「音楽学部」って?プロフェッショナルを育てる“音楽の専門大学”
親: 音大って、やっぱり特別な人が行く場所って感じがするけど…。
子: うん、確かに入学は狭き門だけど、京都市立芸術大学の音楽学部は「表現したい音楽がある人」にひらかれた場だよ。演奏・作曲・音楽教育などの分野で、専門的かつ実践的に学べるんだ。
親: 京都にある市立の芸大って、珍しいわね。
子: そう、全国でも珍しい“公立の芸大”なんだ。学費も国公立水準で抑えられてて、実力で勝負したい人には魅力的な環境だよ。
専攻紹介|専門性を磨きながら、自由な表現を育てる
作曲専攻:音楽作品の創作と理論的研究を行います。
指揮専攻:オーケストラや合唱の指揮技術を学びます。
ピアノ専攻:ソロ演奏や伴奏技術を中心に学びます。
弦楽専攻:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスなどの演奏技術を習得します。
管・打楽専攻:管楽器や打楽器の演奏技術を学びます。
声楽専攻:歌唱技術やオペラ演習を通じて表現力を高めます。
音楽学専攻:音楽の歴史や理論、文化的背景などを研究します。
子: 技術だけじゃなくて、「なぜ表現するのか」「どう伝えるか」を深く考える学びができるよ。
学びのステップ|技術・感性・知性を統合する4年間
● 1年次
- 各専攻の基礎技術と音楽理論の習得
- ソルフェージュ・和声・楽典など音楽の基礎体力を鍛える
- アンサンブルや合唱など“聴く力”と“合わせる力”を育てる
● 2年次
- 専門科目の本格化(楽器技術・作曲法・音楽史など)
- 個人レッスンの深度が増し、定期演奏会などの機会も増加
- 副専攻や選択科目で視野を広げる学生も多い
● 3年次
- ソロリサイタルや作曲発表など“自分の音楽”を形にする時期
- 実技・研究の両面でゼミ活動が本格化
- 地域との連携イベントやアートプロジェクトにも参加
● 4年次
- 卒業演奏・卒業論文・卒業制作などで集大成を発表
- 音楽表現に加え、社会発信・進路形成を意識した活動を行う
- 大学院進学・留学・就職などに向けた個別指導も充実
キャンパスでの実践と発信|“音を通して人とつながる”経験
- 学内演奏会(室内楽・オーケストラ・ソロ)
- 京都市民との交流演奏・ワークショップイベント
- 高校・中学での音楽教育ボランティア
- 地域のアートイベントとのコラボレーション
- 作曲作品の公開録音会や映像音楽制作実習
親: 音大って、閉じこもって練習ばかりって思ってたけど、社会と関わる機会もあるのね。
子: うん、京都市全体が“アートフィールド”って感じ。音楽で社会に何ができるかを実感できる場面が多いよ。
学生の雰囲気|本気で音楽に向き合う、個性と集中力のある仲間たち
- 芸術に真剣に取り組む意識の高い学生が多い
- 専攻も個性も多様で、お互いに良い刺激を与え合う
- 穏やかで丁寧な雰囲気の中にも、芯の強さがある
- 練習室・演奏室での時間を大切にしている学生が多い
子: 比べるんじゃなくて“自分の音を育てる”ことに集中してる仲間ばかり。だから、あたたかい空気感があるんだよね。
就職・進路|音楽を活かして、多彩な未来へ
● 主な進路
- プロ演奏家(ソリスト・オーケストラ・伴奏者など)
- 作曲家・編曲家・劇伴・メディア音楽クリエイター
- 学校教員(音楽科)、音楽教室講師
- 音楽療法・福祉施設での音楽活動指導
- 公務員・一般企業(企画・文化事業など)
- 大学院進学(京都市芸大、東京藝大、海外音楽院など)
● 取得可能資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
- 学芸員資格
- 社会教育主事任用資格
親: 音楽一本って不安に思ってたけど、広い視野を持った進路があるのね。
子: “音楽で生きる”って、演奏だけじゃないんだ。伝える・支える・つなぐって形でも社会で活躍できるんだよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 楽器演奏や歌が大好きで、もっと深く学びたい
- 自分の表現を形にしていくことに意欲がある
- 音楽で人に何かを届けたいという気持ちがある
- 地道な練習や積み重ねを苦にしないタイプ
- 京都という文化的な土地で学びたいという思いがある
子: 音楽って、自分の心と向き合う時間でもあるし、誰かとつながる手段でもあるんだ。
親: 芸術って、想いを“音”に変える力なのかもしれないわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント