「外国語学部」って何を学ぶの?“言葉の力”で世界とつながる学部
親: 外国語学部って、英語を勉強するところよね?でも、就職とかはどうなのかしら…。
子: たしかに英語も学ぶけど、愛知県立大学の外国語学部では、英語だけじゃなく中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、日本語教育など、多言語に対応していて、語学力+異文化理解をしっかり育てる学部なんだよ。
親: 単なる語学じゃなくて、文化や国際関係も学べるの?
子: うん!文学・社会・歴史・思想・メディアなどを通して、その言語を使う“人々の考え方”や“社会背景”まで深く学べるから、表面的な語学力だけじゃない「本物の国際力」が身につくんだ。
学びの特徴①:言語運用力×文化理解で“生きた語学”を学ぶ
① 少人数制での語学授業
- ネイティブ教員による“話す・書く・読む・聞く”実践型授業
- 会話だけでなくプレゼン・ディベート・作文も重視
- 少人数クラスで、丁寧なフィードバックが受けられる
子: 一斉授業じゃないから、すぐ発言できるし、先生との距離も近いよ!
② 学科別に専門的な学びを深める
- 英米学科:英語圏の文学・文化・メディア・教育など
- 中国学科:中国語+中国の歴史・社会・現代事情
- ドイツ語圏学科:ヨーロッパ思想・哲学・芸術なども学ぶ
- フランス語圏学科:言語と美術・演劇・現代社会の接点
- 国際関係学科:国際政治・経済・開発・国際協力を横断的に
- **日本語・日本文化学科(外国人向け)**も併設
親: 単に言語を学ぶだけじゃなくて、すごく文化的・学問的なのね!
子: そう、**「語学力+専門性」**の両方が育つのが愛県大の強みなんだ!
学びの特徴②:留学・国際交流が充実!
中期・長期の海外留学制度あり
- アメリカ・中国・ドイツ・フランスなどに協定校多数
- 半年〜1年の交換留学制度(授業料無料、単位認定あり)
- 留学準備講座や語学アドバイザー制度も充実
子: 留学は「行きたい人が行ける」制度がしっかり整ってるよ。語学力だけじゃなく、自立心も育つ!
キャンパス内でも国際交流!
- 留学生との言語交換イベント
- 国際交流ラウンジでの会話・サポート活動
- 海外研修プログラムもあり(短期・夏期など)
親: 海外に行けなくても、国際的な雰囲気は感じられるのね。
子: うん。キャンパスにいながら「世界と関われる」機会が多いんだ!
学びの特徴③:社会で活かせる“実践力”を育てる授業も豊富
- 翻訳・通訳、観光・ビジネス英語、国際協力論などの実務科目
- 日本語教員養成、教職課程(中高英語)にも対応
- 卒業研究で自分の興味を深掘り(文学・言語学・教育・国際関係など)
親: 就職にもつながるスキルがちゃんと身につくのね。
子: 語学だけじゃない「社会に通用する力」を育てるのがこの学部のポイントだよ!
卒業後の進路は?国際感覚を武器に多様なフィールドへ!
主な進路
- 中学・高校の英語教員
- 商社・メーカー・IT・サービス業などの一般企業
- 観光・航空・ホテル業界
- 国際協力団体、NPO、NGO
- 外資系企業や海外勤務
- 大学院進学(言語学・教育学・国際関係など)
資格・試験対応も充実!
- 教職(中高英語)、日本語教員養成
- TOEFL・TOEIC・HSK・仏検・独検などの対策支援
- 留学経験や卒業論文を活かした就活支援もあり
親: 語学って「武器」になるのね。いろんな業界で活かせそう。
子: そう!語学だけじゃなく、「文化や価値観の違いを理解できる力」が社会で評価されるんだ。
学生の雰囲気は?真面目で知的、好奇心旺盛なタイプが多い!
親: 外国語学部って、明るくておしゃべりな子が多いイメージだけど、実際は?
子: もちろん話すのが好きな子も多いけど、静かに本を読んでいる子、論文を丁寧に書く子もたくさんいるよ。知的好奇心が強くて、多様性を認め合える雰囲気があるのが特徴!
保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!
親: 語学って一生モノの力になるって言うけど、合う子ってどんな子なのかしら。
子: こんな子にぴったりだと思うよ:
- 英語や外国語を学ぶのが好き・得意
- 海外に興味がある、留学してみたい
- 将来、国際的な仕事に関わりたい
- 人の話を聞いたり、文化の違いを理解したい
- 知的にコツコツ取り組むのが得意な子
親: 世界とつながる力を大学で本気で育てる学部なのね。
子: うん、**「言葉で人と世界をつなげたい」**って思ってる子には、ぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント