「文学部」って、将来どう役に立つの?
親: 文学部って、古典とか小説とかを読むイメージだけど、将来にどうつながるのか心配で…。
子: 確かに昔は“趣味の学問”なんて言われてたけど、いまは「自分で考えて、相手に伝える力」を磨ける実学って言われてるよ。京都女子大の文学部は、日本文学、英文学、歴史文化の3コースに分かれてて、読み解く力、調べる力、書く力、話す力をバランスよく育てられるんだ。
親: コースに分かれてるのね。どんな内容を学ぶの?
3つのコースで、過去から現代まで「人とことば」を深く探る
● 日本文学コース
・上代から近現代までの文学・古典・詩・随筆などを幅広く学習
・古文書の読解や文献研究、創作文や朗読演習も実施
・「言葉と人間」を通して、現代社会を見つめ直す視点が養える
● 英文学英語学コース
・シェイクスピアから現代の英語圏文学、言語学、英語教育まで幅広くカバー
・英語プレゼンやディベート、英語エッセイの書き方も指導
・教員免許や英語資格(TOEIC/英検)取得もサポート
● 歴史文化コース
・日本史・世界史に加えて、文化人類学や仏教思想も学べる
・京都の伝統文化や寺社の調査など、地域と連携した実習あり
・歴史を「知る」だけでなく、「今にどう活かすか」を考える
子: つまり、「文学=ことば」と「歴史=時間」の両方を通して、人間の本質や社会の変化を見つめることができるってことだね。
学びの流れ|1年から少人数での“対話”中心の学び
● 1・2年次:広く、深く、基礎力を養う
・文学・言語・歴史の基礎講義+演習(レポートや発表中心)
・アカデミックライティングやプレゼン演習で思考力&表現力を強化
・第二外国語(中国語・フランス語など)にも挑戦可能
● 3・4年次:専門を深め、卒業論文へ
・ゼミに所属し、テーマを深堀(例:源氏物語・児童文学・女性史など)
・文献研究・現地調査・データ分析など多様な手法で課題に取り組む
・4年次には卒業論文を執筆し、成果発表のプレゼンも経験
実践につながる多彩な体験
- 京都の文化施設(博物館・寺社)と連携したフィールドワーク
- 小学校・中高の教育実習(国語・英語・社会)や学芸員実習
- 海外研修や交換留学(アメリカ・カナダ・台湾など)にも参加可能
- ボランティア活動や地域イベント参加も積極的にサポート
学生の雰囲気|「言葉と人間」を真剣に見つめる仲間たち
・本を読むのが好き、文章を書くのが得意という学生が多い
・まじめで落ち着いた雰囲気ながら、意見交換の場では活発
・ゼミや授業後に先生とじっくり話す学生も多く、距離が近いのが特徴
・京都という場所柄、和文化や伝統に興味を持つ学生も多数
就職・進路|「言葉」と「考える力」を活かして広がる選択肢
● 主な進路分野
・教育(中高教員・塾講師・学校司書など)
・出版・広告・マスコミ(編集・ライター・広報など)
・公務員(文化行政・図書館職員・市役所など)
・一般企業(企画・人事・事務・営業職など)
・大学院進学(文学・教育・国際文化など)
● 資格取得・キャリア支援
・中高教員免許(国語・英語・社会)
・学芸員資格、司書資格、日本語教員課程など
・キャリア支援センターによる個別相談・模擬面接指導あり
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
・本を読むことや文章を書くことが好きな子
・自分の考えを深め、人に伝える力を身につけたい子
・日本の文化や歴史に関心がある子
・教員や公務員、文化系の職業を目指したい子
・穏やかな環境でじっくり学び、自分の力を伸ばしたい子
子: 目立つタイプじゃなくても、自分の世界を大事にして、言葉で勝負できる。そんな人にぴったりの学部だと思うよ。
親: 静かに見えて、芯が強いタイプね。知的であたたかい女性が育ちそうだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント