工学部って理系の中でも特別難しそうだけど…
親: 工学部って聞くと、理系の中でも特に難しそうだし、研究ばかりってイメージだけど、実際はどんなところなの?
子: たしかに数式や物理も使うけど、それだけじゃないよ。
富山県立大学の工学部は、社会の課題を“技術で解決する力”を育てる学部なんだ。たとえば、ロボット、エネルギー、環境、バイオ、建築…ほんとにいろんなテーマに挑戦できる!
親: 工学って、思った以上に“暮らし”とつながっているのね。
子: うん、だから“未来をつくる学問”ってよく言われてるんだよ。
富山県立大の工学部は何が特徴?小規模×多分野の強み
親: 他の大きな大学の工学部と比べて、富山県立大学ならではの特徴ってあるの?
子: 一番の特徴は、少人数で密度の高い教育が受けられること!
さらに、次の3つが大きなポイントかな:
● 6学科で幅広い工学を網羅
- 機械システム工学科
- 知能ロボット工学科
- 情報システム工学科
- 環境・社会基盤工学科
- 医薬品工学科
- 生物工学科
それぞれが専門的だけど、他分野との連携もしやすい構成になってる!
● 実践重視の教育スタイル
- 1年次からの少人数ゼミ、実験・演習が豊富
- 地域企業や自治体と連携したPBL(課題解決型学習)
- 「自分の手で試して考える」スタイルが主流
● 地元・企業との強いつながり
- 富山県内の優良企業との共同研究や就職支援
- 技術力を地域で活かす“地域密着型工学教育”
親: 小さな大学だからこそ、指導が行き届いているのね。
子: そう!学生一人ひとりが研究や開発の中心になれる環境なんだよ。
実際どんなことを学ぶの?学科別にざっくり紹介
親: 工学部って一言で言っても、学科が多くてよく分からないのよね。
子: じゃあ、ざっくり学科の特徴を紹介するね:
🔧 機械システム工学科
- モノづくりの基礎から、設計・加工・制御まで幅広く学ぶ
- ロボット・自動車・生産設備などの開発につながる
🤖 知能ロボット工学科
- AI・センサ・自律制御などを駆使した次世代ロボットの設計
- ヒトと共生するロボット技術を探究
💻 情報システム工学科
- ソフトウェア、ネットワーク、IoT、AIなどITの最前線
- プログラミングから社会実装までを実践的に学ぶ
🌱 環境・社会基盤工学科
- 環境保全、防災、インフラ整備など地域の暮らしを支える技術
- 環境調査・土木設計・水資源管理などを学ぶ
💊 医薬品工学科
- 医薬品の開発・品質管理・生産技術を学ぶ
- 化学+生物+安全性評価という多分野融合型の学び
🧬 生物工学科
- 微生物やバイオテクノロジーを活かした研究
- 食品・医薬・環境分野への応用も広い
親: すごい。医療系からAIまでカバーしてるのね。
子: そう!自分の関心にぴったり合う分野が、きっと見つかると思う。
学生の雰囲気は?理系ガチ勢ばかり?
親: 工学部って、“理数の鬼”みたいな子ばかりのイメージだけど…。
子: もちろん理系の勉強は多いけど、雰囲気は明るくて協力的な子が多いよ!
- コツコツ型の努力家タイプ
- 好奇心で実験や開発にのめり込む“オタク型”
- プレゼンや企画が得意な“文理融合タイプ”も増えてきた
- 地元企業と一緒に活動する“地域志向型”の子も
親: 自分で手を動かすのが好きな子には、楽しそうね。
子: うん、「試して失敗して、また考えて…」を面白がれる子には最高の学部だよ!
就職はどう?地元志向?全国に通用する?
親: 工学部は就職に強いって聞くけど、富山県立大はどうなの?
子: かなり強いよ!特に県内外の技術系企業への就職率はとても高いし、進学にも対応してる。
主な就職先:
- 自動車・電機・ロボット系メーカー(トヨタ、パナソニック、キーエンスなど)
- 建設・環境コンサル・インフラ企業
- 地元中堅メーカーや公務員(土木技術職など)
- IT企業(システムエンジニア、AIエンジニアなど)
- 医薬・食品・化学メーカー(研究・生産職)
親: 手に職がついて、地元にも戻れるって安心感があるわね。
子: うん、「好きな技術で、社会に貢献できる」って実感できる進路が多いよ!
印象に残った学びは?“正解のない問題”に挑む楽しさ
親: あなたにとって、心に残った授業や研究ってある?
子: ロボット開発のゼミで、思うように動かない制御プログラムを何度も修正して、ようやく思い通りに動いたとき!
その時「これが技術者の達成感か…」って感じた。
“答えのない問題に、自分の頭と手で向き合う”楽しさが、工学の魅力だと思う。
最後に、保護者の方へ
親: 工学って、理系の知識だけじゃなくて、“社会を見る力”も求められるのね。
子: 本当にそう。富山県立大学の工学部は、「社会の課題に技術で応える力」を育てる場所。
しかも、少人数制でじっくり学べて、地元企業とも連携が強いから、就職や進学にも安心。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「モノづくりが好き」「課題解決に興味がある」「理系で手に職をつけたい」――
そんな**“考えて試すことが好きな子”には、心からおすすめしたい!**
未来のエンジニアとして、社会に役立つ力を育てたい子にはぴったりの学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント