「教育学部」って?“教える力”を“育てる力”へ
親: 教育学部って、具体的にはどんな勉強をするの?
子: 佛教大学の教育学部では、子ども一人ひとりの成長に向き合える教育者を目指して、心理・発達・カリキュラムなどを幅広く学ぶよ。しかも、初等教育・特別支援教育・幼児教育の3つのコースに分かれて、実践的に学べるんだ。
親: 学校の先生になるための専門的な学部なのね。
子: うん、教育現場に出た時の“即戦力”を育てるように、授業や実習が本格的に組まれてるんだよ。
学びの構成|教育の現場に直結した3コース制
● 初等教育コース
- 小学校教諭一種免許の取得が目指せるコース
- 各教科の授業づくり、教材研究、模擬授業など実践的なトレーニングを重視
- ICT教育や道徳・特別活動の指導法も学ぶ
● 特別支援教育コース
- 特別支援学校教諭の免許取得にも対応
- 発達障がいや知的障がいの理解と支援法を学び、共生社会の実現を目指す
- 実際の特別支援学校や支援学級での実習が豊富
● 幼児教育コース
- 幼稚園教諭一種免許、保育士資格の取得が可能
- 子どもの発達心理、遊びの理論、保育の計画立案などを実践的に学ぶ
- 附属園や地域の保育施設での実習を段階的に実施
子: どのコースも「子どもを見る力」「現場に立つ力」を大切にしていて、教育の本質にじっくり向き合えるんだ。
学びのステップ|実践と理論がリンクした4年間
● 1年次
- 教育の基本、子どもの理解、発達心理などを幅広く学ぶ
- 初年次ゼミで「学ぶ姿勢」を身につける
- 幼稚園・小学校・特別支援学校などの見学実習がスタート
● 2年次
- 教育方法、指導案作成、模擬授業、教材研究など専門性を高める
- 地域の小学校・幼稚園との連携による教育ボランティアも充実
● 3年次
- 教育実習が本格化。対象児童・園児と実際に関わりながら学ぶ
- ゼミ活動が本格スタートし、自分の関心テーマを深掘り
● 4年次
- 卒業研究と教員採用試験対策が中心
- 学びの集大成として、授業づくりの実践・発表を行う
- 教職への道を確実に歩むためのキャリア支援あり
実践的な学び|地域と連携し、現場で育つ教育力
- 佛教大学附属幼稚園や近隣の学校との実習連携
- 学校現場での授業補助・観察・教材開発支援
- 特別支援学級や支援センターでの体験活動
- 学生主体の「保育フェスタ」や地域イベント参加
親: 学外での学びも多いのね。先生になる実感が早くつかめそう。
子: うん、早い段階から“教育の現場”に立てるから、自信とやりがいにつながっていくよ。
学生の雰囲気|子ども思いでまじめな、あたたかい仲間たち
- 子どもが大好きで、素直に一生懸命な学生が多い
- 実習やグループワークを通じて、自然と協調性が育まれる
- 先生になる夢を持つ者同士、励まし合える関係が築かれている
- プレゼンや表現の授業も多く、人前で話す力も身につく
子: 雰囲気はおだやかで温かいよ。みんな子どもが好きで、現場で活躍したいって気持ちが共通してるんだ。
就職・進路|「教える」を仕事にする夢を現実に
● 主な進路
- 小学校教員(京都府・滋賀県・大阪府などの自治体)
- 幼稚園教員・保育士(私立園、認定こども園)
- 特別支援学校教員(知的障がい・発達支援分野)
- 公務員(教育委員会・子育て支援担当)
- 児童福祉施設・放課後児童支援員
- 大学院進学(教育学・心理学など)
● 取得可能資格
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的・肢体・病弱)
- 保育士資格
- 司書教諭、社会教育主事任用資格 など
親: 教員をめざす学生にとって、免許も支援も整ってるのは安心ね。
子: うん、教職課程のサポートが手厚いし、採用試験対策も一人ひとりフォローしてくれるよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 子どもと関わる仕事がしたい子
- 小学校や幼稚園の先生にあこがれている子
- 特別支援教育に興味のある子
- 人の気持ちに寄り添うことができる子
- 自分の学びを人の成長に活かしたいと思う子
子: 「先生ってすごい」って思ってたけど、実際に目指してみてわかったよ。子どもに向き合うって、すごく深くて尊いことなんだ。
親: 教育って、次の時代を育てる仕事。学ぶことが、そのまま社会の力になるのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント