「経営学ってなにを学ぶの?」にしっかり答えます
親: 経営学部って、ビジネスっぽいイメージはあるけど、実際に何を学ぶの?
子: 一言で言えば、「会社やお店をどう動かすか」「組織をどう成長させるか」を学ぶ学問だよ。大阪経済法科大学の経営学部は、経営戦略・マーケティング・会計・地域ビジネスなどを理論と実践の両方から学べるのが特長なんだ。
親: それって将来、起業したり、企業で働くときに役立ちそうね。
子: そう!特にここは“実学”に力を入れていて、学生が地域の企業と協働で商品を作ったり、プロジェクトを企画運営したりする機会が多いんだ。頭だけじゃなく、体を使ってビジネスを学ぶんだよ。
学部の特徴|“ビジネスの現場で活きる力”を育てる実践教育
● 経営の三本柱をバランスよく学べる
・経営戦略論:会社を成長させるための考え方を学ぶ
・マーケティング論:お客様のニーズを読み取り、商品やサービスに反映させる力
・会計・財務:お金の流れや利益の仕組みを理解して、意思決定に活かす力
● プロジェクト型学習(PBL)が豊富
・授業で学んだ知識をすぐ地域の課題や企業の企画に活かすスタイル
・学生自らが市場調査、企画立案、プレゼンテーションまで行う
・地域の商店街や企業とのコラボ授業も多数
● “起業”や“まちづくり”にもつながる視点
・若者の起業支援プログラム、商品開発支援制度なども整備
・地域に根ざしたビジネス、NPOやソーシャルビジネスにも関心のある学生が多い
・「経営=儲けること」だけでなく、「社会に価値を生むこと」という視点を重視
カリキュラムの流れ|“考える→動く→伝える”を繰り返す4年間
● 1年次:経営の基礎と大学での学び方を身につける
・経営学・マーケティング・会計入門、データ分析、プレゼン技法
・地域企業訪問や企画発表など早期実践型の授業もスタート
・アクティブラーニング中心の授業で、「受け身」ではなく「発信する学び」に変わる
● 2年次:専門分野を深め、現場との接点が増える
・企業戦略論、人材マネジメント、流通論、SNSマーケティングなど多彩な選択科目
・演習(ゼミ)で、実際の企業や地域課題に挑戦するプロジェクト型学習が本格化
・現場ヒアリング、商店街の課題解決など実地調査も経験
● 3年次:ゼミ+実践活動+就職準備の本格化
・ゼミではマーケティングリサーチ、起業シミュレーション、組織マネジメントなどを学ぶ
・外部コンテスト(ビジネスプラン大会、政策提言など)への参加者も多数
・企業でのインターンシップや、OB/OGとの交流プログラムも充実
● 4年次:卒業研究とキャリア形成の総仕上げ
・卒業論文では、データ分析+提言型のビジネスレポート形式が多い
・企業への就職、公務員、起業、大学院進学など多様な進路に対応した個別支援あり
・就職活動では履歴書添削、面接練習、模擬ES発表など、実践的なサポートを受けられる
実践例|“社会に出たときに即使える”経験がたくさん!
- 商店街の若者向け新商品企画&PR戦略を立案・実施
- 観光客向けの地域ブランド立ち上げ企画をゼミで提案
- 起業体験プログラムで実際にクラウドファンディングに挑戦
- SNSを活用したマーケティング分析&企業提案プレゼン
- 地域の高校と連携し「商業教育×まちづくり」の共同授業を企画
子: 企業で働く力って、知識だけじゃなくて“行動と提案”なんだなって実感できたよ。
学生の雰囲気|活発だけど堅実、挑戦心と協調性のある仲間たち
・明るくてフットワークが軽く、人との関わりが好きな学生が多い
・プレゼンやグループワークに慣れていて、協働が得意
・起業志向の学生もいれば、地元企業や公務員を目指す堅実志向の学生も
・「自分で考えたことを、形にしてみたい」という思いを持った人が多い
就職・進路|“経営を学んだ人材”として多方面で活躍
● 主な進路分野
・企業(営業・販売・人事・広報・企画・マーケティング)
・サービス業(小売・外食・観光などの店舗マネジメント職)
・金融・保険業界(営業・事務・商品企画など)
・公務員(市役所・商工課・地域振興課など)
・起業・家業承継・大学院進学なども一定数あり
● 資格・支援体制
・日商簿記、販売士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士などを支援
・就職サポートセンターによる個別相談・面接練習・業界研究が充実
・ゼミ教員やOB訪問を活用した“顔の見える支援”も好評
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・将来、ビジネスの世界で活躍したいと思っている子
・人と話すこと、まとめること、提案することが好きな子
・「自分の考えを形にして動かす」ことにやりがいを感じる子
・起業や家業継承に興味がある、地域の課題に関心がある子
・実践型の学びを通じて、社会で通用する力を身につけたい子
親: ビジネスを“頭で学ぶ”だけじゃなく、“動いて体得する”教育なのね。社会に出て即戦力になれそうな力が、しっかり育つ学部だとわかったわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント