情報工学ってなに?プログラミングだけじゃない?
親: 情報工学部って、パソコンを使って何か作るってことかしら?
子: うん、それもあるけど、それだけじゃないよ。
富山県立大学の情報工学部では、AI、IoT、セキュリティ、ネットワーク、画像処理、データ分析など、社会を支える情報技術全般を学ぶんだ。
親: すごく現代的な内容ね。
子: そう!いまや情報技術は医療・交通・農業・行政など、どんな分野にも必要だから、**「社会の仕組みを支える技術者」**を育てているんだよ。
どんなことを学ぶの?理論と実践のバランスが魅力
親: 実際には、どういう授業があるの?
子: 1年次から4年次まで、理論→設計→実装→応用のステップで学べる構成になってるよ。
●1・2年次:基礎力の徹底
- 情報数学、論理回路、アルゴリズム
- C言語やPythonなどの基礎プログラミング
- ネットワーク基礎、電気電子の初歩
●3年次:応用技術+チーム演習
- AI、画像認識、セキュリティ、クラウド設計
- IoT機器の開発やロボット制御など、実験・演習中心
- チームでのソフトウェア開発プロジェクトも
●4年次:卒業研究
- 研究室に所属して、AI・セキュリティ・通信などの先端テーマに挑戦
- 大学外の企業・研究機関との連携研究もあり
親: 実践的な授業が多いのね。
子: うん、富山県立大学は「理論だけで終わらない情報工学」を大事にしてるよ!
文系出身でも大丈夫?数学が不安…
親: 数学が苦手だったら、情報工学部は無理かしら?
子: そんなことないよ!もちろん数理的な思考は使うけど、高校レベルから丁寧に補強するカリキュラムがあるし、演習も多いから実感として理解できるようになってる。
親: 理系が強くなくても挑戦できるのね。
子: うん、「つくって覚える」スタイルだから、コツコツ型の子ならしっかり力がつくよ!
学生の雰囲気は?おとなしい?オタク系?
親: 情報系って、なんとなく無口でパソコン好きな子ばかりってイメージだけど…
子: そういう子もいるけど、実際はもっと多様だよ!
たとえば…
- 静かだけど観察力や集中力がすごい子
- ゲームやアニメから興味を持ったクリエイティブな子
- チーム制作での発表が得意な発信型の子
- 地元就職志向で実直に技術を磨く子
親: 真面目で努力家な子が多そうね。
子: そうだね。「何かを作りたい」「役立つものを作りたい」っていう志が強い子が多い印象!
実習やプロジェクトはあるの?企業との連携も?
親: 実際にモノを作る機会ってあるの?
子: めちゃくちゃあるよ!演習中心のカリキュラムだから、1年次からプログラムを書いたり、電子回路を組んだりするんだ。
- 3年次の「創造工学演習」ではチーム開発の経験も
- 卒研では企業と共同でシステムやアプリを開発することも
- 地元企業の課題を技術で解決する産学連携プロジェクトも豊富!
親: 就職後も役立つ経験になりそうね。
子: うん、「使える技術」を学生時代に試せる場所って感じ!
就職は強い?資格は必要?
親: 卒業後はやっぱりエンジニア?就職状況はどう?
子: 就職にはかなり強いよ!公立大で企業の信頼も厚いし、情報系の需要は年々高まってるからね。
●主な就職先
- 大手IT企業(富士通、NEC、日立システムズなど)
- 通信・インフラ系(KDDI、NTTグループ)
- 製造業のシステム開発部門
- 地元企業のSE・社内SE・ソリューション部門
- 公務員技術職(市役所の情報部門など)
●取得支援のある資格
- 基本情報技術者試験(合格率が高い)
- 応用情報、情報セキュリティマネジメント試験
- IoT検定、Python技術者認定 など
親: IT系って選択肢が広いのね!
子: うん、「モノをつくる」「社会のしくみを支える」どちらにも進めるのがこの学部の強みだよ!
印象に残った学びは?「動いた!」という感動
親: なにか印象に残ってる出来事ってある?
子: 初めて自分で作ったプログラムが動いたときかな。
LEDを光らせるだけの簡単なものだったけど、**「自分の頭の中の指示が現実に動いた」**っていう感覚がめちゃくちゃ感動だった!
親: 作る喜びがあるのね。
子: うん、「何もなかったところに、何かを生み出す」っていう体験が、この学部の一番の魅力かも。
最後に、保護者の方へ
親: 情報工学って、未来をつくる技術って感じがするわ。
子: まさに!富山県立大学 情報工学部は、AI・IoT・セキュリティなど、これからの社会を動かす技術を実践的に学べる学部なんだ。
少人数制で教員との距離も近いし、公立大ならではの手厚い実習設備と地域連携もあるから、しっかり学べるよ。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「つくるのが好き」「社会に役立つ技術を学びたい」「数字や論理が苦じゃない」――
そんな**“静かな探究心と創造力を持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント