「法学部」ってどんな学部?“社会を動かすルール”を読み解く力を育てる
親: 法学部って、やっぱり弁護士とか裁判官になるための学部なの?
子: 確かにそういう進路もあるけど、それだけじゃないんだよ。中京大学の法学部では、法律を通じて「社会のルール」を知り、問題を解決するための力を育てることが目標なんだ。企業、行政、国際関係、報道など、さまざまな分野で活躍できる力が身につくよ。
親: なるほど、“法律を使って考える力”がいろんな仕事に活かせるのね。
子: そう!世の中のトラブルや制度の背景を“構造から理解できる”ようになるのが法学部の強みなんだ。
法律ってどう学ぶの?「六法」をもとに考え方を育てていく
子: 法学部での学びは、いわゆる“六法全書”にある法律をひとつずつ理解していくところからスタートするよ。
主な基礎科目
- 憲法:国民の権利や国のしくみの基本
- 民法:お金・契約・相続など、日常生活のルール
- 刑法:犯罪とは何か、罰の考え方
- 商法:企業や会社の活動に関わる法律
- 行政法:公務員や行政手続きに関するルール
- 労働法・国際法・環境法なども学べる
親: 難しそうだけど、現実のニュースとつながってるのね。
子: うん、実際に「ニュースで見たあの制度、憲法的にどうなんだろう?」みたいなことを考える授業もあるよ!
実践的な演習が豊富!“問題を解決する力”を育てる
子: 中京大学の法学部は、ただ法律を暗記するんじゃなくて、「法律を使ってどう考えるか」に力を入れてるんだ。
- 判例読解演習:実際の裁判の事例を読んで、論点を整理する練習
- 模擬裁判:学生同士で裁判を再現し、検討・討論する授業
- 法学ゼミナール:少人数での議論・発表を通じて深い理解を促す
- 学外活動:裁判傍聴・法律相談体験・行政現場見学など
親: 理論だけじゃなくて、行動する学びなんだね。
子: そう、社会のしくみを“体感して学ぶ”機会がたくさん用意されてるよ。
学びの方向性は?関心に合わせて進める4年間
中京大学の法学部では、学生の将来像に応じて、以下のような学びの軸を持つことができるよ。
① 法曹志望(弁護士・裁判官・検察官)
- 法科大学院(ロースクール)進学に向けたカリキュラム
- 憲法・刑法・民法などを深掘り
- 法学部内に進学・受験支援あり
② 公務員志望(行政・警察・市役所など)
- 行政法・地方自治法・労働法などを重点的に
- 公務員試験対策講座・ゼミによる支援もあり
③ 企業志望(営業・人事・法務・総合職)
- 商法・企業法・契約法・労働法を実務に直結させる
- 経済・政治・ビジネス教養の履修も可能
④ 国際志望(国際協力・外務省系・多文化分野)
- 国際法・比較法・国際人権法・英語ディスカッション演習など
- 海外研修や留学制度も活用可
親: 自分の興味や将来の進路に合わせて学びを調整できるのね。
子: うん、入学後に方向転換もできるから、「将来がまだ曖昧」って子にも安心だよ。
学生の雰囲気は?まじめだけど多様性もある学部
親: 法学部の学生って、まじめで堅そうなイメージあるけど、実際は?
子: もちろんまじめな子は多いけど、「勉強=法律」って割り切って集中してる子が多い印象だよ。あと、意外と話すのが好きな子も多くて、ゼミでのディスカッションはかなり盛り上がる!
- 時事問題に関心がある
- ルールや制度に疑問を持ちやすい
- 自分の考えを“言葉で説明する”のが得意 or 得意になりたい
- 落ち着いた中にも熱さがあるタイプ
親: 思ってたより柔らかい雰囲気もあるのね。
子: うん、法って「人と人の関係」を考える学問だから、相手を思いやる力も育つ場所なんだ。
卒業後の進路は?法学の力で社会の中核へ
主な進路先(例)
- 国家公務員・地方公務員(市役所・県庁・警察・税務署など)
- 民間企業(総合職・営業・人事・広報・法務など)
- 法科大学院進学(司法試験を目指す)
- 金融・保険・流通・建設などあらゆる業界
- NPO・国際協力団体・教育・大学職員など
取得可能な資格
- 国家公務員・地方公務員試験合格実績あり
- 司法試験(ロースクール進学後)
- 行政書士・宅地建物取引士などの国家資格に対応
- 中学校・高校教員免許(社会・公民)にも対応可
キャリア支援体制
- キャリアセンター+ゼミ教員のダブルサポート
- 面接・エントリーシートの法律的アドバイスも可能
- 法務職志望向けの個別相談制度も充実
親: 法律って、どこに行っても強みになるんだね。
子: うん、“トラブルの芽に気づいて、適切に対処できる人”って、どんな職場でも評価されるからね。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 中京大学の法学部、将来につながるしっかりした学びができそうね。
子: うん!この学部は、
- 社会のルールや制度に関心がある子
- 公務員・法務職・法曹を目指したい子
- 自分の意見を言葉で伝えられるようになりたい子
- 論理的思考力と冷静な判断力を育てたい子
- 安定した将来を見据えて専門性を身につけたい子 にぴったり!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「考えることが好き」「人を納得させる話し方を学びたい」「社会の正義や秩序に貢献したい」――
そんな**“論理と責任感をあわせ持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント