人間福祉学部って何を学ぶの?「やさしさ」だけじゃない専門性
親: 「人間福祉学部」って、やさしい人が行くイメージだけど、実際はどんな学問なの?
子: 確かに「やさしさ」は大切だけど、それだけじゃないよ。人間福祉学部では、社会の中で困っている人を制度と知識を使って支える力を身につける学部なんだ。
親: 制度っていうと、行政とか?
子: そう。たとえば、生活保護や障がい者支援、児童福祉など、社会の仕組みを学んで、実際に支援につなげるための専門知識を学ぶの。
3つのコースで専門性を深める!自分の関心に合わせて選べる
親: 「人を支える」といっても、具体的にはどんな分野があるの?
子: 山梨県立大学では、2年次から以下の3つのコースに分かれて専門性を高めていくよ。
① 福祉支援コース(社会福祉士・公務員志望)
- 社会保障制度、福祉政策、生活支援
- 高齢者・障がい者・貧困家庭などへの支援方法
- 地域包括ケアや行政との連携も学べる
- 社会福祉士国家試験の受験資格が得られる
② 精神保健福祉コース(メンタル面の支援)
- 精神疾患の理解、リハビリテーション、援助技法
- 医療機関・地域支援センターなどでの実習も充実
- 精神保健福祉士の国家試験受験資格を取得可能
③ こども・家庭支援コース(子どもや家庭への支援)
- 子ども家庭福祉、虐待・貧困家庭の支援
- 教育・保育・地域支援と多方面から子どもを見る視点
- 子育て支援センターや児童相談所などを目指せる
親: 支援する対象によって、必要な知識や現場がまったく違うのね。
子: うん、自分の関心に応じて、専門性を持った支援者を目指せる構成になってるんだ。
実習や演習は?現場で“本物”の学びを体感
親: 福祉って現場が命よね?大学でそこまで体験できるの?
子: もちろん!この学部は**「実践を通して学ぶこと」をとても大切にしている**んだ。
- 地域の福祉施設や病院での実習が充実
- 事前にロールプレイや模擬面談でしっかり準備
- 実習後の振り返りで、自分の支援を客観的に見直す
親: それって大変そうだけど…成長できそうね。
子: 実際、実習を通して「現場で自分にできることは何か」に真剣に向き合う学生が多いよ。
少人数制×対話型授業で、一人ひとりに寄り添う学び
親: 公立大学って人数が多いのかと思ってたけど…授業はどうなの?
子: 山梨県立大学は1学年の定員が40名程度ととても少人数だから、教員との距離も近くて、手厚い指導が受けられるよ。
- グループワークやディスカッションが中心の授業
- 学生同士で学び合う雰囲気がある
- 演習型の授業で「考える力」と「伝える力」も鍛えられる
親: しっかり見てもらえる環境って安心ね。
子: うん、まさに**「福祉を学ぶ人にふさわしい教育環境」**って感じ!
学生の雰囲気は?おだやかでまじめ、地域志向が強め
親: どんなタイプの学生が多いの?
子: 落ち着いていて、思いやりのある人が多いかな。
- 人の話を聞くのが好き
- 将来、地元で働きたいという子が多い
- ボランティアや地域活動に参加してる学生もたくさん
親: 「人と向き合う力」を大事にしてる感じね。
子: まさにそれ!話しやすくて優しいけど、芯のある子が多い印象だよ。
資格や就職は?福祉系の国家資格+公務員も強い
親: 就職はどんな感じ?資格も取れるの?
子: ばっちり!次のような資格と進路が目指せるよ。
主な取得可能資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事任用資格 など
主な進路
- 市町村役場(福祉職公務員)
- 地域包括支援センター、社会福祉協議会
- 福祉施設(障がい者・高齢者・児童福祉)
- 医療機関(精神保健福祉士として)
- 教育・保育機関、NPOなど
親: 公立大学だけあって、公務員や地元就職にも強いのね。
子: そう!地域密着型の就職支援が受けられるのも、県立大学ならではだよ。
保護者の方へ〜どんな子に向いている?
親: 最後に、この学部はどんな子におすすめ?
子: 「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」「福祉や子どもに関心がある」――
そんな**“やさしさを行動に変えたい子”**にぴったりの学部だよ!
親: 国家資格も取れて、就職にも強くて、しかも手厚い教育…バランスがいいわね。
子: うん、地に足のついた学びができる福祉系学部として、とてもおすすめできる大学だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント