【親向け】名古屋市立大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」ってどんな学部?命と向き合い、人を救う専門職を育てる場

親: 医学部って聞くだけで、すごく難しそうで大変なイメージがあるわね。

子: うん、確かに勉強量はすごく多いけど、そのぶん「人の命を預かる責任」と向き合う大切な6年間になるよ。名古屋市立大学の医学部は、地域医療や先進医療、研究までバランスよく学べるのが特徴なんだ。

親: 名古屋市立ってことは、公立大学ならではの地域とのつながりも強いのかしら?

子: まさにそれが強み!地域医療に根ざした教育と、大学病院との連携がしっかりしてるから、現場で活きる力が自然と身につく学部だよ。


医学科6年間のカリキュラム|基礎から臨床、そして社会へ

1〜2年次|基礎医学と人間性の土台を築く

  • 解剖学・生理学・生化学・病理学など基礎医学を中心に学修
  • 医療倫理・医学英語・コミュニケーション技法なども履修
  • 他学部との合同授業で多角的な視点を育てる

3〜4年次|臨床への接続準備と“診る力”の育成

  • 臓器別システム医学に基づく「統合講義」
  • PBL(問題解決型学習)を活用したグループワーク形式授業
  • シミュレーターや模擬患者を活用した実践的演習

5〜6年次|本格的な臨床実習と国家試験対策

  • 名古屋市立大学病院を中心に大学附属病院・地域病院での臨床実習
  • ベッドサイドラーニングを通じて患者との対話・診察を重視
  • 国家試験対策講義、模試、OSCE(臨床能力試験)で万全の準備

子: 一つひとつ積み重ねて、6年間かけて“命と向き合う力”を育てていくんだ。

親: 最初は知識中心でも、後半は現場中心に切り替わるのね。


地域に根ざした教育×世界に通じる医療人の育成

  • 名古屋市や愛知県の医療ニーズを反映した地域密着型カリキュラム
  • 地域医療実習でへき地・高齢者医療など多様な現場を経験
  • 国際交流プログラムもあり、世界で活躍する医師の育成も視野に
  • 医師だけでなく、看護師や薬剤師とのチーム医療教育にも力を入れる
  • 医療人としての倫理観、説明力、協働力を養う総合教育

親: 地元を支える力と、世界を見据える視野の両方を育ててくれるのね。

子: 「どこで」「誰のために」働きたいかを、自分の中でしっかり考える機会が多い学部だよ。


学生の雰囲気は?まじめさと使命感に満ちた環境

  • 勉強量が多いため、コツコツ取り組む学生が中心
  • 医師になる覚悟を持って入学している子が多い
  • チーム学習が多く、協力しながら成長する文化
  • 部活やサークルも充実し、メリハリのある学生生活
  • 地域医療に関心のある学生や、研究職志望の学生も多い

子: 勉強は大変だけど、“同じ目標に向かう仲間”がいるから乗り越えられるよ!

親: 熱意と責任感があれば、支えてくれる環境が整ってるのね。


卒業後の進路は?医師国家試験を経て、現場へ・研究へ・未来へ

国家試験とその後

  • 医師国家試験合格率は全国でも高水準を維持
  • 卒業後は臨床研修(2年間)を経て、専門医・総合診療医へ
  • 名古屋市立大学病院や提携病院での研修も可能
  • 臨床・研究・教育・行政など多様な道へ進める

主なキャリア例

  • 大学病院での専門医としてのキャリア形成
  • 地域病院・診療所での家庭医・総合診療医
  • 研究医・大学院進学・医学博士取得
  • 海外での医療活動・国際協力団体への参加
  • 医系技官・行政職として公衆衛生分野で活躍

親: 医師って病院で働くだけじゃないのね。いろんな未来があるんだわ。

子: 医療は社会全体とつながってるから、いろんな形で“人を支える”仕事ができるんだよ。


保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?

  • 医師として“人の命を救いたい”という強い意志がある子
  • コツコツと地道な努力を続けられる子
  • 医療だけでなく、人間の心にも関心がある子
  • 地域や社会に貢献したいという使命感がある子
  • 高い知的好奇心と倫理観を持ち、責任ある仕事をしたい子

子: 勉強だけじゃなくて、「人と向き合う姿勢」を持てる子が向いてると思う!

親: 命を預かるからこそ、信頼される人間性を育ててくれる学部ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント