【親向け】常葉大学 社会環境学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「社会環境学部」って何を学ぶの?社会と自然、両方に目を向ける学び

親: 「社会環境学部」って、環境のことだけを学ぶ学部なの?

子: 実はそうでもないんだよ。環境問題はもちろん、まちづくり、防災、観光、福祉、教育など、地域社会のいろんな課題を幅広く学べる学部なんだ。

親: じゃあ、理系ってわけでもないのね?

子: うん、どちらかというと文理融合型。社会学・環境学・経済・心理・政策などの知識をかけ合わせて、“人と自然が共に生きる社会”を考えるのがこの学部の特徴なんだ。

学びの柱は3つ!地域・環境・社会のつながりを多面的に探究

子: 常葉大学の社会環境学部では、学びの中心が3つあるよ。

  • 環境・資源と持続可能性
    地球温暖化、廃棄物、再生エネルギーなどの環境問題について学び、解決策を模索する。
  • 地域社会とまちづくり
    高齢化、人口減少、観光活性化、公共交通のあり方など、地域のリアルな課題をフィールドワークで調査。
  • 防災・安全と人間の暮らし
    自然災害への備えや、安心して暮らせる社会インフラを学び、防災士資格の取得支援も。

親: すごく実践的な内容ね。

子: うん、データを使った社会調査、地域住民との対話、現地視察など“現場重視”のスタイルだよ。

フィールドワーク重視の実践型カリキュラム!地域に飛び出して学ぶ4年間

1年次:環境・社会に関する基礎科目を広く学ぶ
2年次:グループワークや社会調査の手法を身につける
3年次:ゼミ活動・フィールド調査を通じて地域課題に本格的に取り組む
4年次:卒業研究+進路対策+地域連携プロジェクトへの参加

子: 学内で座って勉強するだけじゃなくて、実際に現地に行って見て、聞いて、話して、考える。そういう体験が多い学部なんだよ。

親: それは力がつきそうね。プレゼンや報告書作成なんかもあるの?

子: うん、発表する機会も多くて、伝える力・まとめる力も自然と身につくって評判だよ!

資格・検定も視野に!将来につながる学びが充実

取得可能・目指せる資格

  • 防災士
  • 社会調査士
  • 環境社会検定(eco検定)
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(社会)
  • 地理情報システム(GIS)技能認定資格 など

子: たとえば、防災士は地域の安心安全を守る専門人材としてニーズが高いよ。

親: 教員免許も取れるの?

子: うん、社会科の先生を目指す人もいるし、環境教育に興味がある子も多いよ。

学生の雰囲気は?社会課題に向き合う“真面目で柔軟”な人たち

親: どんなタイプの子が多いの?

子: じっくり考えるのが好きな子、地域や人のために行動したいって思う子が多い印象だよ。

  • 地域や自然に関心がある
  • 社会のしくみに興味がある
  • 防災・教育・環境の現場で働きたい
  • 文系だけどフィールドワークや調査が好き

親: 頭で考えるだけじゃなくて、実際に行動する姿勢が大事なのね。

子: うん、“社会をよくしたい”って想いがある子には本当にぴったりだと思う!

就職・進路:公務員・教育・地域企業まで多様なフィールドへ!

主な就職先

  • 地方自治体(行政職・環境職など)
  • 公共インフラ関連企業
  • 環境コンサルタント・NPO法人
  • 中学校・高校の教員(社会科)
  • 地域金融機関、観光業、地域活性支援団体 など

支援体制

  • キャリア支援センターによる早期面談
  • ゼミ教員による個別フォロー
  • 公務員試験対策講座の実施
  • フィールドワークが自己PRにつながる就活指導

親: 環境系だけじゃなくて、地域や教育系の進路も広いのね。

子: そう!“人・地域・自然”のいずれにも関われる進路があって、文系の中でも社会貢献性が高いって言われてるよ。

保護者の方へ〜どんな子におすすめ?

親: 常葉大学の社会環境学部、想像よりもずっと幅広くて実践的ね。

子: うん!この学部は、

  • 環境・社会・地域の課題を“自分ごと”として学べる
  • 実地調査・住民との対話など、リアルな体験が豊富
  • 教員・公務員・地域企業など多様な進路に対応
  • 資格取得や試験対策も手厚い
  • 「社会をよりよくしたい」という想いを形にできる場所

親: どんな子に向いているのかしら?

子: 「社会に役立ちたい」「人と地域をつなぎたい」「調査や現地活動が好き」――
そんな**“社会性と探究心をあわせ持つ子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント