文学部って何のためにあるの?“言葉で世界を深く理解する”という学問
親: 文学部って昔からあるけど、今の時代に本当に必要なの?ちょっと不安だわ…。
子: その気持ちも分かるけど、実は今こそ必要な学問なんだよ。金城学院大学の文学部では、「ことばの力」で世界とつながる力を育ててくれるの。
親: ことばって、そんなに大事なの?
子: うん。社会では「どう考えるか」と「どう伝えるか」が問われる時代だから、読解力・表現力・コミュニケーション力を磨ける文学部の学びが、就職でもすごく強みになるんだ!
学びの特徴①:2つの専攻でことばと文化を深く学ぶ
英語英米文化専攻
- 英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)を徹底強化
- 英語圏の文学・歴史・文化・映画など多角的に学ぶ
- 英語で「考え」「語れる」力を重視(プレゼン・ディベート・論文作成)
子: 英語をただの“ツール”じゃなくて、「思考の言語」として使いこなす力を育てるよ!
日本語日本文化専攻
- 古典から現代文学、文章作法、語彙・文法・日本語教育まで幅広くカバー
- 文章力・読解力・論理的思考力を丁寧に鍛える授業
- 日本語教師や国語教員を目指す学生にも人気
親: 日本語を“母語だからできて当然”じゃなくて、深く学ぶっていうのも新鮮ね。
子: そう、「自分の使う言葉を客観的に見る」って、すごく知的で面白い学びなんだよ!
学びの特徴②:少人数教育+女子大学ならではのきめ細かさ
少人数ゼミで“ことば”と“自分”を深掘り
- 2年次からゼミに所属して研究・議論・発表を経験
- 指導教員との距離が近く、プレゼン・執筆・卒業論文まで丁寧にサポート
- 自分のテーマ(ジェンダー・文学・社会問題など)を自分の言葉で探求
子: 先生が「その子の考え」に向き合ってくれるから、自分に自信がつくよ!
女性のキャリア支援に特化した学習環境
- 面接・エントリーシート対策も表現力重視のサポート体制
- 女性の働き方・生き方を意識した講座・キャリア教育が豊富
- ロールモデルの卒業生との座談会やOB訪問機会もあり
親: 女子大ならではの強みって、確かにあるのね。
子: 「女性が社会でどう活躍するか」を、授業や支援体制の中でしっかり考えさせてくれるよ!
学びの特徴③:実践型学び・留学・発表のチャンスが豊富!
海外研修・留学制度が充実(英語英米文化専攻)
- 短期語学研修(夏・春)、長期留学(1年間)制度あり
- アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアなどの協定校へ
- 留学中の単位認定制度あり+留学費用のサポート制度も
親: 女子一人の海外って不安だけど…?
子: 留学前の語学・生活面サポートが手厚くて、帰国後の就活にもつながるよ!
日本語専攻でも“伝える”力を実践的に学ぶ
- 小学校・中高教員、日本語教師、ライター・広報職を視野にした授業展開
- 学内外でのスピーチコンテスト・エッセイコンクールも活発
- 実習・ボランティアを通じて「社会に伝える」経験ができる
子: 文章が書けるって、どの仕事でも本当に役立つ力なんだ!
学生の雰囲気は?やさしくて知的、内に情熱を秘めたタイプが多い
親: 文学部って、おとなしい子が多い印象だけど実際は?
子: 落ち着いてる子が多いけど、**「伝えることが好き」「言葉で世界と向き合いたい」**って思ってる子ばかり!派手じゃないけど、芯のある人が多い学部だよ。
親: 誰かの話をじっくり聞ける力があるのは、社会に出ても強いわね。
卒業後の進路は?“ことばの力”を活かして幅広く活躍!
主な就職先
- 出版・編集・マスコミ(雑誌社、広報、制作会社など)
- 一般企業(営業、企画、総務、秘書、広報など)
- 教育関係(中学・高校教員、日本語教師、塾講師)
- 官公庁・地方自治体(事務、文化振興部門など)
- 観光・航空業界(CA、グランドスタッフ、ツアー企画)
- 大学院進学(文学・言語学・教育学など)
目指せる資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許(英語・国語)
- 日本語教員養成課程修了証
- TOEIC、英検、観光英語検定
- 図書館司書、学芸員 など
親: 資格も強いし、安定した就職先が多いのは安心ね。
子: 「言葉で考えて、言葉で伝えられる」って、どんな業界でも通用する力なんだ!
保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!
親: 文学部って、ただ本を読むだけじゃないって初めて知ったわ。
子: そう!だから、こんなお子さんにおすすめだよ:
- 本を読む・文章を書くのが好き
- 英語や日本語の表現に興味がある
- 人の気持ちをくみ取るのが得意
- 将来、教育・広報・出版・観光など人と関わる仕事がしたい
- 自分の考えを言葉にして伝える力を伸ばしたい
親: “ことばの力”って、思った以上に強いのね。
子: うん!**「言葉で世界とつながりたい」**って思っている子には、金城学院大学の文学部は最高の舞台だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント