「法学部」ってどんな学部?ルールを学んで、社会を支える力を身につける
親: 法学部って聞くと「弁護士を目指す人が行くところ」ってイメージだけど、実際はどうなの?
子: もちろん、弁護士や法律のプロを目指す人もいるけど、それだけじゃないんだよ。法学部では、「社会のルールを深く理解して、正しく使いこなす力」を学ぶんだ。公務員や企業の法務部、一般企業の管理職など、社会のあらゆる分野で役立つ学びなんだ。
親: 法律って難しそうだけど、社会で生きていくうえで避けては通れないものよね。
子: 名城大学の法学部は、堅苦しさよりも「実際に使える法律力」を重視していて、初学者でもわかりやすい授業が多いのが特徴だよ。
法律の基本から実務スキルまで体系的に学べるカリキュラム
1〜2年次:法律の基礎をしっかりと固める
- 憲法・民法・刑法・商法など、主要な法分野を網羅的に学習
- 法解釈の基礎、条文の読み方、判例分析などを丁寧に指導
- 法学の考え方=「ロジックで問題を解く力」を身につける授業が中心
3〜4年次:専門分野や進路に応じた実践的な学び
- 企業法務、行政法、環境法、国際法、労働法など、応用科目が充実
- 法律実務演習(模擬裁判、模擬契約書作成など)も導入
- 少人数ゼミでの討論、研究、プレゼンテーションでアウトプット力を育成
- キャリア別講座で、司法・公務員・企業・国際分野の対策が可能
子: 一つの答えがあるわけじゃないから、「考える力」がすごく鍛えられるんだ。
親: 法律って“暗記”じゃなくて、“論理と構造”なのね。将来どんな仕事にも役立ちそうだわ。
名城大法学部の強み|現場とつながるリアルな学びとキャリア支援
実務とつながる授業が多い!
- 地方自治体・法務局・企業と連携した課題解決型授業
- 模擬裁判・法廷傍聴・契約書作成など「法律を動かす」体験授業
- 現職の弁護士・行政官・企業人事による特別講義も定期開催
- NPO活動や地域法教育に参加できるフィールド型学習も充実
公務員・法律職に強いキャリア支援!
- 国家・地方公務員試験対策講座(学内開催・外部講師)
- 行政書士・宅建・法学検定などの資格取得支援講座あり
- 就職ガイダンス、ES・面接指導、模擬試験など手厚い支援
- ゼミやOB訪問を通じた「リアルな進路情報」に触れられる
子: 「法律を読む」だけじゃなくて、「法律を使って考える・動く」って学びができるのが魅力!
親: 進路が明確じゃない子でも、法律を軸に広い選択肢があるのは安心だわ。
学生の雰囲気は?まじめだけど柔らかい、議論好きで人間関係も良好
- コツコツタイプや読書好きの学生が多く、落ち着いた雰囲気
- 正義感や社会問題への関心が強い学生も多数
- ゼミや模擬裁判などで人前で話す機会が多く、プレゼン力も身につく
- 会話や議論を通じて仲が深まり、学年を超えたつながりもある
- 就職・進学・資格など、将来を見据えたモチベーションが高い傾向
子: 話すのが苦手だった自分でも、ゼミで鍛えられて「自信をもって話す力」がついたよ。
親: 法学って“孤独な学問”かと思ってたけど、意外と“人と話す学問”なのね。
卒業後の進路は?社会の「ルールづくり」と「現場実行」に関わる仕事へ!
主な進路実績
- 地方公務員(市役所・県庁・区役所の一般行政職)
- 国家公務員(法務局、国税専門官、裁判所事務官など)
- 一般企業(法務部・総務部・営業職・人事・金融など)
- 司法書士事務所・行政書士事務所・法律事務所スタッフ
- 大学院・法科大学院(ロースクール)進学 → 弁護士・裁判官・検察官を目指す
活かせる資格・スキル
- 法学検定、行政書士、宅地建物取引士、FP技能士など
- 論理的思考力・説明力・交渉力・対人コミュニケーション能力
- 社会的課題を法的視点から読み解き、構造化する力
親: 法律ってどの業界にも関係しているから、進路の幅が広いのね。
子: 法を学ぶって、自分の頭で社会を考えて、動かしていく力を身につけることなんだよ!
保護者の方へ〜どんなお子さんに向いている?
- 社会のしくみに関心がある子
- 人の役に立ちたい、正義感が強い子
- 論理的に考えるのが得意、またはそれを伸ばしたい子
- 公務員や法律系の資格・進路に興味がある子
- プレゼンや議論など、言葉で伝える力を身につけたい子
- 「文系だけど、専門性をもって社会に出たい」と考えている子
子: “正解が一つじゃない世界”で考え抜く力――それが法学部で得られる最大の財産だと思う!
親: 将来の選択肢が広がる、芯のある学びを求めるお子さんにぴったりね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント