプローチする「応用法学」

  • 環境問題、福祉、教育、労働、消費者トラブルなどを題材に
  • 法律を道具として「どう解決するか」を考える実践型授業
  • 地域課題と連携したプロジェクトベース学習(PBL)

子: 法律だけを暗記するんじゃなくて、社会の現場とつなげて考える力が大事なんだ。

親: それって、どんな仕事に活かされるの?

子: 地方自治体の職員とか、企業の法務担当とか、現場で「法的視点から判断する仕事」に活かせるよ!


③ 実践力を鍛える「地域連携・演習科目」

  • 模擬裁判や模擬議会への参加
  • 地元の行政・企業・NPOと連携したフィールドワーク
  • 公務員試験対策や法律相談ボランティアも!

親: 教科書だけじゃなくて、外に出て活動する機会もあるのね。

子: うん、だから「座学だけの法学部」とは違って、動きながら学べるのが魅力!


取得できる資格や目指せるキャリアは?

取得可能な資格・受験資格

  • 行政書士(受験資格あり)
  • ビジネス実務法務検定
  • 公務員試験対策科目を履修可能
  • 法学検定試験 など

子: 特に行政書士や公務員試験を目指す学生が多いよ。あと、企業での契約や法務にも強くなる。


主な就職先

  • 地方自治体(行政職、公立学校事務職員など)
  • 法律事務所・司法書士事務所
  • 民間企業(法務部、人事部、営業管理部門など)
  • 金融機関(コンプライアンス部門など)
  • 警察官、消防官、裁判所職員
  • NPO・公益法人など

親: 法律を活かせる場って、思ったより広いのね。

子: そうなんだ。「裁判だけ」じゃなくて、社会のあちこちで“ルールを守らせる・使いこなす”っていう仕事があるんだよ。


実際の学生生活は?どんな雰囲気の学部?

学生の特徴とキャンパスの空気

子: 法学部って聞くと固そうだけど、意外とおだやかで、まじめな子が多いよ。討論やプレゼンの授業もあるから、人と話すのが好きな子にも向いてる!

親: 文系だけど、論理的に考える力も求められるのね。

子: うん。あと、常葉の法学部は少人数制で、先生との距離が近いのもポイント!個別指導や研究室ゼミでの面倒見もいいよ。


公務員・企業就職に強い!サポート体制も充実

  • 公務員試験対策講座を学内で開講(筆記・面接対策)
  • 模擬面接やエントリーシート添削、個別相談も随時可能
  • 法学部専門の就職支援スタッフによる継続サポート

親: 法学部って、就職が不安定っていう話もあるけど…。

子: 逆に「何にでもなれる学部」っていう見方もあるよ。進路の幅が広いから、自分次第でいろんな道が拓ける!


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 法律って、ちょっととっつきにくいけど、役に立つ学問なのね。

子: うん!こんなお子さんにおすすめだよ:

  • 社会の仕組みに関心がある
  • 正義感が強く、人の役に立ちたいと思っている
  • 論理的に考えることやディベートが好き
  • 将来、公務員や企業で社会に貢献したいと思っている

親: 地域や社会をよくしたいっていう気持ちがある子に向いてるわね。

子: そう。**「社会の困りごとを、ルールで解決したい」**って思っている子にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント