【親向け】愛知淑徳大学 健康医療科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「健康医療科学部」ってどんな学部?“支える医療”の専門家になる場所

親: 「健康医療科学部」って、医学部とは違うのよね?

子: うん、医師や看護師ではなくて、「リハビリテーション」や「言語・コミュニケーション支援」など、医療を支える専門職を育てる学部なんだよ。愛知淑徳大学では、理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科の3学科があって、それぞれ国家資格取得を目指して勉強するの。

親: それぞれどんな仕事なのか、正直ちょっとよく分からないわ。

子: じゃあ、順番に紹介するね!

3つの学科構成で“からだ・こころ・ことば”を総合的に支える

① 理学療法学科(4年制)

  • 骨折、脳卒中、事故などで動きに障害がある人に、歩行訓練や筋力トレーニングなどの「運動療法」を行う専門職
  • スポーツリハや予防医学の知識も身につく
  • 病院・介護施設・スポーツ施設などで活躍できる

② 作業療法学科(4年制)

  • 日常生活の“作業”(食事・着替え・家事・仕事など)を通じて、心身の回復を支援する専門職
  • 精神疾患・発達障害・高齢者介護など幅広い領域に対応
  • 心と体の両方に寄り添えるケアが学べる

③ 言語聴覚学科(4年制)

  • ことばや聞こえ、飲み込み(嚥下)に困難のある人を支援する専門職
  • 小児の言語発達や、高齢者の失語症、発声障害などに対応
  • 医療・福祉・教育の現場で活躍できる

親: 「支える医療」って、まさにこのことね。

子: うん、どの職種も「患者さんと一番近くで関わる専門家」として、医師や看護師と連携しながら、患者さんの“その後の生活”まで見守る役割なんだ。

国家資格取得に向けての手厚いサポート体制が強み!

親: やっぱり国家試験って難しいんでしょう?

子: もちろん簡単ではないけど、愛知淑徳大学では合格に向けて以下のような支援が本当に手厚いんだよ。

  • 国家試験対策講座(学内模試、個別指導、グループ学習)
  • 担任・ゼミ制での進捗管理とメンタルサポート
  • 低学年からの基礎固めと実技演習の繰り返し
  • 国家試験合格率は全国平均を上回る水準を毎年維持!

親: 1年生のうちからサポートしてくれるのは安心ね。

子: うん、“落とさない教育”じゃなくて、“全員を合格まで導く”方針で指導してくれてるんだ。

実習で力がつく!“患者さんに会う”ことで学びが本物になる

子: 実習は、臨床力を身につける上で一番大切な時間だよ。

  • 1年次:見学実習(医療現場の雰囲気を体験)
  • 2〜3年次:学内でのシミュレーション演習+短期実習
  • 4年次:長期臨床実習(病院・施設で実際の患者さんに関わる)

親: はじめからいきなり現場に出るわけじゃないのね。

子: そう、段階的にステップアップしていくから、「自信がついてから現場へ」って感じ。実習先も病院や介護施設、リハビリセンターなど充実してるんだよ。

チーム医療・多職種連携を大切にする学び

親: チーム医療ってよく聞くけど、実際どう学ぶの?

子: 他学科の学生と合同授業を受けたり、グループワークで「ある患者さんをどう支援するか」について話し合ったりする授業があるよ。これがすごく実践的で、他職種の視点が理解できるようになるんだ。

  • 医師、看護師、リハビリ職、介護職との役割分担
  • 医療倫理、患者理解、意思決定支援についての対話型授業
  • ケーススタディを通じた「総合力」の育成

親: 医療現場って、一人じゃできないものね。

子: うん、“患者さん中心”という視点を持って、チームで支えるという意識が自然と育つんだ。

学生の雰囲気は?まじめで、やさしくて、芯がある!

親: どんなタイプの学生が多いの?

子: 医療職を目指してるだけあって、まじめで責任感のある子が多いよ。でも「勉強だけ」って感じじゃなくて、友達思いで協力し合う雰囲気がある!

  • 人の役に立ちたいという気持ちが強い
  • 会話やふれあいが好き
  • 高校時代に部活と勉強を両立してきた子も多い
  • 医療系にしては明るくて柔らかい雰囲気がある学部

親: すごくバランスの取れた子が集まってるのね。

子: うん、勉強もハードだけど、それを“乗り越える力”を仲間と一緒に育ててる感じ!

卒業後の進路は?国家資格を活かして医療・福祉の現場へ!

主な就職先

  • 大学病院・総合病院(リハビリテーション科)
  • 回復期・療養型病院、介護老人保健施設
  • 障がい者支援施設・就労支援センター
  • 訪問リハビリ・地域包括ケアセンター
  • 小児医療機関、特別支援学校、企業の福祉部門 など

進学支援

  • 大学院進学(研究・教育職、専門職大学院など)
  • 臨床実習施設からの推薦制度あり

支援体制

  • 個別キャリア面談
  • 国家資格以外の研修・学会参加もサポート
  • 地元就職に強いコネクションと実績

親: “働く場所”の選択肢が多いのね。

子: うん、医療の場面も、これからますます多様化するから、どこでも必要とされる人材になれるんだよ。

保護者の方へ〜どんな子におすすめ?

親: 愛知淑徳大学の健康医療科学部、専門的で実践的で、手厚い支援がある学部なのね。

子: うん!この学部は、

  • 国家資格をしっかり取らせてくれる
  • 実習・演習が充実していて、即戦力が育つ
  • チーム医療・多職種連携の教育が徹底されている
  • 心と体、社会のすべてを支える“医療の総合力”が身につく
  • 人間的な成長ができる仲間と教員がそろっている

親: どんな子にぴったりだと思う?

子: 「人の生活に寄り添いたい」「チームで支える医療がしたい」「専門性を身につけたい」――
そんな**“やさしさと行動力を持った子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント