【親向け】京都外国語大学 国際貢献学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「国際貢献学部」って?“世界の困りごと”を自分ごととして動ける人に

親: 「国際貢献」って名前は素敵だけど、どんなことを実際に学ぶの?

子: 一言で言うと、「世界と地域の課題を自分で考え、現場で動いて、社会を変えていく人」を育てる学部なんだよ。京都外国語大学の国際貢献学部では、NGO、国連、教育、観光、災害支援、地域づくりまで、現実社会のフィールドで活躍するための学びがぎっしり詰まってるんだ。

親: 教室だけじゃなくて、実際に人と向き合う場が多いのね。

子: うん、まさに“机上の空論じゃない学問”。現場に飛び込んで、**「動いて、考えて、また動く」**ことをくり返す中で、国際人としての感性と行動力を育てる場所なんだよ。


学部の柱は「国際協力・多文化共生・地域創生」!現場とつながる学び

● 国際協力分野

  • NGO/NPOの仕組み、国際開発、貧困・教育・ジェンダーなどの課題を学ぶ
  • 実際の国際協力機関でのインターンシップやフィールドワークあり
  • アジア・アフリカ・中南米など、多様な地域への理解を深める

● 多文化共生分野

  • 日本に暮らす外国人支援/難民問題/移民政策などがテーマ
  • 実際の多文化共生センターや学校での実習・ボランティア活動を経験
  • 異文化理解と“共に生きる”コミュニケーション力を育てる

● 地域創生・災害支援分野

  • 過疎地域の活性化、防災教育、災害後の復興支援などに取り組む
  • 地元自治体や地域団体との連携プロジェクトが多数
  • “グローカル”視点で、日本の地域課題と世界の課題をつなげて学ぶ

子: つまり、「遠い国の支援」だけじゃなくて、「すぐ隣の社会」も国際貢献のフィールドってことなんだ。


学びのステップ|教室→地域→世界へとつながる4年間

● 1年次:国際貢献の基礎と視野の広げ方を学ぶ

  • 国際協力入門/SDGs基礎/グローバル社会論
  • 語学(英語を中心に第二外国語も)+プレゼン・ディスカッション演習
  • 地域フィールド体験:地域のお祭り・外国人支援活動への参加

● 2年次:テーマごとの実践力を高める

  • NGO/NPOマネジメント・多文化コミュニケーション・教育支援論
  • 京都市・滋賀県・大阪などでの地域共生プロジェクトに参加
  • 夏季海外スタディツアー(例:タイ・ベトナム・フィリピン・ネパール)

● 3年次:国内外での長期フィールド実習・インターン

  • 海外NGOインターン(4〜8週間)で、教育・医療・福祉などに携わる
  • 国内の自治体・国際交流団体・地域NPOでのプロジェクト参画
  • ゼミ配属により、自分のテーマ(例:難民支援・災害復興・観光開発など)に本格着手

● 4年次:卒業研究+将来への道を定める

  • フィールドデータの収集・分析・論文執筆
  • 現場で学んだことを「社会提案」にまとめ、発表する卒業プレゼン大会あり
  • 教員やOB/OGによる進路指導で、“国際貢献の次の一歩”を具体化

現場と密につながる“体験主義”の学びの場

  • 京都市内の外国人児童への日本語教育ボランティア
  • 滋賀・奈良の地方集落での空き家活用プロジェクト
  • タイの山岳民族とつくる子ども図書館プロジェクト
  • 西日本豪雨や熊本地震後の被災地ボランティア活動
  • 留学生との共同プロジェクト(異文化メディア制作など)

親: 学外の経験が多いって、ほんとに社会に出る力がつきそうね。

子: うん。「経験→失敗→ふりかえり→実行」ってサイクルを授業の中で回せるから、ただ知識を入れるだけの学びじゃないんだよ。


学生の雰囲気|熱意と優しさのある、行動型の仲間たち

  • 「世界をよくしたい」「誰かの役に立ちたい」という気持ちを持った学生が多い
  • 英語が得意な子もいれば、ボランティアが好きな子、文章が上手な子も
  • 年齢やバックグラウンドが多様な学生が混ざり合い、ゼミや実習先で刺激し合う
  • 積極性と協調性を兼ね備えた、あたたかく前向きな空気感

就職・進路|「社会の役に立ちたい」を形にするキャリア支援

● 主な進路分野

  • 国際NGO/NPO(ピースボート、JICA連携団体など)
  • 外資系企業・商社(グローバル業務担当)
  • 公務員(国際交流課、地域多文化推進担当)
  • 教育関係(国際教育コーディネーター、日本語教師)
  • 観光・ホテル・航空・ITなど多様な業界
  • 大学院進学(国際協力学・社会学・地域研究など)

● 資格取得・支援体制

  • 日本語教員養成課程(課外)
  • TOEIC/IELTSなどの語学資格取得支援
  • インターンシップ連携先多数(NGO/自治体/企業)

子: 就職先がバラバラなのも、この学部らしさ。“何をしたいか”が決まっている人も、“探しながら学びたい”人も両方OKなんだよ。


保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 世界のことを“他人事”ではなく“自分ごと”として捉えたい子
  • 社会問題・国際協力・地域課題に関心がある子
  • 英語やコミュニケーション力を活かして働きたい子
  • 自分の手で動いて、社会に関わる経験を積みたい子
  • 多様な価値観や文化を尊重し、対話を大切にできる子

子: 国際貢献って、すごく立派なことみたいに聞こえるけど、一歩は“ごみ拾い”や“挨拶”でもいいんだって、ここで学んだよ。

親: 大きな視点と小さな行動。そのバランス感覚が、これからの社会に必要なんでしょうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント