「看護学部」ってどんな学び?“いのち”と“生活”を支える専門職へ
親: 看護学部って、やっぱり病院で働くための勉強をするの?
子: もちろん病院も大切な現場だけど、それだけじゃないよ。金城学院大学の看護学部では、「病気を治す」だけでなく「その人の生活と人生を支える」ことを大切にした看護教育をしているんだ。
親: 人と深く関わる職業ってことね。
子: うん。看護って、“技術”と“心”の両方が求められる仕事だから、知識やスキルだけじゃなく、「寄り添う力」を育てる授業がたくさんあるのが特徴だよ。
国家資格3種に対応!目指す進路に合わせた柔軟なカリキュラム
金城学院大学では、以下の3つの国家資格を目指せる体制が整っているよ。
- 看護師(全員受験)
- 保健師(一部選抜・カリキュラム対応)
- 助産師(専攻科進学で取得可能)
子: 看護師だけでなく、保健師や助産師の道も開けているのが強みなんだ。進路に応じてコースを選べる柔軟性があるから、自分の可能性を途中で広げることもできるよ。
親: 途中で目標が変わっても対応できるのはありがたいわね。
子: うん、実際に学びながら「やっぱり地域の人の健康を支えたい」と保健師志望に変わる人も多いよ。
学びのステップは?知識・技術・実習を段階的に積み上げる4年間
1年次:看護の基礎、医学の基礎(解剖・生理など)、大学での学び方を習得
2年次:臨床看護学、患者理解、看護技術演習など本格的な専門科目へ
3年次:各領域での臨地実習(成人・高齢者・小児・母性・精神など)
4年次:統合実習・卒業研究・国家試験対策・進路決定へ
子: 特に実習が3年生から本格化して、病院・施設・地域など多様な現場を経験できるよ。
親: 段階的に慣れていけるのは安心ね。
子: うん。1年生のうちから看護観を育てる授業があるから、「なんとなく看護師になりたい」という子も、自分の将来像を見つけやすい学部なんだ。
少人数・女子大ならではの“寄り添い合う”学びの環境
親: 女子大って、どんな雰囲気なのかしら?
子: とにかく人間関係があたたかい!先生との距離も近いし、友達とも協力しながら学ぶ文化が根づいているよ。
- ゼミや演習は少人数で、きめ細かくサポート
- 教員は“見守りつつ背中を押してくれる”存在
- 精神面のケアを重視した教育で、自信を育ててくれる
親: 看護の勉強って厳しいって聞くけど、そういう環境なら乗り越えられそうね。
子: うん、特に金城は「女性が一生輝ける力を育てる」っていう教育理念があるから、社会に出てからも通用する“人間力”が身につくって言われてるんだ。
実習先は?名古屋エリアの病院・施設と強力に連携
子: 実習先も充実していて、大学と連携している医療機関がたくさんあるよ。
- 名古屋第二赤十字病院
- 名古屋市立大学病院
- 聖霊病院 など
子: 地元の病院に多く実習に行けるから、地元志向の学生にもぴったり!将来の就職にもつながりやすいんだ。
親: 実際の患者さんと関わるのって、貴重な経験よね。
子: うん。実習では“患者さんの言葉を聴く”ことを大事にしていて、看護の本質を肌で感じられるんだ。
国家試験対策・就職支援も万全!“最後まで見てくれる”安心感
子: 看護学部は、国家試験合格までがゴールという考え方だから、最後まで徹底的にサポートしてくれるよ。
- 4年次の国家試験対策講座(模試・グループ学習・個別指導)
- 保健師・助産師志望者向けの別対策あり
- 就職活動支援(履歴書指導・模擬面接・病院説明会など)
親: 国家資格って聞くと、やっぱり不安だったけど、そこまで支えてくれるなら安心だわ。
子: 合格率も高くて、卒業生の満足度もすごく高いんだよ!
主な進路先は?病院・行政・教育など幅広く活躍!
主な就職先
- 大学病院(名古屋大学、名市大など)
- 公立・私立の総合病院(トヨタ記念病院、藤田医科大学病院など)
- 保健所・市町村の保健師(公務員)
- 助産師として産婦人科クリニックへ(専攻科進学後)
- 高齢者施設・訪問看護ステーションなど地域医療分野
子: 特に“名古屋圏での医療職就職”に強いって言われてるよ!
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 金城学院大学の看護学部、心も実力も育ててくれる学部なのね。
子: うん!この学部は、
- 看護師・保健師・助産師の国家資格を目指したい子
- 知識・技術とともに“人に寄り添う力”を身につけたい子
- チーム医療や女性としてのキャリア形成に関心がある子
- 地元志向で名古屋圏での就職を希望している子 にぴったり!
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人のために力を尽くしたい」「人の“生活”と“命”を支えたい」「一生使える専門性を身につけたい」――
そんな**“やさしさと芯の強さをあわせ持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント