【親向け】中京大学 文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「文学部」ってどんな学部?“ことば・歴史・文化”を深く探究する

親: 文学部って、ざっくり言うと「本を読む学部」ってイメージがあるんだけど、実際はどうなの?

子: 本を読むのはもちろんだけど、それは入り口にすぎないんだよ。中京大学の文学部では、「人間とはなにか」「社会や文化はどう変化してきたのか」を、ことば・歴史・思想の観点から深く考える学部なんだ。

親: 単に古典を読んだりするだけじゃないのね?

子: うん。文学だけじゃなくて、英語圏文化・歴史・哲学・心理・現代社会まで、幅広く学べるのが特徴なんだ。

学科は3つ!多様な興味に応える“人文学の探究拠点”

中京大学文学部には、以下の3学科があります。それぞれの分野に応じて、専門的に学びを深められるよ。

① 日本文学科

  • 古典文学から現代小説、詩歌、評論まで幅広く学ぶ
  • 文献講読や文章表現の訓練も充実
  • 日本語の使い方、語源、言語文化への理解も深める

② 英語英米文化学科

  • 英語圏の文学・思想・文化・歴史を学ぶ
  • 英語でのディスカッション・プレゼンなど実践的スキルも習得
  • 異文化理解力と英語運用能力を兼ね備えた人材を育成

③ 歴史地理学科

  • 日本史・東洋史・西洋史+地理学までカバー
  • フィールドワーク、資料分析、博物館実習などもあり
  • 公務員・教員・研究職に強い

親: 文学だけじゃなくて、英語や歴史・地理まで含まれているのね。

子: そう!「人の営みや表現を通して世界を理解する」っていう視点が一貫しているんだよ。

どんなことを学ぶの?“読む・考える・書く・伝える”力が磨かれる4年間

1年次:学科共通の教養科目と基礎的なリーディング・リスニング・思考訓練
2年次:学科ごとの専門領域に分かれて、講読・演習・語学トレーニングが本格化
3年次:ゼミに所属し、テーマ研究・ディスカッション・プレゼンを重ねる
4年次:卒業研究をまとめ上げ、将来につながる“思考の集大成”へ

子: 中京大学の文学部は、「考える力」と「伝える力」の両方を鍛えるのが大きな特長なんだよ。

親: 卒論とか大変そうだけど、じっくり取り組めば自信になりそうね。

子: うん、自分の興味に沿って“とことん調べる”経験は、どんな職業にも活きる力になるよ!

実践的な学びも充実!社会とつながる文学部

親: 文学部って実践とは遠いイメージがあるけど…

子: 実はそんなことないよ!中京大学の文学部では、以下のような実社会との接点を持った学びがたくさんあるんだ。

  • 教育実習や博物館実習
  • 地域の歴史資料の保存・活用プロジェクト
  • 英語での観光ガイド研修、国際交流活動
  • 学外でのフィールドワークやインタビュー調査
  • 卒論テーマを地域企業と連携して設定するケースも

親: 本を読むだけじゃなく、社会と関わる経験も積めるのね。

子: そう!「人の営みを知る学問」だからこそ、現場に出て“生きた知識”を体感する機会が多いんだ。

教員免許や資格取得にも対応!“文学部から教職”も目指せる

子: 中京の文学部では、**中学校・高校の教員免許(国語・英語・地理歴史など)**も取得できるんだ。

  • 教職課程の授業+実習でしっかりサポート
  • 教育実習や模擬授業、進路相談も充実
  • 卒業後に教員採用試験に合格する人も多数!

また、以下の資格取得にも対応しているよ:

  • 司書・司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 社会調査士
  • 日本語教員(養成課程あり)

親: 教員や研究職だけじゃなくて、いろんな資格にもつながるのね。

子: うん。「学びを“人に伝える力”に変える」っていう点では、文学部ってすごく応用が効くんだよ。

学生の雰囲気は?おだやかで探究心のある仲間が多い

親: 文学部の学生って、どんなタイプが多いの?

子: 静かだけど、自分の興味にまっすぐな子が多いよ。いわゆる“本好き”“歴史好き”“語学好き”が集まるから、話してて面白い!

  • 読書が好き、本屋や図書館が落ち着く
  • 歴史や文化について調べるのが好き
  • 自分の考えを言葉で表すのが得意 or 得意になりたい
  • 自分のペースで学びを深めたい

親: 穏やかで知的な雰囲気って、成長しやすそうね。

子: うん、少人数ゼミが中心だから、先生との距離も近くて安心だよ!

卒業後の進路は?“考える力+伝える力”で社会で活躍!

主な進路先

  • 教員(中学校・高校の国語・英語・地歴公民など)
  • 公務員(市役所・県庁・教育委員会・図書館など)
  • 一般企業(営業・企画・広報・編集・人事など)
  • メディア・出版業界(記者、校正、ライターなど)
  • 大学院進学(研究職・専門職を目指す)

支援体制

  • 就職ガイダンス・個別相談・模擬面接など豊富
  • 卒論やゼミの成果が自己PRに直結するサポートあり
  • 学芸員や教員向けの対策講座も充実

親: 文学部でも、就職に強いのね。

子: そう!「論理的に考える力」と「言葉で伝える力」があるって、実はどの業界でも重宝されるんだよ。

保護者の方へ〜どんな子におすすめ?

親: 中京大学の文学部、幅広く深く学べて、進路も豊富。魅力的な学部ね。

子: うん!この学部は、

  • 本や言葉、文化に興味がある子
  • 英語・日本語・歴史・哲学などをしっかり学びたい子
  • 教員や公務員、文化職などを目指している子
  • 自分の考えを“伝える力”をつけたい子
  • じっくり学んで将来の選択肢を広げたい子 におすすめ!

親: どんな子にぴったりだと思う?

子: 「ことばや文化が好き」「人を理解したい」「考えることが好き」――
そんな**“知的好奇心と表現力を育てたい子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント