【親向け】京都府立大学 環境科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「環境科学」ってどんな学問?“自然と社会”をつなぐ新しい視点

親: 「環境科学」って言葉はよく聞くけど、何を学ぶのかいまいちピンとこないのよね。

子: 一言で言うと、「人と自然が共に生きていく方法」を科学的に探る学問だよ。京都府立大学の環境科学部は、生態系・気候変動・エネルギー問題・循環型社会・地域の自然保護まで幅広くカバーしていて、理系的な実験や観察と、社会科学的な視点の両方から環境を学べるんだ。

親: へぇ、理系だけじゃなくて、社会のことも考えるんだね。

子: そう、実際に「環境問題」って、自然だけじゃなくて“人の暮らし”とも密接に関係してるからね。だから、科学的なデータも扱いつつ、地域との連携や政策提言にも関わるのがこの学部の特徴だよ。


学部の特徴|自然と向き合い、社会につなげる環境学の拠点

● 自然科学と社会科学の融合

・生物多様性、森林科学、水資源、気候シミュレーションなど自然科学系の基礎を習得
・一方で、環境経済学、環境政策論、地域振興など社会科学系の科目も学ぶ
・持続可能な開発(SDGs)をキーワードに、「未来志向」の課題解決力を育成

● 地域フィールドとのつながりが豊富

・京都府内の里山や農地、川、都市公園などをフィールドに、観察・調査・実践を実施
・学生が行政・地域住民と一緒に環境イベントを企画することも
・自然保護団体やNPO、企業と連携したプロジェクトも多数

● 環境問題に取り組む“実践力”を育む教育

・環境調査機器の使い方やGIS(地理情報システム)の操作など、専門スキルを体得
・データの収集・分析・発信を一貫して行える力を養成
・卒業後の公務員試験・民間就職・大学院進学も見据えたキャリア教育を実施


カリキュラムの流れ|現場に出て“環境を学ぶ”4年間

● 1年次:自然と社会の基礎を広く学ぶ

・環境科学入門、基礎生物学、化学、環境統計、持続可能な社会論
・京都府内の森林・河川などでの自然観察や環境測定を通じて、フィールドに親しむ
・「自分は何に関心があるのか」を探る1年

● 2年次:専門分野ごとの学びを深める

・生態系管理論、気候変動科学、環境倫理、資源循環システムなど
・テーマごとにグループで課題解決型の学習(PBL)を実施
・農村地域での合宿型実習や、森林整備・水質調査なども行う

● 3年次:ゼミ活動・研究テーマに本格的に取り組む

・少人数のゼミに所属し、自分の興味関心に沿ったテーマで調査・分析を開始
・環境政策、都市緑化、生物多様性保全、環境教育など、文理横断的な研究テーマが多数
・企業・行政と連携したフィールドプロジェクトも積極的に参加可能

● 4年次:卒業研究+進路への準備

・卒業論文では実地調査・統計解析・報告書作成・プレゼンまで自力で完成
・自治体や企業でのインターンシップも継続し、就職活動や大学院進学に直結
・最終プレゼンでは、地域社会への還元も意識したアウトプットを行う


実践例|“自然の声を聞く”ことから始まる社会への提案

  • 京都北部の里山を守るための生物調査と管理手法の提案
  • 田んぼや農業地帯における水資源循環の調査
  • 地域の小中学校と連携した「環境教育プログラム」の企画と運営
  • 都市のヒートアイランド現象を抑えるための緑化政策の効果検証
  • 森林ボランティアと共に行う植生保全活動とその効果分析

子: 自然の中に入って、自分の五感と科学の知識で環境を理解するって、すごく実感を伴う学びなんだよ。


学生の雰囲気|「自然が好き」「社会を良くしたい」想いを持った仲間たち

・動物・植物・気象・水など、自然に関心のある学生が多い
・一方で、「まちづくり」や「環境政策」「国際協力」など社会寄りの関心を持つ子も多様
・自然が好きだけど、科学的に分析したいという“理系文系の垣根を越える”姿勢が特徴
・落ち着いていて真面目、自分のペースでコツコツ学ぶ学生が多い雰囲気


就職・進路|“地球と社会”の両方を見られる人材として活躍

● 主な進路分野

・自治体職員(環境政策課、自然保護課など)
・環境コンサルタント会社
・NPO・NGO(自然保全・環境教育・地域振興など)
・製造業・エネルギー企業(環境管理・CSR推進)
・教員(理科・地学)や環境教育の指導者
・大学院進学(環境科学・農学・地理学・生物学など)

● 資格・進路支援

・環境計量士、ビオトープ管理士、技術士補(環境部門)などの受験サポート
・公務員試験対策講座・面接練習・インターンシップ紹介あり
・卒業生との交流会や進路別OB/OG相談会も定期開催


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・自然や環境に関心があり、フィールドワークが好きな子
・地球温暖化、生物多様性、地域の自然といったテーマに問題意識を持っている子
・理系・文系のどちらにも興味があり、バランスよく学びたい子
・地域社会や人との関わりも大事にしたい子
・“社会に活かせる”学問を通して、地に足のついたキャリアを築きたい子

子: 「自然を守る」って聞くときれいごとに聞こえるけど、本気で向き合えば、ちゃんと“仕事”にもなるってわかったよ。

親: 自然のことだけじゃなくて、人との関係も学べるのね。未来を見据えた、確かな学びがある学部だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント