【親向け】名古屋市立大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」ってどんな学部?社会の仕組みを数字と理論で読み解く学び

親: 経済学って「お金の話」をする学問って感じがするけど、実際には何を勉強するの?

子: 一言でいえば、社会の動きを“見える化”して、どうすればうまく機能するかを考える学問だよ。名古屋市立大学の経済学部では、経済理論と実証データの両面から、現代社会の課題に向き合っていくのが特徴なんだ。

親: 社会問題にも関心がある子には向いてそうね。大学ならではの学びもありそう。

子: うん!政治・福祉・環境・地域経済・金融など、幅広いテーマを経済的な視点で分析できるのがこの学部の魅力だよ。


幅広い分野に対応!「理論×データ」で読み解く経済学の世界

基礎から応用へ、体系的に学べるカリキュラム構成

  • 1〜2年次:ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学、数学基礎
  • 3〜4年次:公共経済学、財政学、労働経済、地域経済、国際経済、経済史など選択肢多数
  • 実データを使った「実証分析演習」「政策提言型プロジェクト」も導入

特徴的な授業テーマの例

  • 少子高齢化が経済に与える影響
  • 最低賃金と雇用の関係
  • 地域経済の活性化と税制改革
  • 金融市場の動きと景気循環
  • 行動経済学による“人間の選択”のメカニズム分析

子: 社会で起きてるニュースを、“データとロジック”で読み解けるようになるのが醍醐味!

親: ただの暗記じゃなくて、社会に生きた知識が身につくのね。


少人数ゼミ×課題解決型授業で思考力と表現力を育成!

  • 2年次からゼミに所属し、少人数でのディスカッション・論文指導を受けられる
  • 「経済政策を提案するプロジェクト型授業」などで、実社会とつながる学びも豊富
  • 発表・レポート・プレゼンが中心の演習で、考えて伝える力を育てる
  • 経済学×地域課題のフィールドワークや自治体連携の実践授業も実施

親: 地味な学問かと思ってたけど、けっこうアクティブな学び方なのね。

子: 社会の現場とつながる授業も多くて、刺激的だよ!


データ分析力・論理思考・問題解決力が将来の武器になる

  • 経済統計・社会調査・エクセル分析・RやPythonの基礎スキルを習得できる講座あり
  • 国家・自治体・企業が抱える課題を、数字と理論で“見える化”できる力が身につく
  • 「仮説を立て→データで検証→改善提案へつなげる」実践的なスキルを重視
  • どんな業界にも必要な“ロジカルに考え抜く力”が伸びる環境

親: 専門職じゃなくても、ビジネスや社会に役立つスキルが多いのね。

子: 経済学って、就職の選択肢がすごく広いんだよ!


学生の雰囲気は?知的で落ち着いた空気感+好奇心旺盛な仲間たち

  • 公務員志望やデータサイエンス系志望のまじめな学生が多い
  • 数学が苦手でも“論理的に考えるのが好き”な子が多い印象
  • ニュースや社会問題への関心が高く、時事ネタの話題が自然と出る
  • サークル活動・アルバイトと勉強を両立するタイプが多く、堅実な雰囲気
  • じっくり考えるのが好きな、内省的な性格の子にも向いている

子: ガツガツ前に出るよりも、知的好奇心が強くて“じわじわ伸びる”タイプが多いかな。

親: 落ち着いた学部って感じね。周りに流されず、自分の軸を持った子に合いそう。


卒業後の進路は?公務員・金融・データ職など幅広く活躍!

主な進路先の例

  • 国家公務員・地方自治体(市役所・県庁・経済部門)
  • 都市銀行・地方銀行・信用金庫・証券会社
  • 損保・生保・コンサルティング会社
  • 一般企業の企画・営業・マーケティング・人事・経理職など
  • 大学院進学(経済学・地域政策・公共政策など)

活かせるスキル・資格

  • 経済学検定、日商簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)など資格取得支援あり
  • 公務員試験対策講座を学内で開講(専門科目・論文・面接対策含む)
  • 就職支援センターによるES添削・模擬面接も充実

親: 公務員試験に強いって聞いたけど、経済学部からの進学者が多いのね。

子: 公共政策や地域活性に関心がある学生も多いから、すごく自然な流れなんだ!


保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?

  • 社会やニュースに興味がある子
  • 数字やグラフを見るのが好きな子
  • 公務員や銀行など安定志向の就職を考えている子
  • 論理的に物事を考えたい、ディスカッションが好きな子
  • いろんな進路を検討したい柔軟な子
  • 地元志向で名古屋や愛知での就職を希望する子

子: 「社会のしくみを知りたい」「将来の選択肢を広く持ちたい」って子におすすめだよ!

親: 実直に勉強を積み重ねて、将来の“安定と貢献”を両立できる学部ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント