「心理学部」って何を学ぶの?“こころ”のしくみと“支える力”を身につける学問
親: 「心理学部」って、心のことを学ぶっていうのは分かるけど、実際にはどんな勉強をするの?
子: 一言で言うと、「人の心と行動のしくみを科学的に理解して、支援やケアに生かす学問」だよ。愛知淑徳大学の心理学部では、基礎心理から臨床・発達・社会心理まで幅広く学べて、国家資格の公認心理師にも対応してるんだ。
親: 心理テストとかカウンセリングだけじゃないのね。
子: うん、実験や観察、データ分析を通じて“科学としての心理学”を学ぶんだ。思ってるよりずっと論理的で、実践的なんだよ!
体系的なカリキュラムで“人の心”を多角的に理解する
子: 心理学部では、大きく分けて5つの領域をバランスよく学ぶんだ。
① 基礎心理学
- 感情・記憶・知覚・学習などの基本的な心理メカニズムを理解
- 実験心理学や脳科学も含まれる分野
② 臨床心理学
- 心の病気や生きづらさを抱えた人への支援方法
- カウンセリング技法や心理療法を学ぶ
③ 発達心理学
- 乳幼児から高齢者まで、ライフステージごとの心理的変化を学ぶ
- 子どもの発達や老年期の心理に対応するスキルも身につく
④ 社会・教育心理学
- 人間関係・集団・学校・職場での心理的作用を研究
- いじめ、不登校、職場のメンタルヘルス対策にも通じる
⑤ 調査・統計・研究法
- 心理調査・実験のデータを扱うための統計処理や分析技法
- ExcelやSPSSなどのソフトを使って数値を読み解く力を養う
親: 心理学って、感覚的なものじゃなくて“科学的”なのね。
子: うん、だからこそ現場でも信頼される“根拠のある支援”ができるんだ。
公認心理師を目指す人にも、そうでない人にも対応した柔軟な学び
子: 愛知淑徳大学では、国家資格「公認心理師」の受験資格取得カリキュラムが整ってるんだ。
- 一定科目を履修+学外実習に参加することで受験資格を得られる
- さらに大学院に進めば、臨床心理士の道も開ける
- もちろん「資格は取らずに、心理学を幅広く教養として学ぶ」ことも可能
親: 全員がカウンセラーになるわけじゃないのね。
子: そう!心理学は人間理解の学問だから、教育、企業、福祉などいろんな分野で生かせるんだ。
実習・演習が豊富!“現場で生きる心理学”を体感できる
親: 机の上だけで学ぶんじゃないの?
子: 実践もすごく重視してるよ!たとえば――
- 模擬カウンセリング演習
- 子どもの発達観察(保育園などと連携)
- 福祉施設・教育現場での心理支援実習
- 心理検査の実施・分析(WAIS、P-Fスタディなど)
子: 実習を通じて、単なる理論ではなく、「人の感情に寄り添う力」が育つんだよ。
親: 本当に“人と向き合う仕事”ってことなのね。
子: うん、だからこそ「自分自身と向き合う経験」にもなるって、先輩が話してたよ。
学生の雰囲気は?まじめで、やさしくて、観察力がある子が多い
親: 心理学部って、どんな子が多いの?
子: 物静かだけど、自分の芯を持っている子が多い印象かな。あと、人の話を丁寧に聞ける子、誰かを支えたいって思いを持ってる子が集まってるよ。
- 悩みごとを相談されやすいタイプ
- 感受性が強く、相手の気持ちをよく考える
- 理解力や言葉で表す力を伸ばしたい
- 将来は支援・教育・人事・医療など“人と関わる仕事”に就きたい
親: やさしさと冷静さのバランスが必要そうね。
子: うん、まさに「やさしさを“専門性”に変える」学部だと思う!
就職・進路も多彩!“心理学を生かす道”はたくさんある
主な進路先
- 心理職(大学院進学後:公認心理師・臨床心理士)
- 教育(スクールカウンセラー、学校支援員)
- 福祉(児童相談所、障がい者支援施設、福祉行政)
- 一般企業(人事、広報、接客、マーケティングなど)
- 公務員(心理系技術職、自治体職員など)
資格・サポート
- 公認心理師受験資格対応カリキュラム
- 教職課程(高校「公民」免許など)
- 国家資格試験対策、大学院進学対策、就職支援が充実
親: 心理職って狭き門かと思ってたけど、いろんな道があるのね。
子: うん、「心理学を“人と関わる力”に変える」っていう視点で、進路が広がってるよ!
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 愛知淑徳大学の心理学部、人間理解を深めて専門性も磨ける、魅力的な学部ね。
子: うん!この学部は、
- 人の心のしくみを“科学的”に学びたい子
- 公認心理師・臨床心理士などの資格取得を目指す子
- 実習・演習で“現場で役立つ力”を身につけたい子
- 教育・福祉・企業など、人と関わる仕事をしたい子
- やさしさと論理的思考の両方を育てたい子におすすめ!
親: どんな子にぴったりだと思う?
子: 「誰かを支えたい」「人の気持ちを理解したい」「専門性を持って“人と関わる力”を高めたい」――
そんな**“やさしさと思索のバランスが取れた子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント