サイト内検索

【親向け】滋賀県立大学 人間看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人間看護学部」って?人を“まるごと”支える力を育てる学び

親: 看護学部って全国にいろいろあるけど、「人間看護学部」っていうのはちょっと珍しい名前ね。

子: そうだね。でも、この“人間”って言葉がポイントなんだ。滋賀県立大学の人間看護学部では、ただ病気をケアするんじゃなくて、「その人の生活」「人生の背景」「心の動き」まで含めてまるごと看る力を育てていくんだよ。

親: 確かに、看護師って技術だけじゃなくて、人としての信頼感が大事よね。

子: そう!だからこの学部では、“ケアの本質”を深く学ぶことができるのが最大の魅力なんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

人間看護学部の3つの柱|科学・人間・実践を統合した看護教育

1. 専門知識・技術の徹底習得

  • 解剖生理、病態、薬理、看護理論などの看護科学をしっかり学ぶ
  • 成人・小児・母性・精神・在宅など各分野の看護技術を段階的に習得
  • 医療安全、感染対策、情報管理など現代的課題にも対応

2. 人間と社会を多角的に理解する教養教育

  • 心理学、倫理学、社会福祉学、哲学、ジェンダー論などを横断的に履修
  • 対人関係、コミュニケーション、患者の人生背景を理解する力を育む
  • 「なぜ看護をするのか」「何を支えるのか」を深く考える思考の訓練

3. 地域とつながる実践重視の教育

  • 滋賀県内の病院・保健所・在宅医療施設と連携した豊富な臨地実習
  • 地域住民との交流や健康教育を通して“生活の場での看護”を体験
  • 災害時対応、地域包括ケア、保健師活動など“地域に根ざす看護”が充実

子: 実習で本当に“人の人生に触れる”って感じがあるよ。ただ病気を見てるだけじゃないんだ。

親: “人間まるごと看る”って、本当に意味が深いわね。


年次別カリキュラム|4年間で“看護のプロ”へと着実にステップアップ

1年次|基礎知識と看護観の形成

  • 看護学概論、人体の構造と機能、心理学、医療倫理
  • グループワークや早期体験で「人と向き合う力」を育てる

2年次|専門科目と基本技術の習得

  • 成人・老年・母性・小児・精神看護の理論と演習
  • 学内演習室での繰り返しトレーニングに加え、病院での短期実習も開始

3年次|本格的な臨地実習で実践力を鍛える

  • 滋賀県内の医療・福祉・在宅施設での実習(数週間単位)
  • 実際の患者さんとの関わりから、「何をどう支えるか」を考える

4年次|統合・国家試験・卒業研究へ

  • 看護の統合的学修(まとめ・応用・臨床判断)
  • 卒業研究で自分の関心テーマを掘り下げる
  • 国家試験対策講座、模試、教員サポートが手厚く実施される

子: 実習は本当に大変だけど、現場で学ぶことでしか得られない気づきがたくさんある!

親: こうして段階的に育ててくれるカリキュラムなら、初心者でも安心できるわね。


国家資格・保健師・養護教諭まで視野に入れたキャリア支援

取得可能な資格・免許

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格(選択制・定員あり)
  • 養護教諭一種免許状(保健師資格取得者対象)

国家試験対策の特徴

  • 3年次からの過去問演習・模試で実力を段階的に確認
  • 個別面談・グループ学習・重点復習で弱点克服を支援
  • 合格率は全国平均を上回る水準で推移

キャリアサポート

  • 滋賀県内の医療機関・自治体とのネットワークを活かした就職支援
  • 看護師としての現場就職に加え、保健師・教員・大学院進学にも対応
  • 卒業後のフォローアップや研修情報も提供される

親: 看護だけじゃなくて、保健や教育まで見据えられるのは強みね。

子: 「看護師になる」だけじゃなく、「自分がどんな看護師になりたいか」が見えてくる学部だよ!


学生の雰囲気は?まじめで責任感があり、チームワークを大切にする空気

  • 高校時代に部活・ボランティアなどに真面目に取り組んでいた子が多い
  • 看護の大変さをわかって入ってくる分、志が高く、コツコツ型が多い
  • 実習やグループワークで自然と仲が深まり、支え合う文化がある
  • 「人のために動ける力」があり、落ち着いた雰囲気
  • 教員や指導者とも距離が近く、相談・面談がしやすい環境

子: 「自分一人じゃ無理」ってときも、同じ夢を持つ仲間と支え合えるんだ。

親: 医療職に必要な“協調性と人間力”が、自然に育まれているのが伝わってくるわ。


卒業後の進路は?滋賀県内外の医療・福祉・行政で活躍

主な進路先

  • 滋賀県内の総合病院・大学病院・地域医療センター
  • 保健所・市町村保健センター(保健師)
  • 特別支援学校や小中学校(養護教諭)
  • 在宅看護・訪問看護ステーション
  • 看護系大学院進学(研究職・教育職)

親: 地元密着の公立大学だから、滋賀県内での就職にも強いのね。

子: 「生まれ育った地域の人の命を守る」って実感を持てるのが、この大学ならではだよ!


保護者の方へ〜どんなお子さんに向いている?

  • 人の話を聞くのが好きな子、人の気持ちに寄り添える子
  • 医療職に関心があり、責任感を持って取り組める子
  • 地域とのつながりを大切にした仕事がしたい子
  • コツコツ努力を続けられる、まじめなタイプの子
  • 看護師だけでなく、保健師・養護教諭にも興味がある子

子: 「人のために動く力」と「専門性を活かす力」――その両方がほしいと思ってる子には、ぴったりの学部だよ!

親: 地域に根ざした医療人として、責任感とやさしさを育ててくれる環境ですね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント