【親向け】富山国際大学 現代社会学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

現代社会学部ってなにを学ぶの?“社会”って広すぎない?

親: 「現代社会学部」って名前は聞くけど、実際は何を学ぶの?範囲が広すぎてピンとこないわ…。

子: 確かに“社会”って言われると漠然としてるよね。でも、富山国際大学の現代社会学部は、地域・ビジネス・教育・国際といった、社会の「今」を多角的に学ぶ学部なんだ。

親: 社会の中のいろんな分野を、幅広く学べるってこと?

子: そう!しかも、少人数制で自分の関心に沿って深められる柔軟なカリキュラムになってるから、「将来の方向がまだ決まっていない子」にもすごく向いてる学部なんだよ。


学びのテーマは?地域・教育・ビジネス・国際が柱

親: じゃあ具体的に、どんな内容を学べるの?

子: 富山国際大学の現代社会学部では、次のようなテーマが柱になっているよ:

● 地域社会・まちづくり

  • 地域活性・少子高齢化・観光・福祉・防災など、地域課題の解決を学ぶ
  • フィールドワークやインターンシップで実際に地域に出て学べる

● 教育・子ども・家庭

  • 子どもの発達、教育制度、家庭支援、青少年支援など
  • 教員免許(中学社会、高校公民)の取得も可能

● ビジネス・経済・マーケティング

  • 経済のしくみ、企業経営、商品企画、地域ブランドなど
  • ビジネス実習や地元企業との連携プロジェクト

● 国際理解・多文化共生

  • 世界の文化・宗教・歴史、国際協力、異文化コミュニケーション
  • 韓国・中国などの言語も学べる

親: まさに“いまの社会”をリアルに感じながら学べる内容なのね。

子: うん、文系だけど、「社会の現場に出る」学びが多いのが特徴だよ!


授業のスタイルは?ただの講義じゃない

親: 社会学部って、ただ先生の話を聞くだけの座学が多いの?

子: 富山国際大学では、アクティブラーニングが重視されていて、授業の中でディスカッション・グループワーク・発表の機会がたくさんあるんだ。

  • 地域住民へのヒアリング調査
  • 教育現場や企業との協働プロジェクト
  • データ分析やプレゼン技術の演習
  • ボランティアやインターンシップも単位化

親: ただ知識を詰め込むんじゃなくて、行動する学びなのね。

子: うん、「社会に出たときに役立つ実践力」がしっかり育つ学び方だよ!


学生の雰囲気は?素直で地域志向の子が多い?

親: どんなタイプの子が多いの?目立つタイプより、地道な子が多いのかしら?

子: そうだね、全体的に素直で落ち着いた雰囲気の子が多い印象!

  • 地元・地域に貢献したい“地域志向型”
  • 子ども・教育に関心のある“支援志向型”
  • 自分のペースでコツコツ頑張る“誠実型”
  • 社会問題や国際協力に興味のある“社会派タイプ”

親: 「真面目だけど将来がまだ決まってない」って子にも合ってそうね。

子: うん、だからこそ多様な学びを通して「やりたいことが見えてくる」学部でもあるよ。


卒業後の進路は?教育・行政・一般企業など幅広く対応

親: 就職先はどうなの?幅広く学ぶ分、逆に迷わないかしら?

子: 幅広いぶん、進路の選択肢も豊富だよ!

主な進路例:

  • 教育系:中学校・高校の教員、学童支援、教育関連企業
  • 公務員系:市役所・県庁・福祉職・地域振興など
  • 一般企業:販売・営業・企画・広報・観光・金融など
  • 福祉・NPO:地域支援・子ども支援・まちづくり団体
  • 大学院進学:教育・社会福祉・地域政策など

親: 地元に残って働く子も多いのかしら?

子: うん、富山県内の公務員や企業に強いパイプがあるし、インターンから就職に結びつくケースも多いんだ。


印象に残った学びは?“誰かの役に立つ”実感

親: あなた自身、心に残った学びってある?

子: 「地域ボランティア活動」の授業で、実際に高齢者のサロンに参加したんだけど、
「若い人が来てくれるだけで元気になるんよ」と言われて、すごく嬉しかった。
知識だけじゃなくて、“人のためになる”ってこういうことなんだって感じたよ。


最後に、保護者の方へ

親: “社会学”って難しく感じてたけど、すごく身近なテーマだったのね。

子: そう!富山国際大学 現代社会学部は、社会を“見る力・考える力・動く力”を育ててくれる学部
そして、“まだ将来が決まっていない”という子でも、学びながら進路が見えてくる環境が整っているんだ。

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「地域に関わりたい」「人の役に立つ仕事がしたい」「社会について広く学びたい」――
そんな**“まじめで探究心のある子”**にはぴったり!
大学での学びを通して、自分なりの未来を見つけたい子に、自信をもってすすめたい学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント