【親向け】富山国際大学 子ども育成学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

子ども育成学部ってどんな学部?「育てる」を学ぶ場所

親: 「子ども育成学部」って珍しい名前ね。保育士になるための学部なの?

子: それもあるけど、それだけじゃないんだ。
富山国際大学の子ども育成学部は、“子どもを育てる力”を教育・保育・福祉の視点から多角的に学ぶ学部だよ。

親: 教育と福祉の両方を学べるのね。

子: そう!保育士や幼稚園教諭、小学校教諭を目指せるし、子ども家庭支援や障がい児支援にもつながる幅広い子ども支援の力が育つ場所なんだ。


取得できる資格は?どんな進路を目指せるの?

親: 教育系の資格って、いろいろあるけど、何が取れるの?

子: 富山国際大学 子ども育成学部では、以下の3つの国家資格・免許状が取得可能だよ:

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状

3つとも取得を目指せるカリキュラムになっていて、将来の選択肢が広がるよ。

親: 複数の免許を取れるのは心強いわね。

子: うん、たとえば「保育園で働いてから小学校へ転職」「支援員から教員へステップアップ」って道も考えられる!


どんなことを学ぶの?子ども理解+実践力の両立

親: 実際にはどんな授業があるの?

子: 幼児期から学齢期までの発達や、教育・保育の方法を理論と実習の両面から学べる構成になってるよ。

主な学びの内容:

  • 子どもの発達心理、教育原理、保育内容総論
  • 図工・音楽・体育・表現活動などの指導法
  • 特別支援教育や家庭支援、福祉制度の理解
  • 現場実習(保育所・幼稚園・小学校)での経験的学び

親: 子どもと関わる力を、いろんな角度からじっくり育てていくのね。

子: そう!とくに**「見る力」「聴く力」「受けとめる力」**を大事にしていて、学生同士の学び合いも多いよ。


実習やフィールドワークは多い?現場での力はつく?

親: やっぱり実習は大事よね。慣れるまでは不安かも…。

子: 安心して!富山国際大学は1年次から段階的に現場体験ができるんだ。

  • 1年次:地域の保育施設で観察・体験
  • 2・3年次:保育所・幼稚園・小学校での本格的な教育実習
  • 4年次:総合実習+進路に合わせた特別実習もあり

しかも実習前後の準備・振り返り・フォロー体制が手厚いから、未経験でもしっかり力がつくよ。

親: 現場で経験して初めて分かることも多いものね。

子: うん。「子どもと向き合う力」は、やっぱり実際に子どもと関わってこそ育つからね!


学生の雰囲気は?やさしい?まじめ?しっかりしてる?

親: やっぱり“子ども好き”な学生が多いの?

子: もちろん!でもそれだけじゃなくて、誠実で責任感のある学生が多いよ。

  • 子どもが好きで保育士を目指す“やさしさ全開タイプ”
  • 勉強は苦手でも実習になると本気になる“現場派”
  • 静かだけど子どもをしっかり見られる“観察型”
  • 地元の教育現場で働きたい“地域志向型”

親: コツコツ型の子にも向いていそうね。

子: うん。「誰かの力になりたい」っていう思いがある子にぴったりの学部だよ!


就職は?地元志向?幅広く進める?

親: 子ども系の仕事って、競争率が高いって聞いたけど、就職はどうなの?

子: 富山国際大学は地元就職にとても強いよ!

主な就職先:

  • 公立・私立の保育所・幼稚園・認定こども園
  • 小学校(公立教員採用試験の実績も多数)
  • 放課後児童クラブ、児童養護施設
  • 地方自治体(保育士・教育職)
  • 教育・福祉系企業(教材、支援、NPOなど)

親: 地元で長く働きたい子にとっても安心ね。

子: うん、学生一人ひとりに合わせたキャリア支援が手厚いのも強みだよ!


印象に残った学びは?「関わる」って、こういうことか

親: あなた自身、心に残った授業や体験ってある?

子: 幼稚園での実習で、なかなか友達とうまく遊べない子と向き合ったときかな。
無理に誘うんじゃなくて、ただ隣で一緒に過ごすことがその子にとって大事なんだって、やっと分かったんだ。
「関わる」って、話すことだけじゃないんだって初めて実感できたよ。


最後に、保護者の方へ

親: 子どもと関わるって、やさしさだけじゃなくて“深いまなざし”も必要なのね。

子: 本当にそう。富山国際大学 子ども育成学部は、子どもと向き合う力、人としての力を育てる学びがある場所
現場に強く、地域にも根差しながら、一歩ずつ成長していけるから、子どもと一緒に育ちたい人にはぴったりの学部だよ。

親: どんな子にすすめたい?

子: 「子どもが好き」「支えることにやりがいを感じる」「誰かの力になりたい」――
そんな**“やさしさと責任感”を持った子に心からすすめたい!**
子どものそばで、一緒に育ち合う人生を目指すなら、この学部がいいと思うよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント