【親向け】皇學館大学 文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「文学部」って?“日本を深く知り、人を深く理解する”学びの原点

親: 文学部って、ざっくり「本を読んで、感想を書く」っていうイメージだけど…実際はどうなの?

子: 確かに本は読むけど、それは“言葉”や“歴史”、“人の営み”を深く理解するための手段なんだ。皇學館大学の文学部は、日本の文化や歴史を柱にしながら、現代社会でも必要とされる教養力を育てていく学部なんだよ。

親: 皇學館大学って「神道」のイメージが強いけど、文学部全体でも学びは広いのね。

子: そう!国文学、日本史、神道学などの“日本文化の中核”をしっかり学べる学部だよ。


3つの専攻で構成される学び|日本を軸に「人間と文化」を読み解く

国文学科

  • 古典文学(万葉集、源氏物語、和歌など)と近現代文学の両方を学修
  • 文法・表現・文章構成力の強化、作品解釈・背景理解を通じた思考力育成
  • 日本語教育・国語教育・編集・出版分野への展開も可能

国史学科

  • 古代から近現代まで、日本の歴史を体系的に学ぶ
  • 実証的な史料分析・古文書の読解・フィールドワークも充実
  • 地域史、考古学、文化財保護にも強く、博物館学芸員や教員を目指す学生も多い

神道学科

  • 神道の歴史・教義・儀礼・神社制度などを学び、日本文化の根源に迫る
  • 宗教学や比較文化との連携で、現代社会における宗教の役割を考察
  • 神社関係者や地域文化リーダーを目指す道もあり

子: 「日本」を軸に、人・言葉・宗教・歴史を立体的に学べるから、視野がすごく広がるよ。

親: 地元や日本文化に根ざした学びができるって、これからの社会でも大きな強みになりそうね。


皇學館文学部ならではの魅力|“伝統×現代”をつなぐ教養教育

キーワードは「教養」と「実践」

  • 和歌や古典文学を原文で読む力
  • 歴史資料を読み解く論理的思考力
  • 儀式・風習を現代にどう活かすかを考える実践的視点
  • “継承と創造”の両方に立脚した教育方針

他大学では味わえない特徴

  • 神宮(伊勢神宮)や神社界との強い結びつき
  • 地域と連携した文化活動(お祭り・歴史イベント・ガイド活動など)
  • 「国語教育」「地域教育」「宗教理解教育」など幅広い就職対応

親: 歴史を知るって、昔の話を知ることじゃなくて、今と未来の行動につながるのね。

子: そう、伝統を知ってるからこそ、説得力のある発信ができるようになるんだよ!


学生の雰囲気は?まじめであたたかく、好奇心旺盛な“文化好き”

  • 読書や神社巡り、古典芸能、史跡訪問が趣味という学生も多数
  • おだやかで協調性があり、物事をじっくり考えるタイプが多い
  • 地元(三重・東海地方)出身の学生が多く、地域への愛着が強い
  • 地域ボランティアや観光ガイド、教育実習にも積極的
  • 落ち着いたキャンパスで、学問にしっかり向き合う空気感

子: 雰囲気はやさしくて、ちょっと“古風”な感じの人が多いかも(笑)

親: 落ち着いた環境で、学問に向き合えるって素敵ね。人間関係も安心できそう。


教員志望から地域・文化の担い手へ|卒業後の進路も幅広い

主な進路

  • 中学校・高等学校の国語・社会科教員
  • 公務員(市役所・県庁の文化政策、観光、教育関係)
  • 博物館・資料館・神社職員
  • 出版・編集・メディア・観光業界
  • 大学院進学(文学・歴史・宗教学など)

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種(国語・社会)
  • 高等学校教諭一種(国語・地理歴史・公民)
  • 学芸員資格
  • 司書資格
  • 神職資格(神道学科)

親: 学んだことがそのまま“地域で活かせる力”になってるのがいいわね。

子: 地元の文化や歴史を、伝えられる人になりたいって思えるようになるよ!


保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?

  • 本や歴史、文化に強い興味をもっている子
  • 自分のペースでじっくり考えるのが好きな子
  • 日本語や日本文化を深く学びたいと思っている子
  • 地域に根差した仕事、教育や文化活動に関心がある子
  • 人と対話し、他者の背景を尊重できる子

子: 「なんとなく文学が好き」「昔の日本にロマンを感じる」って子にもぴったり!

親: 学びの深さと実社会での応用力の両方を備えた、堅実な学部だと感じました。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント