「薬学部」って?薬のスペシャリストとして人の命と生活を守る学び
親: 薬学部って、お医者さんのサポートをする薬剤師になるための学部でしょ?
子: そうだよ。でも、ただ薬を渡すだけじゃなくて、病気の予防・治療・副作用管理・生活指導まで幅広く担う医療専門職なんだ。特に鈴鹿医療科学大学の薬学部は、「臨床に強い薬剤師」を育てる方針がはっきりしてるよ。
親: 「臨床に強い」って、どういうこと?
子: 実際の医療現場、つまり病院や調剤薬局で“チーム医療”の一員として活躍できる力を育てるってこと。だから実習がすごく多くて、患者さんと接する機会も多いんだ。
医療系総合大学だからこそできる「チーム医療」の学び
- 鈴鹿医療科学大学には、薬学部の他にも看護学部、リハビリテーション学部、保健衛生学部などの医療系学部が集結
- 他学部の学生と合同で行う演習や模擬カンファレンスが多数
- 実際の医療現場と同じような環境で、「医療職間の連携」を自然に学べる
子: たとえば「ある患者さんにこの薬を出してもいいか」を看護・リハビリ・薬の観点からみんなで議論する授業もあるよ。
親: 実際の仕事の流れを大学で経験できるってすごいわね。
6年間の一貫教育で、専門力と人間力を段階的に育てる
● 1〜2年次|基礎と人間力を育てる
- 化学・生物・物理・数学の基礎を徹底的におさらい
- 医療人としての倫理、コミュニケーションスキルの育成
- 模擬患者対応やケーススタディで「考える薬剤師」へ
● 3〜4年次|応用・臨床へのステップアップ
- 薬理学、病態学、製剤学、薬物動態学など専門知識を深める
- 学内にある「模擬薬局」「模擬病棟」で処方解析や服薬指導の演習
- チームで課題を解決するPBL(問題解決型学習)も多数
● 5〜6年次|長期実務実習と国家試験対策
- 約5カ月の病院・薬局実務実習(全国100カ所以上と連携)
- 国家試験直前には集中講義・個別指導・模試ラッシュ
- 卒業研究も行い、自分の専門性を論理的にまとめる経験を得る
実習のリアル|“現場での対応力”を磨く徹底サポート体制
- 薬歴管理・服薬指導・患者応対など、現場さながらのシミュレーション
- 薬剤師としての言葉づかい・目線・対応を身につける演習多数
- 実習先では“担当患者”を持ち、治療経過を追いながら服薬管理を考察
- 実習中のメンタルサポートや緊急対応も大学が全面フォロー
親: 「ちゃんとできるかしら?」って最初は不安でも、ここなら支えてくれそうね。
学生の雰囲気|まじめでやさしい。支え合いながら成長する仲間たち
- 薬学は6年制でハードな分、「一緒にがんばろう」って空気が強い
- 実験やレポートが多いので、コツコツ型の学生が多数
- 受験時から「薬で人を助けたい」思いが強い学生が多く、医療に対する意識が高い
- 先輩・後輩のつながりも強く、国家試験対策のノートやアドバイスを共有する文化もあり
国家試験合格率とキャリア支援の実力
- 薬剤師国家試験の合格率は全国平均を安定して上回る年も多数
- 国家試験対策室による365日サポート(過去問分析・苦手診断・個別面談)
- キャリアセンターと連携して就職活動も強力バックアップ
卒業後の進路|薬剤師だけじゃない多彩な未来
● 主な就職先
- 病院薬剤部(急性期・回復期・緩和ケア病棟など)
- 調剤薬局(在宅医療や地域密着型の薬局も増加)
- ドラッグストア本部(OTC販売・健康相談・店舗マネジメント)
- 製薬企業(開発・品質管理・安全情報担当)
- 行政(麻薬取締官、保健所職員など)
- 大学院進学(研究職・教育職を目指す)
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 理系で生物・化学が得意、または興味がある子
- 「医療に関わりたい」「人の役に立ちたい」思いを持っている子
- 国家資格を持って、安定+やりがいのある職業に就きたい子
- 真面目にコツコツ取り組むことができる子
- 患者さんと関わる医療現場で働きたい子
子: 鈴鹿医療科学大学の薬学部は、資格だけじゃなくて**“医療人としての人間性”も育ててくれる場所**なんだ。
親: 技術だけじゃなくて、“信頼される専門職”を育てるって素敵ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント