「経済学部」って?“社会のしくみ”を数字と理論で読み解く学び
親: 経済学部って、お金のことを学ぶ学部なのよね?でも正直、難しそうな印象もあるのよね。
子: たしかに数字は多いけど、南山大学の経済学部では、単にお金の話だけじゃなくて、「人・企業・社会がどう動いているか」をデータや理論を使って考える学問なんだ。
親: なるほど。世の中の動きを“経済の視点”で読み解くってことね。
子: そう!物価上昇や賃金、雇用、国際貿易、環境政策まで、「経済を知らずに語れないテーマ」を学べるのが経済学部なんだよ。
ミクロ・マクロ・統計まで!段階的に力を伸ばすカリキュラム
● 1・2年次:経済学の基礎と社会の見方を学ぶ
- 「ミクロ経済学」「マクロ経済学」の基本理論をしっかり習得
- 社会統計・経済史・時事経済など幅広い教養科目も充実
- 数学が苦手な学生向けに「経済数学基礎」も用意されていて安心
● 3・4年次:テーマ別の専門科目とゼミでの探究
- 「国際経済学」「公共経済学」「環境経済学」など多様な専門講義
- 少人数制ゼミでは、教員の指導のもとで調査・分析・プレゼンに挑戦
- 最終学年では卒業論文または課題研究を通じて、自分の関心テーマを深く掘り下げる
子: 例えば「最低賃金を上げると失業率はどうなるか?」みたいなテーマも、ちゃんと理論とデータで分析して考えられるようになるよ。
社会で使える“実践スキル”を育てる授業が豊富
● データ分析とICT活用
- Excel・統計ソフト(R・Stataなど)を使ったデータ処理演習
- 公的データベースを使って経済調査やレポート作成に挑戦
- 数値に強い「文系力」が育つ環境
● アクティブラーニング型の授業
- 経済政策提案プレゼン、模擬国際会議、地域課題解決型の演習など
- 実在する企業や行政機関と連携したプロジェクト学習もあり
- 「聞くだけ」じゃなく「考えて発信する」力が身につく
親: パソコンやプレゼン、文章力も鍛えられるのね。将来どんな仕事でも活かせそう。
学生の雰囲気|おだやかでコツコツ型。まじめで落ち着いた環境
親: 経済学部って、どんな学生が多いの?
子: まじめでおだやかな人が多いかな。文系だけど分析や論理が好きな子、新聞をよく読む子、将来を堅実に考えている子が多いよ。
● よくいるタイプ
- 公務員を目指して勉強中の学生
- 就職に強い文系学部として選んだ学生
- 金融・保険・メーカーの総合職を志望する学生
- 英語と経済の組み合わせで国際志向な学生
就職・進路|企業・金融・公務員・大学院、すべてに強い!
● 主な進路分野
- 金融:銀行、証券会社、保険会社
- 製造・商社:営業、企画、マーケティング職
- 情報・IT業界:データアナリスト、システム営業
- 公務員:市役所・県庁・国家公務員(経済系職種)
- 大学院進学(経済政策・統計・MBA系など)
● 資格取得支援も充実
- 日商簿記、FP(ファイナンシャルプランナー)、中小企業診断士
- 公務員試験対策講座あり(学内実施)
- TOEIC・IELTSなど英語系資格の支援もあり
親: 経済学って、就職にも強くて幅が広いのが魅力ね。
子: うん、だから「将来どうなりたいか」がまだ決まってない人にもオススメなんだ!
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
子: 南山大学 経済学部は、こんな子に向いていると思う!
- 社会の仕組みや経済に興味がある子
- 分析や考えることが好きな“コツコツ型”の子
- 数字に抵抗がなく、将来に活かせる力をつけたい子
- 金融・公務員・ビジネス職など安定志向な将来像を持っている子
親: 地に足のついた学びと、広がる進路。安心して送り出せる学部ね。
子: うん!“経済を学ぶことは、社会を深く理解すること”なんだ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント