【親向け】山梨学院大学 スポーツ科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポーツ科学部って何を学ぶの?運動だけじゃないの?

親: スポーツ科学部って、運動が得意な子が行くところってイメージだけど…?
子: 実はそれだけじゃないんだ。運動はもちろん、健康づくり・人の身体・スポーツの仕組みまで、幅広く学べるんだよ。

親: へぇ、たとえばどんな分野があるの?
子: 山梨学院大学のスポーツ科学部では、3つの柱で学びを組み立ててるよ。


どんなことを学ぶの?3つの専門分野で進路に直結!

親: スポーツに関わるって言っても、いろんな職業があるわよね?
子: うん、それに合わせて、自分に合った学び方ができるんだ!

① スポーツ教育・指導分野

  • 学校教員(保健体育)をめざすカリキュラム
  • 教育実習や模擬授業など、実践の場が豊富
  • 子どもの発達やスポーツ指導法も学ぶ

② トレーナー・健康支援分野

  • アスレティックトレーナーや健康運動指導士を目指す
  • 解剖学・運動生理学・リハビリなどの実践重視の科目
  • 病院・福祉施設・ジムと連携した現場実習あり

③ スポーツビジネス・地域活性分野

  • スポーツイベントの企画運営、スポーツと地域のつながり
  • マーケティングやマネジメントも学べる
  • 地元クラブや行政と協働するプロジェクト型授業あり

親: 「運動部出身でなくても」大丈夫そうね?
子: もちろん!**「スポーツを通して人を支えたい」**って気持ちがあれば、運動が得意じゃなくても活躍できる学びがたくさんあるよ。


実習や活動の場は?フィールドでの学びが充実!

親: どんなところで学ぶの?教室だけじゃ物足りないかも…
子: そこがこの学部の魅力!実践の場がとても多いんだ。

  • 地域の学校やクラブと連携した現場指導
  • 高校・中学の体育授業への参加実習
  • トレーナーの現場での実技演習
  • 山梨学院の強化部活動での指導サポートも!

親: 机の上じゃ学べないことが身につきそうね。
子: そう!「現場で学ぶこと」が成長につながるって、実感してる学生が多いよ。


学生の雰囲気は?体育会系ばかりじゃない?

親: どんなタイプの学生が多いの?
子: 明るくて人懐っこい子が多いかな。でも「体育会系」っていうより、チームで協力するのが好きな子が多い印象!

  • 部活動でリーダー経験がある子
  • 将来トレーナーになりたい勉強熱心な子
  • 地元でスポーツイベントに関わりたい地域志向の子
  • 教職目指して真面目に取り組んでいる子

親: なるほどね、スポーツを通じて人と関わりたいタイプの子が集まってるのね。
子: そうそう!「人を支えるスポーツ」がキーワードなんだよ。


就職はどんなところに?資格もとれるの?

親: 卒業後はどんな道に進むの?
子: 進路は本当に多彩!目指せる資格もいっぱいあるよ。

●目指せる資格

  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 健康運動実践指導者・健康運動指導士
  • JATI認定トレーニング指導者
  • スポーツプログラマー など

●主な進路

  • 中学校・高校の保健体育教員
  • スポーツクラブ・ジムのインストラクター
  • トレーナー・フィットネス業界
  • 福祉施設・医療機関の健康支援職
  • 地方自治体・教育委員会
  • スポーツ用品メーカー・イベント運営会社

親: 教員だけじゃなく、いろんな分野につながるのね。
子: うん、**「スポーツを社会に活かす」**という視点で、就職先も多様なんだ!


印象に残った学びは?チームで動くことの難しさと楽しさ

親: 何か印象的だった授業や経験はあった?
子: ゼミでのスポーツイベント企画だね。チームで動く中で、意見がぶつかったこともあったけど、それを乗り越えて一体感が生まれた時の達成感は忘れられない!

親: スポーツだけじゃなく、人間関係も学ぶ機会になるのね。
子: そう。「人と関わる力」も、スポーツを通して自然と育っていく感じがあるよ。


最後に、保護者の方へ

親: スポーツってただの運動じゃないのね。
子: うん、**山梨学院大学のスポーツ科学部は、「人を動かす、支えるスポーツ」**を学ぶ学部なんだ。

  • 指導・教育・トレーナー・ビジネスと多彩な選択肢
  • 実践重視、地域連携での学びが豊富
  • 資格・進路サポートも充実

親: どんな子に合ってると思う?
子: 「スポーツが好き」「人を元気にしたい」「体のしくみに興味がある」――
そんな**“行動力と思いやりのある子”**にぴったりだと思うよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント