「法学部」ってどんな学部?“社会のルール”を学び、問題解決力を育てる
親: 法学部って、やっぱり弁護士を目指す人の学部なの?
子: もちろん、弁護士や裁判官を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ。名古屋学院大学の法学部では、法律の知識を活かして社会の中で問題を解決できる人材を育てているんだ。
親: たとえばどんな場面で?
子: 企業の法務部門、公務員、NPO活動、消費者相談など、**人と社会をつなぐ“ルールの専門家”**として活躍できるんだよ。
学びの柱は「法律を社会で活かす」実践的な法学教育
名古屋学院大学の法学部では、以下の3つの視点でカリキュラムが構成されているんだ。
① 法律の基礎知識をしっかり身につける
- 憲法・民法・刑法・商法・行政法などの基本六法を徹底学習
- 判例や法改正も踏まえた実践的な読み解き
- 法律を“暗記する”のではなく“使える知識”にする指導
② 社会課題を法的視点で考える力を育てる
- 福祉、環境、労働、国際問題など現代的テーマを法律で分析
- 模擬裁判やディベートなど、考えて話す演習が豊富
- 法律を通して“社会の仕組み”が見えてくる
③ 公務員・企業就職・法曹志望に対応した進路支援
- 公務員試験対策講座・模擬面接・ES添削などの就活支援
- 企業法務・一般職・営業などの民間就職にも強い
- 法科大学院進学を目指すサポート体制もあり
親: なるほど、法学ってすごく応用が広いのね。
子: うん!「社会をもっとよくしたい」って思ってる子にはぴったりの学問だよ。
実践型の学びが多い!“議論して考える”力がつく授業
子: 名古屋学院大学の法学部は、座学だけじゃなくて、考えて発表するタイプの授業が多いのも特徴だよ。
- 模擬裁判(模擬法廷での裁判体験)
- グループディスカッションや法的討論会
- 実務家(弁護士・公務員)による講義・ゼミ
- 実際の法的トラブル事例をもとにしたケーススタディ
- 市民法律相談ボランティアや地域連携プログラム
親: 法律って、現実の人間関係や社会問題とつながってるのね。
子: そう!だから“人の話を聞いて、整理して、伝える”力もすごく鍛えられるよ。
学生の雰囲気は?論理的だけどやさしい、社会意識の高い仲間が多い!
親: 法学部の学生って、お堅いイメージがあるけど…
子: まじめな子が多いけど、堅苦しいって感じじゃないよ!ニュースに関心があったり、社会の問題をまじめに考えることが好きな子が多いかな。
- 政治や社会問題について話し合うのが好き
- 自分の意見を論理的に伝える力をつけたい
- 公務員志望で、地元や社会に貢献したい
- 法律に触れて、人や企業を守る仕事をしたい
親: 将来の目的が明確な子が多そうね。
子: うん、ただ「進路がまだ決まってない」って子も、法律を学ぶうちに「自分は何をしたいか」に気づいていける環境だよ!
就職先は?公務員・企業法務・一般企業まで幅広い!
主な就職先(例)
- 国家公務員・地方公務員(行政・警察・法務局など)
- 民間企業(法務、総務、人事、営業など)
- 金融機関(銀行・保険・証券など)
- NPO・社会福祉法人・教育機関など
- 法科大学院進学・司法試験チャレンジもあり
サポート体制
- 公務員対策講座(筆記・面接)を学内で受講可
- ゼミ担当教員による進路相談・面接練習
- 就活ガイダンス・企業説明会も充実
親: 法学部って、将来の選択肢が広いのね。
子: そう!「法律を学んだ」というだけで、「問題解決ができる人」って評価されやすいんだ。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 名古屋学院大学の法学部、社会で役立つ力がしっかり育つ学部ね。
子: うん!この学部は、
- 社会のしくみや制度に興味がある子
- 公務員や企業の法務職を目指したい子
- 論理的に考え、相手に伝える力を身につけたい子
- 社会のトラブルや課題に向き合いたい子
- 安定した就職と、知識に裏打ちされた自信をつけたい子 におすすめ!
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「社会の役に立ちたい」「正しさやルールに興味がある」「人の話を聞いて、解決策を考えたい」――
そんな**“論理とやさしさをあわせ持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント