【親向け】京都女子大学 データサイエンス学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「データサイエンス」ってなに?数字を“生きた情報”に変える力

親: 最近よく聞く「データサイエンス」って、結局なにを勉強するの?

子: 簡単に言うと、「膨大なデータから意味を読み取り、課題解決に活かす力」を育てる学問だよ。京都女子大学のデータサイエンス学部では、文系・理系の垣根を越えて、統計・プログラミング・AI・社会課題の実践的分析をバランスよく学べるんだ。

親: なんだか理系っぽいけど、女子大でやるって珍しいわね。

子: 実はそこがポイントで、京都女子大学は「文理融合」の視点で、社会・教育・健康・文化など暮らしに根ざしたテーマをデータで読み解く力を大事にしてるんだよ。


学部の特徴|「文理融合」+「女性視点」で社会に役立つ力を育成

● 「データ×社会」の視点

・経済、医療、環境、教育など、社会的な文脈の中でデータを使いこなす力を育成
・単なる数字の処理でなく、「なぜそうなっているのか?」を多角的に考察する

● 「文理融合」のカリキュラム

・数学が苦手でも安心のステップ式設計
・文系の論理力、理系の計算力、両方をバランスよく習得
・「読み・書き・話す」力も重視したアウトプット中心の授業が豊富

● 実践重視・プロジェクト型学習

・企業や自治体と連携した課題解決型PBL(Project-Based Learning)を導入
・実際のデータを用いた分析・提案のプレゼンテーションを経験
・学生主体のデータ活用イベントも開催


カリキュラムの流れ|基礎→応用→実践→社会へと進む4年間

● 1年次:データリテラシーをしっかり固める

・統計学基礎/データ可視化入門/プログラミング演習(Pythonなど)
・社会課題概論/情報倫理/プレゼンテーション演習
・少人数制で、1人ひとりのレベルに合わせた個別指導体制が整っている

● 2年次:データ分析を深める専門科目へ

・機械学習・AI概論/多変量解析/データベース設計
・地域課題・教育課題などをテーマとしたグループ分析実習
・京都の地元企業や行政と連携したフィールドワークも実施

● 3年次:社会とつながるデータ活用へ

・企業インターンシップ(IT企業/教育ベンチャー/医療データ分析機関など)
・専門ゼミで個人研究を本格スタート
・国際連携科目やオンラインプログラムでグローバルな視点も習得

● 4年次:卒業研究+進路準備の集大成

・自身のテーマでのデータ収集・分析・モデル化・提言(例:教育格差×AI分析)
・成果は卒業研究発表会でプレゼン形式で発表
・キャリア支援プログラムでのポートフォリオ作成や模擬面接も実施


実践例・フィールド活動|「数字で社会を変える」実感を得る

  • 子どもの学力と家庭環境の関係を統計的に分析
  • 高齢者の健康データを活用したフレイル予防プランの提案
  • SDGs達成度の地域間格差を地図データで可視化
  • SNSデータを活用した観光地のイメージ分析
  • 教育現場のアンケート調査から、教員の働き方改革を考察

子: 教室の中だけじゃなくて、「実際に社会で使える力」としてデータを扱えるのが、この学部の醍醐味なんだよ。


学生の雰囲気|理系苦手でも挑戦OK!“やってみたい”を尊重する環境

・「数字は苦手だったけど、チャレンジしてみたい」という子も多い
・文系出身でも安心のサポート体制が整っている
・少人数制なので、質問しやすく仲間との助け合いも活発
・プレゼンやグループワークが多く、女子大らしい柔らかく前向きな雰囲気
・先生との距離が近く、キャリア相談もしやすい空気感


就職・進路|データを“使える人材”として広がる未来

● 主な進路分野

・IT業界(システム開発、データ分析、DX推進担当など)
・教育系ベンチャー(教育データの活用・EdTech企業など)
・医療・福祉業界(医療データ管理、ヘルスケアアプリ開発など)
・一般企業(広報・マーケティング・経営企画)
・公務員(情報政策課、統計課など)
・大学院進学(情報科学、統計学、教育工学など)

● 資格・支援体制

・基本情報技術者試験・データサイエンティスト検定などの資格対策講座あり
・TOEIC/プログラミング系スキルアップ講座も充実
・インターンシップ・就職支援セミナーを1年次からスタート


保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

・理系と文系、両方の視点で学びたい子
・将来、社会の課題解決に関わりたいという想いがある子
・プログラミングや統計に挑戦したい子(初心者歓迎)
・プレゼンや論理的な思考力を伸ばしたい子
・「数字が苦手」でも、やってみたいという好奇心がある子

子: 大事なのは「今できるか」じゃなくて、「やってみたい」って気持ちなんだよね。

親: たしかに、これからの時代はどんな仕事でも“データの理解力”が求められるっていうし、土台を大学でしっかり育てられるのは安心ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント