「現代社会学部」って何を学ぶの?“社会の課題”に向き合い、変えていく学び
親: 「現代社会学部」って、最近よく聞くけど、社会のことを学ぶって漠然としてない?
子: 確かに一見そう思えるけど、実はすごく実践的で“今まさに起きている問題”をリアルに学ぶ学部なんだよ。中京大学の現代社会学部では、地域・メディア・福祉・環境・国際・ジェンダー・防災など、現代社会のさまざまな課題に対して、社会調査と行動を通してアプローチする学びができるんだ。
親: つまり“社会を良くする力”を身につけるってことね。
子: うん。知識だけじゃなくて、「現場に出て、見て、考えて、動く」という体験を重視してるのが最大の魅力だよ。
学びの特徴は?文理融合で“課題解決型人材”を育てる
子: 現代社会学部の学びには、以下のような特徴があるんだ。
① 学際的なカリキュラム
- 社会学、政治学、経済学、環境学、心理学、メディア論などを横断的に学べる
- テーマは「SDGs」「少子高齢化」「災害と共生」「地域づくり」「情報と倫理」など幅広い
- 入学後に興味が変わっても対応しやすい柔軟な科目設計
② 実践重視のプロジェクト学習
- 学外フィールドワーク(地域調査、防災ワークショップなど)
- 地域自治体や企業と連携した課題解決プロジェクト
- 自主企画のプレゼンテーションや報告書作成など「実社会で使える力」を徹底訓練
③ データサイエンス×社会分析
- 社会調査法、統計処理、アンケート設計、インタビュー技法などを習得
- パソコンによるデータ集計・グラフ化・考察の技術を基礎から学べる
- “文系だけどデータが読める人材”を育成
親: 文系なのにデータも扱うのね。現代的!
子: そう、「現代社会を“科学的”に考える」視点を重視してるのがこの学部の大きな特徴なんだよ。
テーマは自分で選べる!“やりたいこと”に合わせて深められる構成
中京大学 現代社会学部では、以下のような**複数の履修モデル(学びの方向性)**が用意されているよ。
- 地域共生コース:人口減少、高齢化、まちづくりなどの課題に取り組む
- 環境・防災コース:気候変動、自然災害、持続可能性をテーマに
- 国際社会コース:異文化理解、移民問題、グローバルな格差問題など
- 福祉・ジェンダーコース:家庭、育児、貧困、女性や多様な性の視点を学ぶ
- メディア・コミュニケーションコース:情報社会、SNS、報道のあり方などに注目
子: 好きなテーマを中心に学べるから、「これやりたい!」という気持ちがどんどん深まっていくんだ。
親: 迷っていても、入ってから見つけていけるのがいいわね。
実習とフィールドワークで“社会の現場”を体感
子: ただ教室で学ぶだけじゃなくて、外に出て、自分の目で社会を見てくる授業がすごく多いよ。
- 災害ボランティアとして被災地支援活動に参加
- 自治体と連携して地域イベントの企画・実行
- 福祉施設でのヒアリングや支援策の提言
- 多文化共生地域でのインタビュー調査
- SNSによる社会運動や情報拡散の影響を分析
親: 教科書の知識じゃなくて、“生きた社会”に触れるのね。
子: うん、頭と身体を使って社会と関わるから、「実感を伴った知識」になるんだ。
学生の雰囲気は?意識が高くて、行動力のある子が多い!
親: 学部の雰囲気ってどう?まじめな感じ?
子: うん、まじめな子は多いけど、暗い雰囲気じゃなくて「社会の課題を何とかしたい」っていう前向きな子が多い印象だよ。
- 社会問題やニュースに関心がある
- 自分の意見を持って、発信したい
- フィールドワークやインタビューが好き
- 将来はNPO、公務員、国際協力、地域づくりなどに興味がある
親: “考えるだけで終わらせない”っていう雰囲気がいいわね。
子: うん、“思いをカタチにできる場所”って感じ!
卒業後の進路は?“社会を知る力”を武器に多方面で活躍
主な進路先(例)
- 公務員(市役所・県庁・福祉・防災・国際課など)
- 一般企業(企画・人事・広報・地域開発・営業)
- メディア・広告・マーケティング関連職
- NPO・NGO・国際協力団体
- 教育・大学職員・研究職(大学院進学含む)
取得可能資格
- 社会調査士
- 地域調査士
- 防災士(課外資格対応)
- 高校教諭一種免許状(公民)
キャリア支援
- 実習先や活動実績をES・面接でアピール可能
- キャリア支援講座とゼミ担当教員による二重サポート
- 自分の“問い”がそのまま就職への自己PRになる構造
親: 専門性もあって、進路の幅も広いのね。
子: そう!「社会を知って、行動できる人材」は、今どの業界からも求められてるんだ。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 中京大学の現代社会学部、まさに“今”に必要な学びをしている学部なのね。
子: うん!この学部は、
- 社会問題に興味がある子
- 頭だけでなく、行動して学びたい子
- 公務員や地域づくり、NPOなどの社会的仕事に就きたい子
- 論理的思考とフィールド力の両方を身につけたい子
- 多様な人と関わりながら課題を解決したい子 におすすめ!
親: どんな子にぴったりだと思う?
子: 「社会の中で“役立つ”ことを学びたい」「現場で考え、現場で動ける人になりたい」――
そんな**“課題意識と行動力を持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント