【親向け】愛知学院大学 総合政策学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「総合政策学部」って何を学ぶの?社会の課題を“考え、動く”力を育てる学部

親: 「総合政策学部」って、名前はよく聞くけど何をするところなのかよく分からないのよね。

子: 簡単に言えば、「社会が抱えるさまざまな問題をどう解決するか」を学ぶ学部だよ。たとえば、人口減少や環境問題、地域活性化、子育て支援、交通政策など、身近なテーマから政策提案や課題解決を考えていくんだ。

親: 政治や行政ってこと?

子: もちろん行政も関係するけど、企業やNPOなど、社会に関わるあらゆる場で「考える力」「調べる力」「伝える力」が必要とされていて、総合政策学部ではその土台をつくるんだ。


学びの特徴①:文系×実践!幅広い知識を「社会に役立てる」

社会科学を軸にした学びの広がり

  • 経済学・政治学・法律・社会学・行政学などを横断的に学ぶ
  • “社会のしくみ”を深く理解する基礎力を養成
  • 学際的な視点で問題解決に取り組むスキルを習得

子: 分野が限定されないから、興味に合わせて「好きなテーマを深掘り」できるのが魅力!


実践型学習「PBL(課題解決型学習)」が豊富

  • 学生が地域課題に対して企画・調査・提案を実施
  • 行政や企業、住民との共同プロジェクトも展開
  • 実社会と接続した“生きた学び”ができる

親: 大学で政策の勉強って難しそうだけど、実際に外に出て学べるのはいいわね。

子: 授業だけじゃなくて、地域でのフィールドワークが充実してるから、机上の空論にならないんだよ。


学びの特徴②:2つのコース制で将来像に合わせた選択が可能

地域政策コース

  • 地域社会の活性化、福祉、環境、まちづくりなどをテーマに
  • 地域づくりの担い手としての視点と行動力を育てる
  • 公務員、地域金融、NPO職員を志望する学生が多い

公共政策コース

  • 法律・政治・行政に重点を置き、制度や政策を深く学ぶ
  • データ分析や政策評価、コンプライアンスなどの知識も習得
  • 国家公務員、自治体職員、政策シンクタンクなどを目指せる

親: 興味の方向でコースが選べるっていいわね。早くから進路を意識できるし。

子: そう、目的がはっきりしてる子にはとても合ってるし、迷ってる子も1年次でじっくり考えてから選べるよ。


学びの特徴③:社会調査・分析スキルが身につく

  • 統計学やデータ分析の基礎を丁寧に指導
  • アンケート調査、インタビュー、GIS(地理情報システム)活用
  • レポート作成・プレゼン技術までトータルに育成

子: 「現状を正しく把握する」って、どんな分野でも重要なんだ。だから、分析系のスキルは就活にも役立つよ!

親: 文系でもデータに強くなれるのは、今の時代に合ってるわね。


実習・ゼミ・卒業研究も実践型!

ゼミ活動の一例

  • 空き家活用をテーマにしたまちづくり提案
  • 災害対策と地域福祉の関係を調べた実地調査
  • 子どもの貧困や教育支援に関する政策提案プロジェクト

卒業研究では…

  • 自分の関心ある地域課題を調査・分析
  • 政策提言書の作成やプレゼンテーションを実施
  • 社会に向けて“発信できる力”を磨く

親: 調べて終わりじゃなくて、ちゃんと伝えるところまでやるのね。

子: うん、だから社会に出たとき「提案できる人材」になれるんだ。


就職実績と進路サポート

主な就職先

  • 地方自治体(市役所・県庁などの行政職)
  • 地域金融機関(信用金庫・地方銀行など)
  • 一般企業(営業・企画・総務・広報など)
  • NPO法人、地域振興団体
  • 警察官、消防士、自衛隊
  • 大学院進学(公共政策・社会学系)

サポート体制

  • 公務員講座を学内で実施
  • 就職ガイダンス、個別相談、模擬面接も充実
  • ゼミ教員との密な進路相談が可能

親: 公務員だけじゃなくて、企業や地域団体にも進めるのね。

子: そう!「地域や社会の課題に関わりたい」っていう気持ちがあれば、進路の幅はかなり広いよ。


学生の雰囲気は?まじめで行動力のある子が多い!

親: 総合政策ってなんとなく“堅い”イメージがあるけど、学生はどんな感じ?

子: 明るくて、人と関わるのが好きな子が多いよ。ディスカッションやフィールドワークが多いから、自分の意見を持って動けるタイプの子が多い印象かな。

親: 地元志向の子も多い?

子: うん、地元の課題を自分ごととして考えている子も多くて、「愛知を良くしたい!」って思ってる子も多いよ。


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 総合政策学部って、将来が見えにくいと思ってたけど、むしろ柔軟で実践的な学部なのね。

子: うん、こんなお子さんにおすすめだよ:

  • 社会の仕組みや課題に興味がある
  • 人と話したり、協力して何かを作るのが好き
  • データや現地調査から問題を考えるのが得意
  • 将来は地域や社会に役立つ仕事がしたい
  • 公務員やまちづくりに関心がある

親: “社会のリアルに向き合う力”を育てる学部って感じね。

子: まさにその通り!**「考えるだけじゃなく、行動できる子」**にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント