看護学部って病院で働くためだけの学びなの?
親: 看護学部って、いわゆる看護師になるための学部よね?
子: そうなんだけど、実はそれだけじゃないんだ。山梨県立大学の看護学部では、看護師だけでなく、保健師・助産師といった医療専門職も目指せるの。
親: なるほど。でも、病院で働くイメージしかないわね。
子: 実際は、病院のほかに、保健所・学校・企業・地域福祉の現場など、活躍の場はすごく広いんだよ。
学びの特徴は?人に寄り添い、地域とつながる看護教育
親: 山梨県立大学の看護って、他の大学とどう違うの?
子: 一番の特徴は、**「人に寄り添う看護」と「地域を見つめる視点」**を大切にしているところだよ。
地域密着型の教育
- 山梨県という地域特性(高齢化・医師不足など)に対応したカリキュラム
- 地域包括ケアや在宅看護を重視し、“病院の外”にも目を向けた学びが豊富
少人数制&チーム支援
- 実習や演習は少人数で実施。教員の個別フォローが手厚い
- 国家試験対策や進路相談も、一人ひとりの状況に合わせた丁寧な指導が受けられる
どんな授業・実習があるの?1年次から現場に触れる
親: 看護って専門的すぎて、最初からついていけるのか心配…
子: 心配しなくても大丈夫!山梨県立大学では、1年次から段階的に学べるカリキュラムが整ってるよ。
1年次:基礎からのスタート
- 解剖生理学、基礎看護学、コミュニケーション技法など
- 看護の倫理や人間理解についても学び、人と関わる基礎力を養う
2年次:看護の専門分野へ
- 成人・老年・小児・母性・精神・在宅看護など多様な分野へ
- シミュレーション演習やグループワークが充実
3年次:本格的な実習スタート
- 病院・地域・施設での長期臨地実習
- 患者さんとの関わりを通して、理論と実践をつなげる力を身につける
4年次:統合と国家試験対策
- 卒業研究やケーススタディで、看護を深く考察
- 国家試験対策講座&模試も万全!
親: 患者さんとの関わりも早い段階からあるのね。
子: うん。**「人に触れること」「命に向き合うこと」**の重みを、実際に感じながら成長できるんだ。
学生の雰囲気は?やさしさと責任感をもった子が多い
親: 看護ってやっぱり大変そう。学生の雰囲気はどうなの?
子: たしかにハードな部分もあるけど、その分志が高くて、やさしい子が多いよ。
- 人と話すのが好き、聞き上手な子
- 真面目でコツコツ努力できる子
- 将来、山梨の地域医療を支えたいという地元志向の子
- チームで支え合う力を大事にする子
親: 成績や体力より、思いやりや協調性のほうが大切なのかもね。
子: 本当にそう。「人に向き合う仕事」だからこそ、人間性が育つ環境なんだよ。
目指せる資格・進路は?医療・保健・教育まで幅広い!
親: 卒業後は、やっぱり病院勤務が中心?
子: もちろん病院も多いけど、それだけじゃないんだ。
取得できる資格
- 看護師(国家試験受験資格)
- 保健師(選抜制・国家試験受験資格)
- 助産師(助産師課程選抜あり)
- 養護教諭一種免許(所定単位履修で可能)
主な進路先
- 総合病院・大学病院・地域中核病院
- 保健所・自治体保健センター(保健師)
- 助産院・産婦人科クリニック(助産師)
- 小中学校・高等学校(養護教諭)
- 訪問看護ステーション、在宅医療機関
- 大学院進学(看護研究・公衆衛生など)
親: 国家資格が複数取れるのは安心ね。
子: うん。そして、地域の医療や福祉に貢献したい子には特におすすめだと思う!
印象に残った学びは?“相手の言葉にならない声”を聴く
親: 心に残った授業や体験ってある?
子: ある実習で、認知症の患者さんと向き合った時のこと。言葉が出なくても、表情やしぐさで伝わってくるものがあって…。
親: 教科書には載っていない学びね。
子: うん。「“聴く”って、言葉だけじゃないんだ」って気づいたの。“人の命や人生を支える”って、こういうことなんだって思った瞬間だったな。
最後に、保護者の方へ
親: 看護学部って、想像以上に深い学びとやりがいがあるのね。
子: うん。山梨県立大学の看護学部は、「人を看る力」「地域を支える力」を育てる場所なんだよ。
- 看護・保健・助産・養護の国家資格を目指せる
- 地域密着×高度医療、両方の実践力を養成
- 少人数&きめ細かいサポート体制
- 卒業後は山梨を中心に全国の医療現場で活躍!
親: どんな子におすすめ?
子: 「人の役に立ちたい」「命と向き合いたい」「地域を支えたい」――
そんな**“やさしさと芯の強さを持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント