【親向け】中京大学 スポーツ科学部の学び・雰囲気・就職をもっともっとくわしく紹介!

スポーツ科学って何をするの?“運動”を学問にする時代へ!

親: スポーツって体育会系の世界だと思ってたけど、大学で学問として学べるの?

子: そうなんだよ!中京大学のスポーツ科学部は、運動・身体・健康・パフォーマンスを科学的に探究して、人の可能性を最大限に引き出すための力を育てる学部なんだ。

親: 競技だけじゃないの?

子: もちろんアスリート育成も大事だけど、それ以外にも、トレーナー・指導者・健康支援・教育・リハビリなど、スポーツを軸にいろんな分野が広がってるよ!


学びの特徴①:スポーツを「科学」として学ぶ多角的なアプローチ

① 身体のしくみを理解する ― 運動生理学・解剖学・バイオメカニクス

  • 筋肉・骨・関節・神経の働きや連動を理解
  • スポーツ中の身体の動きや力の伝わり方を“数値”と“映像”で分析
  • 呼吸・血流・乳酸など身体内で起こる現象を測定・考察

子: たとえば「どうすれば速く走れるか?」を論理的に分析できるようになるんだ!


② パフォーマンスを高める ― トレーニング学・栄養・コンディショニング

  • 年齢・競技別に効果的なトレーニング方法を設計
  • 食事・水分・サプリメントの重要性を科学的に理解
  • 怪我予防・疲労回復・ピーキング(試合時に最高の状態にする技術)を学ぶ

③ 心の動きも探る ― スポーツ心理学・メンタルトレーニング

  • 緊張・集中・モチベーションとパフォーマンスの関係を研究
  • イップス・スランプへの心理的アプローチ
  • チームビルディング・リーダーシップ教育

④ 健康と社会をつなげる ― 健康教育・福祉・地域スポーツ

  • 高齢者や子どもの運動支援
  • 障がい者スポーツ・ユニバーサルスポーツの学び
  • 地域の健康課題とスポーツの活用を結びつける

子: スポーツって、「競技」だけじゃなくて、「人の人生を支える手段」でもあるんだよ!


学びの特徴②:実践重視!“体で学ぶ”“現場で学ぶ”を大切に

充実した施設と設備で本格的なトレーニング・実験ができる!

  • トレーニングジム、測定機器、体力テスト、モーションキャプチャなど完備
  • 実験と演習を組み合わせて、理論と実践をつなげる教育
  • 自分の体を使って研究することも!

教育実習・指導演習・インターンシップも充実!

  • 高校・中学の保健体育教員免許取得に必要な実習あり
  • トレーナー実習(スポーツチーム帯同、病院、フィットネス施設)
  • 地域スポーツ教室・介護予防教室への参加

親: 勉強と運動の両方が必要そうだけど、どんな子が向いてるの?

子: 知識も運動も「人を支えたい」「自分を高めたい」っていう意欲がある子に向いてると思う!


学びの特徴③:将来の選択肢がとても広い!

主な進路(スポーツ系)

  • スポーツチーム・クラブ(トレーナー、指導者、運営)
  • 学校教員(保健体育)
  • スポーツ用品メーカー(企画・開発・販売)
  • フィットネスクラブ、パーソナルトレーナー、スポーツインストラクター
  • 障がい者・高齢者の健康支援(福祉・医療分野)

一般企業にも強い!

  • 健康志向の企業(食品・ヘルスケア・スポーツブランド)
  • 人材・教育・イベント・レジャー・小売・広告など幅広い業界へ
  • 就職率も高く、「体育会系の粘り強さとチーム力」が評価されやすい

子: ビジネスとスポーツの架け橋になれる人材として注目されてるよ!


資格取得にも対応!

  • 中学・高校教諭一種免許(保健体育)
  • 健康運動実践指導者/健康運動指導士
  • 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
  • NSCA-CPT(トレーナー資格)
  • スポーツメンタルトレーナー など

学生の雰囲気は?明るく前向き、自分を高めたい子が集まる!

親: どんな子が多いの?運動部出身ばかり?

子: 運動部経験者も多いけど、「運動が好き」「体を動かすのが得意」っていう子が多いかな!でもおだやかで協調性が高く、まじめな子が多いよ。

親: 身体だけじゃなくて、心も成長できそうな環境ね。


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

子: こんなお子さんにぴったりだよ:

  • 体を動かすのが好き・得意
  • スポーツに関わる仕事がしたい
  • 人の健康や成長を支えたい
  • チームで何かを成し遂げることに喜びを感じる
  • 教員やトレーナーを目指したい

親: スポーツを「学び」に変えて、人を支える力を育てる学部なのね。

子: うん!「運動が好き」を未来の武器に変えたい子にとって、中京大学のスポーツ科学部は最高の選択だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント