【親向け】名古屋市立大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って?薬を通して人の健康と命を支える専門職の学び

親: 薬学部って、薬剤師になるための学部よね?でも、どんなことを学ぶのかは正直ピンとこないのよね。

子: そうだよね。でも薬学部では、薬を「処方」するだけじゃなくて、薬のしくみ・効果・副作用・安全な使い方を深く理解する学問を学ぶんだよ。

親: じゃあ、薬剤師はただ薬を渡してるだけじゃないのね。

子: うん!患者さんの症状や薬の飲み合わせを考えたり、病院や地域医療のチームの一員として活躍する“医療人”としての力を育てているんだ。


6年制薬学教育で、医療現場に直結する力を身につける

子: 名古屋市立大学の薬学部は、薬剤師国家試験の受験資格が得られる6年制の学部なんだ。

● 1〜2年次|基礎力の養成

  • 化学・生物・物理・数学など理系の基礎を強化
  • 医療倫理・薬学入門など、薬剤師としての意識も育てる

● 3〜4年次|専門知識の習得

  • 薬理学・製剤学・衛生薬学・病態治療学など薬学専門科目が本格化
  • 実験中心の授業も増加し、分析・測定・調剤技術を習得

● 5年次|実務実習(病院・薬局)

  • 約5か月ずつ病院・薬局での実習を経験
  • 薬歴管理・服薬指導・チーム医療への参加など、現場力を養う

● 6年次|国家試験対策・卒業研究

  • 集中的な試験対策授業と模擬試験を実施
  • 研究室に所属し、オリジナルテーマで卒業研究に挑戦

親: 基礎から応用、実習まで段階的に進めていくから、安心感があるわね。


医療人としての“対話力”や“判断力”も育てる教育方針

子: 名古屋市立大学では、ただの理系教育にとどまらず、「患者さんに寄り添う力」も重視してるんだ。

● 特徴的な学び

  • コミュニケーションスキルを高める演習授業
  • 模擬患者を使った「OSCE(客観的臨床能力試験)」の実施
  • 医学部・看護学部との合同授業でチーム医療を体験

親: 技術だけじゃなく、“人と関わる力”も育ててくれるのはありがたいわ。


研究機関としての強み|創薬・再生医療など最先端分野にも挑戦

子: 実は薬学部って、薬剤師だけじゃなくて研究者になる道もあるんだよ!

● 研究テーマ例

  • 新薬開発・創薬スクリーニング
  • 再生医療に関連する細胞工学
  • 抗がん剤の作用機序や副作用軽減法の研究
  • 感染症に対する薬剤耐性の解明

● 研究環境

  • 最先端の実験機器と専門の指導教員がそろう
  • 学内外の研究機関と共同研究の機会も多数あり
  • 大学院進学による研究者育成コースも用意

親: 薬って“買うもの”というイメージだったけど、“創る人”になることもできるのね!


学生の雰囲気は?まじめで協力的、将来をしっかり見据えた仲間たち

親: 医療系の学部って、厳しいイメージだけど、学生の雰囲気はどうなの?

子: やっぱりまじめで努力家が多いよ。でも、みんなで支え合う空気感があって、和やかなんだ。

● よくいる学生タイプ

  • 薬剤師になるという目標をしっかり持っている
  • 理系だけど、人と関わることが好き
  • 地元で医療職として働きたいという思いが強い
  • コツコツ型・慎重派の子が多め

親: 一人で頑張るんじゃなくて、“仲間と乗り越える”雰囲気があるのは心強いわね。


薬剤師だけじゃない!広がる多様な進路と活躍の場

子: 薬学部の卒業後は、薬剤師以外にも進路がいろいろあるんだよ。

● 主な進路

  • 薬剤師(病院・調剤薬局・ドラッグストア)
  • 製薬会社(MR・開発・品質管理)
  • 公務員(保健所・薬務課など)
  • 大学院進学(研究職・教育職)
  • 企業の医薬部門・医療関連ベンチャー企業

● 国家試験対策も充実

  • 6年次は国家試験対策講義を週単位で実施
  • 模試や個別フォローで合格率アップ
  • 合格率は全国平均を安定的に上回る年も

親: 医療職って一生使える資格だし、選択肢も広いのは魅力的ね。


保護者の方へ|どんな子におすすめ?

子: 名古屋市立大学の薬学部は、こんな子に向いてると思う!

  • 人の命や健康に関わる仕事がしたい子
  • 理系が得意、または努力型で地道に頑張れる子
  • コミュニケーションやチームワークが苦じゃない子
  • 将来は薬剤師として安定した職業に就きたい子
  • 新しい薬や医療の進歩に関心がある子

親: “信頼される医療人”として育っていく姿が、ここには見える気がするわ。

子: うん!ここでの6年間は長いけど、その分、“一生の力”になるよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント