「社会学部って何をするの?」にちゃんと答えます
親: 社会学って、なんとなく“社会のことを学ぶ”ってイメージだけど、具体的には何をやるのかしら?
子: 一言で言えば、「社会の中で起きている問題を“自分ごと”として捉え、データや現場を通してその原因と解決策を探る学問」だよ。佛教大学の社会学部は、調査力・分析力・実践力を育てながら、“人と社会の関係”を多角的に学べる場所なんだ。
親: へぇ、漠然としてそうで、実はすごく実践的な学問なのね。
子: うん。たとえば、貧困・教育格差・ジェンダー・高齢化・移民・SNS・メディアの影響なんかをテーマにして、地域や現場に出てリアルに学ぶスタイルなんだ。
学部の特徴|「社会を見つめる視点」と「動く力」を同時に育てる
● “問い”を大切にする教育スタイル
・「どうしてこの社会問題が起きるのか?」「なぜ格差はなくならないのか?」といった“問い”から学びが始まる
・自分で問題を設定して、調べ、考え、他者と対話しながら答えを探すプロセス重視
● データと現場、両方から社会を見る
・統計やアンケート調査などの量的調査と、インタビュー・観察などの質的調査の両方を実施
・実習では京都の地域社会、福祉施設、学校、行政などでのフィールドワークも多数
・「調べて終わり」ではなく、「伝える・提案する」ところまで徹底する
● 多彩なテーマと科目群
・社会問題論/家族社会学/教育社会学/ジェンダー論/メディア論/地域社会論など、現代社会に直結する学びが豊富
・理論・調査・実践の3つのバランスを重視したカリキュラム
・「仏教社会学」や「共生社会論」など佛教大学ならではの視点も
カリキュラムの流れ|学びを“深め、動き、伝える”4年間
● 1年次:社会を見るまなざしを養う
・社会学入門/現代社会論/社会調査入門などで基礎を習得
・グループワークや発表で「話す・聞く・まとめる」力を育てる
・京都市内のまち歩きや施設見学も授業の一部に
● 2年次:理論と調査の両面からテーマに迫る
・福祉/教育/メディア/ジェンダーなど関心に応じた分野に進む
・調査演習で実際にアンケート設計やインタビュー調査を実施
・地域住民や行政職員へのヒアリングも経験できる
● 3年次:ゼミ活動+フィールドワーク本格化
・少人数制ゼミで個別テーマを設定し、自分の視点を深める
・現地調査・データ分析・中間報告の繰り返しで実践力を育成
・福祉施設でのボランティアや教育現場での聞き取り調査も
● 4年次:卒業研究+将来への具体化
・卒論では、課題設定・調査・分析・論述までを自力で構成
・口頭発表・学内論文発表会などでアウトプットの機会も
・キャリア支援や就活準備、進学希望者への個別相談も充実
実践例|“社会とつながる”プロジェクト多数!
- 京都市の外国人居住者の生活支援ニーズを調査・提言
- 高校生の進路選択と家庭の関係性に関するアンケート調査
- 高齢者施設における認知症ケアの現状と課題をヒアリング
- SNS上での誹謗中傷に関する若者への意識調査と啓発案作成
- 地域商店街の活性化をテーマにした住民インタビュー調査
子: データを集めて終わりじゃなくて、「自分が社会の一員として関われるんだ」って実感できる学びだよ。
学生の雰囲気|“優しさ”と“行動力”をもった仲間たち
・福祉や教育、地域活動に関心のある子が多い
・他人の話に耳を傾け、丁寧に言葉を選んで話す子が多い
・「どうにかしたい」という思いがあり、自分にできる行動を模索している
・ゼミ・発表・インタビューなど“他者と関わる”機会が多いので自然と社交性も育つ
就職・進路|“社会をよくしたい”を形にする道が多彩に広がる
● 主な進路分野
・公務員(市役所、福祉課、地域振興課など)
・福祉・医療(社会福祉協議会、福祉法人、相談支援員など)
・教育関連(教育NPO、キャリア支援、塾講師など)
・企業(人事・企画・広報・販売・マーケティングなど)
・大学院進学(社会学・福祉学・教育学など)
● 資格・進路支援
・社会調査士の資格取得に対応
・福祉関連職や公務員志望者向けに対策講座・模擬面接を実施
・卒業生との進路交流会、個別キャリア相談も充実
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・社会のことをもっと知りたい、考えたいと思っている子
・人の話を聞いたり、課題を見つけることが好きな子
・教育・福祉・地域など、人と人をつなぐ仕事に関心がある子
・文章を書く、発表する、企画することが得意または伸ばしたい子
・“優しさ”を“力”に変えて、社会に働きかけていきたい子
親: 自分の興味と社会の課題がつながるって、すごく意味のある学びね。静かだけど芯が強くて、行動力のある子に育ちそう。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント