「現代国際学部」って?世界の課題に向き合い、未来を変える学び
親: 「現代国際学部」って名前からして難しそうだけど、何を学ぶの?
子: 簡単にいうと、「世界で起きている問題に向き合い、解決の力を育てる学部」だよ。英語を使いながら、国際協力・貧困・ジェンダー・移民・紛争など、今の世界が抱えるテーマを学ぶんだ。
親: なるほど、語学だけじゃなくて“中身のある国際理解”ができるってことね。
子: そうそう!だから、国連とかNGO、国際ビジネスの分野で活躍したい人にぴったりなんだ。
特色あるカリキュラム|国際×社会課題×語学の融合
子: この学部では、次の3つの力をバランスよく育てていくんだ。
● 1. 英語を「使いこなす」力
- 英語でディスカッション・レポート・プレゼンを行う授業が中心
- 1年次からネイティブ教員による「Academic English」重視
- 読む・聞く・話す・書くをトータルに鍛える構成
● 2. 世界を「深く知る」力
- 国際協力論/SDGs論/多文化共生/国際政治などを体系的に学ぶ
- 発展途上国の現状や、難民問題、環境問題などリアルな題材が中心
- 「誰かの立場になって考える」力が自然に育つ内容
● 3. 社会に「つながる」実践力
- NGO・企業と連携したPBL(課題解決型授業)
- 学外フィールドワーク(国際NGO訪問・地域国際交流イベントなど)
- 模擬国連、グローバルビジネスゲームなど実践型演習も充実
親: 単に知識を学ぶだけじゃなく、“自分で考えて動ける力”を育てるのね。
留学制度|学びを“世界で試す”経験ができる!
子: 名古屋外国語大学の強みは、やっぱり「留学の機会が豊富」なところだよ!
● 留学の種類と内容
- 長期派遣留学(1年間):単位認定あり、学費支援あり
- 中期留学(1学期):各国の協定校での専門・語学学習
- 短期留学(夏・春休み):国際理解プログラムや社会課題探究型研修
● 留学先の一例
アメリカ、イギリス、オーストラリア、フィリピン、マレーシア、タイ、台湾など
子: 単なる語学研修じゃなくて、「国際協力の現場を見る」ような研修型留学も人気なんだ!
学生の雰囲気|やさしく、社会に関心があり、行動力のある仲間たち
親: どんな子が多いのかしら?
子: 「人の役に立ちたい」「世界とつながりたい」っていう思いを持った、素直でやさしい子が多いよ。SNSとかK-POP好きな子も多いけど、根はまじめ。
● 代表的な学生タイプ
- 国際協力ボランティアに興味がある
- 将来はJICAや国際機関で働きたい
- 社会問題に関心がある(ジェンダー、貧困、教育など)
- 英語を使ってグローバルに活躍したい
親: 国際系の中でも、知識より“人へのまなざし”が重視されている印象ね。
卒業後の進路|語学と国際理解を武器に、多彩なフィールドへ!
子: この学部の進路は「国際系」と「一般企業系」の両方に強いよ!
● 主な進路分野
- 国際協力機関(NGO・NPO・JICA関連)
- 公務員(国際部門・市役所の多文化共生課など)
- 旅行・観光業(海外対応職)
- 貿易・商社・メーカーの海外部門
- 英語教員・留学支援スタッフ・外資系企業
● 取得可能資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
- TOEIC/IELTS高得点取得をめざすサポート
- 国際協力士(任意資格)への準備講座あり
親: 「語学ができる」だけじゃなく、「国際社会で考える力」がある人材になれるのね。
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
子: 現代国際学部は、こんな子にぴったり!
- 国際問題に関心がある子
- 語学を使って誰かの役に立ちたい子
- ボランティアや現場体験が好きな子
- ディスカッションや発表が好きな子
- 将来は国際的な仕事がしたい子
親: 英語だけじゃなくて、“世界を見る目”を育ててくれる場所なのね。
子: うん!「やさしさ」と「国際感覚」、そして「行動力」を持った人に育ててくれる学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント