【親向け】皇學館大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って?“未来を育てる先生”になるための実践重視の学び

親: 教育学部って、先生になるための勉強をするってことよね?

子: そうだよ。特に皇學館大学の教育学部は、“実践”を大事にしてて、「現場に強い先生」を育てる方針がしっかりしてるんだ。単に教育理論を学ぶだけじゃなくて、模擬授業や現場実習、教職支援がとにかく手厚いのが特徴だよ。

親: 先生になるって、大変な仕事だけどやりがいもあるわよね。

子: だからこそ、この大学では“子どもと向き合う力”と“教育の知識・スキル”を4年間かけてしっかり磨く仕組みになってるんだ。


小・中・特別支援まで対応!幅広い免許取得をサポート

● 取得できる教員免許

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(国語・社会・数学など)
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害・肢体不自由・病弱)
  • 幼稚園教諭一種免許状(選択制)

● 教職支援センターの徹底サポート

  • 教員採用試験の対策講座(筆記・面接・模擬授業)を1年次から実施
  • 個別相談・グループ勉強会・現役教員OBとの交流も活発
  • 公立校への採用率も県内トップクラス(年度により変動)

子: 目指す進路が決まっていなくても、「小学校+中学校」「小学校+特別支援」みたいに複数免許を取る学生が多いんだ。


カリキュラム|「教える」だけじゃない、「寄り添う力」を育てる4年間

● 1年次|教育の基礎と人間理解をスタート

  • 教育原理・発達心理・教育制度など基本的な知識を学ぶ
  • 模擬授業の導入や観察実習などで早期から“現場感”を体験
  • 障害理解・多文化教育など、現代の教育現場に必要な視点も獲得

● 2年次|教科指導と指導案作成スキルの習得

  • 国語・算数・理科など教科別指導法を本格的に学ぶ
  • 授業づくり・教材研究・指導案作成の実技演習が中心
  • 学内模擬授業での相互フィードバックで“伝える力”を強化

● 3年次|教育実習+教員採用試験対策が本格化

  • 小中学校での教育実習(2週間〜4週間)
  • 児童や生徒と1対1で関わる実体験から「現場対応力」を育てる
  • 教員採用試験に向けた直前講座・模試・面接練習も本格スタート

● 4年次|卒業研究+採用試験の最終調整

  • 教育課題に関する卒業研究(例:ICT活用・いじめ対応・教科指導法の改善)
  • 二次試験・面接・模擬授業対策でラストスパート
  • 教員以外の進路(一般企業・教育関連業)にも柔軟に対応

学生の雰囲気|子ども思いでまじめ。あたたかい雰囲気が魅力

  • 子どもが好き、誰かの力になりたいという志望動機を持つ学生がほとんど
  • コツコツ努力型、協調性が高く、助け合いの文化が根づいている
  • 実習の大変さを乗り越えるために、先輩・同級生の支え合いが強い
  • 教職志望に加えて、公務員や企業に就職する学生も一部在籍

親: “教育の理想”と“現場の現実”をしっかり考えて学んでる感じね。

子: うん。だからこそ「信頼される先生」になれるって言われてるんだ。


卒業後の進路|地元の学校・公立教員採用に強い実績

● 教員就職の主な実績(例年)

  • 三重県・愛知県・岐阜県など東海エリアの小中学校
  • 特別支援学校(知的・肢体不自由・病弱)
  • 私立学校/国立附属学校
  • 幼稚園・こども園(選択制免許所持者)

● 教職以外の進路

  • 教育関連企業(教材・出版・人材)
  • 公務員(市役所・教育委員会)
  • 一般企業(福祉・小売・サービス業など)

保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 子どもと関わる仕事に就きたい気持ちが強い子
  • 教員免許を複数取得して、将来の選択肢を広げたい子
  • コツコツ真面目に努力できる子
  • 地域密着型の教員として、地元に貢献したい思いのある子
  • 先生という“人と人の関係を築く仕事”に魅力を感じている子

子: 皇學館の教育学部は、ただの“教員養成”じゃなくて、“信頼される人を育てる”場所なんだと思う。

親: 子どもの未来をつくるってことは、社会の未来をつくること。教育ってやっぱり尊い仕事ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント